見出し画像

ティール組織勉強会         第Ⅰ部 第1章 変化するパラダイムー過去と現在の組織モデル~達成型組織(P45)

<著書 要約>

 達成型組織は実力主義という革命的な考え方を導入した。
基本的に誰でも組織の階段を上れる。
人的資源が生まれ、実績評価、インセンティブ制度、採用計画、人材管理、リーダーシップ研修、事業継承計画などの形で、プロセスと慣行が蓄積される。

ティール組織(フレデリック・ラルー著)

◆◆スタッフYさんの感想◆◆

 階層から抜け出せない組織から、実力主義への変化は大きなものだと思います。
 しかし、目標管理や、達成度合いだけでは殺伐とした組織になりがちな気がします。ドライすぎるような。
その過程などが評価されないと、個人のモチベーションが保たれるのでしょうか。
 また、個人主義になり、チームとしての連帯感など失われてしまわないかと懸念されます。


◆◆スタッフNさんの感想◆◆

 私も自身の目標管理や目標管理指導の研修を受けたことがありますが、組織のための自分という立ち位置なので、どうしてもやらされ感は否めませんでした。
 ただ、順序立てて目的に向けた目標を立てられるか、目的と目標と具体策みたいな考え方は後の評価はしやすいと感じますので、そういう点は学んでて良かったなと感じています。

◆◆加藤院長 コメント◆◆

 組織のなかで、どうしても仕事がうまくいかないダメダメなひとや、性格がわるいひとがチームのなかでいたほうが、Yさんのおっしゃる殺伐感から離れるだけでなく チーム全体の生産性もあがるとどこかで読んだことがあります。
 表現がよいかどうかわかりませんが、障害者を一定数採用している企業は、生産性があがるようです。
 いつもありがとうございます。


◆◆スタッフSさんの感想◆◆

 実力主義は進化する段階として必要だったのだと思います。
 でもそこで問題が出て来てその次の段階を経て進化型組織が誕生したので進化型組織を実践して迷った時には他の段階の組織の問題点を振り返ってみることで気が付く事もあると感じました。

◆◆スタッフMさんの感想◆◆

 理念がしっかりして、同じ目標に歩んでいるという前提があれば、それぞれの良さが組織の中での彩となり織りなすチームをその時々で楽しみ、感謝していられるのだと感じました。

◆◆スタッフHさんの感想◆◆

 同じ目標をもっている、色々な人が集まる組織は、色々な意見、色々な考えなどが多くあるので、みんないい人ではなく、悪役になる人がいてもいいのかなと感じました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?