見出し画像

Pauperオリジナルデッキ雑紹介 バント請願者

概要

アドバイザーを並べて相手のライブラリーを全部削る。

リスト

メインボード

4:《ぎらつく予見者/Glistener Seer》
10:《しつこい請願者/Persistent Petitioners》
4:《吼える叫び屋/Bellowing Crier》
4:《池の預言者/Pond Prophet》
4:《仮面の蛮人/Masked Vandal》
4:《陽景学院の使い魔/Sunscape Familiar》

4:《紆余曲折/Winding Way》
4:《暴走の先導/Lead the Stampede》
1:《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone》

4:《気前のよいエント/Generous Ent》
4:《屋敷門/Manor Gate》
4:《海門/Sea Gate》
1:《光輝の木立ち/Radiant Grove》
1:《絡みつく島嶼域/Tangled Islet》
1:《森/Forest》
5:《島/Island》
1:《バジリスク門/Basilisk Gate》

サイドボード

4:《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
3:《綿密な分析/Deep Analysis》
3:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2:《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone》
2:《門を這う蔦/Gatecreeper Vine》
1:《バジリスク門/Basilisk Gate》

説明

ブルームバロウでのアドバイザー追加に喜びながらゆっくりデッキを組んでいたら、いつのまにかMOで似たデッキが時々勝ち出していた。
このデッキからファミリアと叫び屋を削って二色にしつつ多相を足すと、どうやら世間に存在するデッキになるらしい。しかし個人的には自分の型が好き。

・基本的には、アドバイザーを集めて並べて《しつこい請願者》でライブラリを削るだけ。シンプル。

・ファミリアのおかげで《エント》の着地が早い。逆に《エント》のおかげでファミリアを絡めた3色マナベースが安定する。

・2体目以降のファミリアは、手札に貯めておくと叫び屋が喜ぶ場合がある。《紆余曲折》《暴走の先導》で《エント》以外の土地を拾えないので、なんだかんだ土地を捨てられるようになるのは少し遅く、捨てるカードには困りがちなので。

・並べさせてくれない除去コンに《紆余曲折》《暴走の先導》からのバジ門パンチが悪くないかもと思い、サイドを含めてバジ門プランを入れているが、本当に有効かどうかは不明。バジ門プランを取るなら《紆余曲折》で落ちるリスクも踏まえつつバジ門がもう少し欲しい気持ちも多少あるが、ファミリア軽減の都合で無色マナ土地の活用機会が少なく、こんなもんが限度かなと思う。微妙に合ってないのかもしれない。

・《綿密な分析》は相手にも打てる。

・よくあるアドバイザーデッキと比べて多相は少ないので、《呪文づまりのスプライト》はあまり強くない…ように見えて、ファミリアから1マナで出ていけるので、これはこれで面白い動きを見せる。

いいなと思ったら応援しよう!