![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21426190/rectangle_large_type_2_e6fc11e2de531630649169b4b2cfcdb7.png?width=1200)
#私の回復じかん 3月20日開催・工藤瑞穂×鈴木裕介先生のライブ配信の模様をまとめました!
日々を健やかに過ごしたい、癒やしや回復の習慣をみなさんと共有するハッシュタグキャンペーン「#私の回復じかん 」。
3月20日(金曜日)20時〜21時に開催したTwitter LIVEでは、soar代表の工藤瑞穂と「秋葉原内科saveクリニック」院長の鈴木裕介先生をゲストに迎え、回復じかんの過ごし方についてトークを行いました!
アーカイブ動画はこちらから視聴できます。
2人のトークのツイートをまとめました!自分自身の心や体の見直し方に、日々の「回復」のヒントがたくさん詰まっています。ぜひご覧ください。
Q.心身の調子を崩す時はどんな時?
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
「働いている環境の中でストレスがある。我慢してずっと受け続けていると頭痛や不眠等の症状が出てきます。」#私の回復じかん
「他人のニーズだけを満たして自分のニーズを満たさないと自身に影響が出てくることがある。やさしい人は他人のニーズにすぐ気がつくし、満たすことができる。そうすると他の人に評価されることがよくある(鈴木)」#私の回復じかん
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
「そこを何度も繰り返すことによって、苦しくなってしまうことが多い(鈴木)」#私の回復じかん
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
こうあるべきにとらわれない、にとらわれて心身を崩している人も多い?
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
「『べき』は信念だったりするけれど、自分の周りの大人の影響を受けていることが多い。その中から、自分はこうしなければいけない、ということがインストールされてしまう(鈴木)」#私の回復じかん
「ただ、それは周りの人からの期待や影響であって、自分のしたいこと、自分の快不快とは切り離した方がいい(鈴木)」#私の回復じかん
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
Q.自分のニーズを取り戻すために初めにやった方がいいことは?
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
「まず休むこと。自分のニーズをもう一度発掘して満たしてあげることを一番にする。自分が他の人に要求されていない状況をつくることが大切(鈴木)」#私の回復じかん
「直属の上司に診断書を渡すよりは、自分の一番近い人(同僚など)に見せてみて、とアドバイスすることもある。
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
まずは知ってもらうことで、その先が広がるかもしれない(鈴木)」#私の回復じかん
Q.休みかたのコツはある?
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
「休みスイッチを入れるものを多く持っている。銭湯、ヨガ、ハーブティー、アロマなど。身体感覚でスイッチを入れられるものが多い(工藤)」#私の回復じかん
「朝にはセロトニン、夜にはメロトニンが出るなど、様々なホルモンが作用することで体内のリズムが保たれている(鈴木)」#私の回復じかん
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
「僕はゲームがとても好きで。意味のないことや役に立たないことをするのも大切。『べき』にとらわれず、単純に自分が楽しいと感じることを大切にしていくことが必要(鈴木)」#私の回復じかん
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
「生きづらさと居場所のなさを抱える人と何かのコンテンツにハマることは関連があると思う。
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
家も学校も好きではない人が、図書室が好きだということがあって。
今ある人間関係に癒しは感じていないけれど、コンテンツには自分の居場所を感じていたりする人も多い(鈴木)」#私の回復じかん
「人は自分の居場所を守るためには狂乱的な努力をする。
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
自分に居場所が塾であれば、すごく賢くなったりする。
避難所になったコミュニティによって努力の性質が変わってくることがある(鈴木)」#私の回復じかん
Q.休憩のメリハリがつけられなくて、自己嫌悪になってしまう
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
「完璧主義。休むことって実はすごく難しい。休むための筋力があまりないと思っていた方がいい。最初から休むことはうまくできない(鈴木)」#私の回復じかん
「休むことは自分のニーズを再発掘して、そこと周りのニーズをみていくことを見つけていく大きなチャンス。人生を変えるレベルのもの(鈴木)」#私の回復じかん
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
「休んでよくなった、という成功体験は筋力のひとつとなります(鈴木)」#私の回復じかん
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
「家族の問題を自分でなんとかしないといけない、は思い込み。本人が背負うべき課題を自分が背負えばなんとかできるのでは...と思ってしまうが、それは難しい。なぜなら、人の荷物を一生背負えないし、自分の技術的にも難しい(鈴木)」#私の回復じかん
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
Q.連休が続くと休む日を過ごすことに疲れてしまう
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
「慣れないことをするとしんどい。在宅ワークがきついということも、テキストコミュニケーションや電話が不安だと思う人も多い(鈴木)」#私の回復じかん
「対人関係に過敏性がある人は、その人のことが気になるので表情が見たくなる。絵文字もない、短文などを人よりも気にしてしまうことがある。合理性や効率だけでは切り分けられない部分がある(鈴木)」#私の回復じかん
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
「自分を助けることをコーピングという。そのカードを多く持っている事が大切。旅行や有酸素運動がいいと知っていても、そこまでできないこともある。
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
考える必要があるのは、効果とコスト。
少ししか体力を使わないけど効果が出るものをレパートリーとして持っておく事が大切」#私の回復じかん
「花を買う、コンビニで心が動いたものを買う、お茶を飲む、など自分のレパートリーとしてストックしておき、自分のリストにしておく。
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
何かピンチになったときに背中を押してくれる(鈴木)」#私の回復じかん
「自分のためのケアとしてやっている、という行為を持つこと自体が大切。
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
『私は私を大切にしている』という意識を持てるようになる(鈴木)」#私の回復じかん
「花や猫や赤ちゃんを見ると人間は心が動くようにできている。
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
古代からお墓には花をお供えしていた。花はいい、と人間が思うように進化したことで人間は生き延びてきた(鈴木)」#私の回復じかん
「人と交流をするとオキシトシンという絆や安心を感じるホルモンが出てくる(鈴木)」#私の回復じかん
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
料理など手を動かす行為が回復につながることも多い。
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
「今ここに意識が集中するから回復につながることがある(鈴木)」#私の回復じかん
裕介先生がこれから休む人によく処方として紹介する本⬇️https://t.co/ks5YXIBnir
「日常を耕すという言い方をしている。
— soar / ソアー (@soar_world) March 20, 2020
よく生きる、丁寧に生きる、ことは大切。
ひとつひとつ自分の身の回りのものを丁寧にやっていくことは大切ではないかと思う(鈴木)」#私の回復じかん
***
疲れがたまったとき、頑張っているのが少しつらくなったとき、ぜひこのツイートの言葉を思い出してみてください。
キャンペーンは3月25日(水曜日)24時まで開催中です!
みなさんの日々の回復習慣をぜひ教えてください。
詳細はこちら!
投稿いただいた方には特別プレゼント!
1.対象期間中にご投稿いただいた方の中から抽選で5名様に、“優しい回復の時間”を過ごせるお茶「soar tea」をプレゼントします!
2.同じく抽選で3名の方に裕介先生の著書「NOを言える人になる 他人のルールに縛られず、自分のルールで生きる方法 」をプレゼント!
***
soarの運営は、サポーター会員のみなさんのご寄付で支えられています。ぜひ月1000円から参加できる「soarサポーター」に参加していただけないでしょうか?
ご寄付はサイト運営費、記事制作費等に使わせていただきます。会員のみなさんはメルマガの配信、オンラインコミュニティへの参加、特別イベントへの参加などができます。
詳しくはこちら