【ティール組織勉強会】第Ⅰ部 第3章 進化型(P73) kato@相武台脳神経外科 2023年1月16日 11:40 <著書 要約>進化はトップダウンのプロセスではない。全体に貢献するためにだれもが招かれ、必要とされる。生態系に棲むあらゆる生命体は、自分の環境を感じ取り、他の生命体と調和し、新しい道を模索する。解決策が繰り返しすばやく試される。上手くいかなければ即座に捨てられ、上手くいくとシステム全体にすぐ広まる。生命体は混沌の中で、より多くの生命、美、複雑性、秩序を断固として求める。生命と連携し、自分の意思を押しつけようとしなければ、もっとはるか先まで旅することができる。ティール組織(フレデリック・ラルー著)◆◆スタッフSさんの感想◆◆解決策をすばやく試し、その結果どうするか試行錯誤を繰り返すことが重要だと再認識しました。でもそれは自分の意志を他人に押しつけることではないこともとても重要だと思いました。◆◆スタッフYさんの感想◆◆効率的な手順で進化する上にも、調和が重要視されていることに安心感を覚えました。◆◆スタッフNさんの感想◆◆自分の意志を他人に押し付けないためにも、解決策を見出すまでのプロセスが重要になってくるのではないかと感じました。◆◆スタッフNさんの感想◆◆上手く行くものは、勝手に広まる。それは無意識でも必要とされていたことだから受け入れられるのだろうと感じました。ただ、広まらないこと=間違っていることではないと思うので、物事を捉える目と広める行動は必要だと感じました。◆◆加藤院長 コメント◆◆頭で考えるのではなく、体で考える。 頭で考えると 厳しい顔になりますが、体で考えるとニコニコになるきがします。組織がトップダウンから スタッフが思考をもつことは 頭で考えることから体で考える方向性とにていると思います。 僕自身のテーマです。◆◆スタッフHさんの感想◆◆自分の意見を押し付けてしまうことがあるので、気をつけていかなくてはいけないと感じました。 ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #調和 #意志 #解決策 #ティール組織 #生命体 #トップダウン #相武台脳神経外科 #押し付けない