定期購読マガジン『智の樹』始めます!
いきなりですが、定期購読マガジン「智の樹」を始めます!
noteで記事を始めて書いたのは2019年7月。
サークル機能を用いて岸岡智樹のラグビーラボこと「#トモラボ」を始めたのは2020年4月。
同年4月に有料記事を出しました。
かれこれnoteを始めてから2年と6か月が経過。
今回はまた新しく、noteにて定期購読マガジンを始めることにしました!
これまでTwitterやInstagramを用いた情報発信に加えて、200を超える記事をこのnoteで書いてきました。
また、stand.fmという音声配信ツールを用いて、声を使った発信も行ってきました。
情報発信という単位で見ればもう3年が経とうとします。
その間、たくさんの方に情報を届けられていると感じる他、観ていただける方が増えていると実感するあまりに、出すことをためらった内容もありました。
「下書きに書いたけど、結局公開はしなかった。」
そんな記事も少なくありません。
そこで情報を一方的ではなく双方的にやりとりしたいと思い、サークル機能を用いてトモラボを作りましたが、その中でもどこか違うのではと思った話題や内容もあります。
そんな僕自身の心の奥深くの気持ちや、素直な感情を表せる場所が欲しいと思い今回この定期購読マガジンという形で記事を書ける場所を設けることにしました。
独りよがりなものかもしれませんが、本当に読みたいと感じていただける方にだけ届いてほしい、そんなものが詰まった場所になることを願っています。
『智の樹』とは!?
この定期購読マガジンのタイトルに「智の樹」(とものき)という名前を付けました。
その理由は、それぞれの言葉の意味が今回自分自身が扱いたい内容とマッチしていたからです。
それになんといっても自分自身の名前と掛けています!!
上記の言葉の意味を活かして、自分自身が新たに取り組むマガジンの理想像に近付けるようこのタイトルを意識していければと思います!
では、このマガジンには具体的にどんな内容の記事が書かれていくのかというのが大切になりますよね。
その内容は、
岸岡智樹の頭の中を整理するための文章
日常で考えていること、感じていること
リーグワンへの想い、シーズン中の心境
その他ここでしか書けないこと
です!!
これまでどちらかと言うと、ラグビーの知識やスキルに対する情報を公開することが多かったのですが、この「智の樹」ではラグビーの情報、例を挙げると技術などどうしたらラグビーがうまくなりますか!?の回答が載っているわけではなく、上記の4つにあるように普段の感情や心境などを掲載していきます。
直近の話をすると、今月12月末には高校ラグビーの頂点を決める花園や、大学選手権が行われていますし、来月1月からは新リーグのJAPAN RUGBY LEAGUE ONEが開幕します。
LEAGUE ONEはこれまでのTOP LEAGUEよりも圧倒的に試合数も増え、経験したことのないシーズンになるのではないかと考えています。
その中で感じること、僕自身の頭の中を表現していきたいと思います。
過去10月、11月と翌月に取り組みたい内容として挙げていたメールマガジンでしたが、僕自身今はnoteを使って文章を書くということが自分にも合うと思いますし、一番良い方法だと思ったこともあり定期購読マガジンという形で書いていくことにしました!
是非興味のある方は「智の樹」を覗いてみて下さい!!
いつも読んでいただきありがとうございます。 一人でも多くの方に読んでいただき、ラグビーをより楽しんでいただけるようこれから頑張っていきます。 コメントお待ちしています!! よければスキもお願いします。