ラグビーから学べる意外なこと
スポーツの最終形態。
筆者はラグビーをそのように捉えている。
なぜそう考えているのか、今回はその一部を感じてもらいたい。
ラグビーとは漢字で表すと"闘球"となる。
意味合いからも戦っていることがあらわになっているし、激しいコンタクトで知られるスポーツだが、構成要素は多岐にわたる。
それが由縁で「ラグビーはスポーツの最終形態」と考えている。
だが、本心は少し足りない。
ラグビーで必要なことは、コンタクトスキルだけでない。
サッカーのようなキックスキル。
バスケットボールのようなハンドリングスキル。
野球のような空間認知能力、足腰の強さ。
剣道のような攻守の駆け引き。
将棋のような詰め合い。
ジャンケンのような運要素。
もっと多くの分野からこのスポーツは構成される。
だからこそ、専門的スキルが必要とされるポジションが15個にも分かれている。
これだけでも僕が言いたい「ラグビーとは」というところのかけらを感じてもらえると思うが、逆に考えるとラグビーをすることで本当に多くのことを学ぶことができる。
今回はその分野として、ラグビーから学べることの話の中で『意外な』ことについて深掘りしていく。
ここから先は
2,481字
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いつも読んでいただきありがとうございます。 一人でも多くの方に読んでいただき、ラグビーをより楽しんでいただけるようこれから頑張っていきます。 コメントお待ちしています!! よければスキもお願いします。