
岸岡智樹のNZ留学第2弾 Week1
前回2月1日から8日までの約1週間に引き続き今回は、2月20日から3月21日までの約1か月間NZにラグビー留学にきています。
前回の1週間の模様は以下のマガジンに毎日の日記として綴っているのでぜひ見てみてください!!
タイトルにはWeek1となります。
この1週目としては2月20日~22日までを指しています。
僕が所属するクラブチームでは毎週土曜日に試合があるので日曜日から土曜日を1週間と考え、1週間単位で日々の出来事や感情の変化、成長を感じる瞬間などをお届けしていきます!
その他書きたい内容があればその都度noteは更新していきます!
今週は20日(木曜日)からチームに合流したのでそこから書いていきます。
〇Thursday
Wednesdayは日本からの移動日でした。
成田→オークランド→ウェリントンへ
前回とは異なり着いて3秒で練習ということはありませんでした。
滞在先で少しゆっくりフライトの疲れを取ってから夕方の練習に向かいました。
●予習をうまく活かす
前回は1週間しかいることができませんでしたが、多くのことを学ぶことができました。
その中でコミュニケーションの取り方については自分なりに考えることが多くありました。
前回話すことがままならない状態で飛び込んだのでかなり苦労をしました。
今回はその経験を活かせるよう1日目は努力をしました。
実際に行ったこと
・サインプレーのコールの確認
今週も土曜日に試合があります。
準備期間がない中でできることは選手一人一人に寄り添う事ではなく、試合を優位に進めることができる準備を行うことを意識しました。
実際に試合をしていないとわからないことだらけですが、自分自身の強みを活かしチームを勢いづけるためにできることを初日は取り組みました。
今回は1試合だけではないですし、1週間という短い期間でもないので、焦らずチームにフィットできるよう頑張ります!!
〇Friday
朝起きて朝食を作り食べることから一日がスタートしました。
基本的に3食作るのでお見せできる良いご飯が作れた時は見てください!!
Fridayはチーム練習はありませんでした。
そこで街を下見する感覚でハイキングにいきました。
黄昏ている写真です^^
ニュージーランドでは本当に自然と共存しているという印象を受けました。
一番そう感じるのは外観です。
自然を切り開きすぎずありのままの中で生活をするという感覚を歩きながら町を見渡していました。
日本とは異なる風景に飽きることはありません。
僕の滞在先からは海を一望できるのでそれはもうたまりません。
●坂と風
ハイキングをしている中で気づいたことがありました。
それがこの2つです。
感覚的には気にならないことかもしれませんが、坂道がとても多いのです。
ハイキングではかなり高いところまで登りました。
それだけで登山かといわんばかりの疲労です。
試合前日にすることではないのでもうしません。
ですが、歩いているだけで本当にきれいな景色を一望することができます。
自然の中で過ごしているニュージーランド人に会うだけでも楽しくて仕方ありません。
そんな生活をしていると絶対に足腰が強くなるなと感じました。
ニュージーランド人や島国出身の選手が強い秘訣はここにあるのではないでしょか。
また、日常的に強風が吹き荒れます。
日本でこのレベルの風が吹くと試合どころではありません。
ですが、ニュージーランドでは何も気にせず試合や練習を行います。
強い風が吹いていることがあたりまえなのです。
こちらの感覚で強い時だとぼーっと立っているとふらついてしまいます。
そんな中ラグビーをしているとバランスという部分でも強くなるでしょう。
たとえると、陸上の長距離種目においてケニアなどの高地で生まれ育った選手が強いという感覚に近いかもしれません。
そんな新たな気づきというべきなのか当たり前のことなのかはわかりませんが、僕なりに毎日を楽しんで新たな発見をし、すごしています!!
〇Saturday
初めに、、
この写真に違和感を抱いた人もいるかと思います。
人生で初めてタイガージャージを着ました。
すこし複雑な心境です。
決して裏切り者ではないのでご理解いただければと思います。。
●GAME DAY
ニュージーランドでは土曜日は試合の日です!
今はシーズン前の期間なので練習試合に当たる試合でした。
試合形式はクォーター制でした。
僕は2nd,3rd,4thハーフの合計60分を10番でプレーさせていただきました。
●感想
やはり一番感じることはフィジカルの強さでした。
前回自分自身の強みを生かすことが出来たと思っていました。
今回もある程度の収穫はありますが、ニュージーランドのクラブのラグビーの感覚に最初は戸惑うことが多かったです。
試合に関しては負けてしまいましたが、チームとして唯一のトライをすることができました。
改めて自分自身の特徴、チームの中での存在意義を再確認させられた試合のように感じます。
良くも悪くもラグビーは一人では成立しないスポーツですし、その中でSOというポジションを自分が担っていること。
その役割の重要性と必要性についてこの1か月考えさせられるだろうと感じる1試合でした。
●おまけ
練習試合とは言うもののかなり衝撃的な試合でした。
内容ではなく、試合前後のことです。
・試合30分前に続々と集まる選手。
・全体のウォーミングアップが始まったのは試合開始20分前。
・試合も時間通りに始まることはなく、両チームが準備ができたこと気にキックオフ。
・試合後は「お疲れ」と皆お互いを称え合い即解散。
日本ではありえない光景ばかりでした。
もっとこうすればよいのにと感じる部分は多々あります。
ですが、この環境の中でも学ぶことは本当に多くあります。
円陣での声掛け。仲間意識。色々感じることはありますが、一番は「OnとOffの切り替え」です。
そんなにも切り替えれるの?と良くも悪くもコロッとしています。
試合に負けて落ち込んでいる僕に、「また来週も頑張ろうな!」と一言かけて帰っていく選手もいます。
この切り替えのうまさはラグビーにも表れています。
ニュージーランドならではのあのシーンですよ!!
やはり私生活のそういった部分はラグビーに現れるんだなとまた感じさせられました。
なんと試合には僕のプレーを見たいとりんぺいくんが駆けつけてくれました!
彼自身もSNSで発信をしているので是非覗いてみてください!!
試合当日の夜ごはんはりんぺいくんを招待し、一緒にオムライスと餃子を作りました。
一緒に餃子を作る二人です。
僕自身はオムライスが好きなので頑張って作っていました。
出来栄えはいかがでしょうか?
男子大学生&高校生にしてはかなりクォリティではないでしょうか!!
僕としてもかなりのできだと思います!!
ですが、張り切りすぎて作りすぎてしまいました。
餃子に関しては半分以上残してしまったのでまた後日食べます。
Week1ということで3日分の様子を紹介しました!
今日からWeek2が始まるのでまた次の投稿をお楽しみにしていただければと思います!!
いいなと思ったら応援しよう!
