2024.12.12-かものはしの足跡
🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄
こちらは「みんなの北星 Advent Calendar 2024」12日目の記事です。
🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄
1日ごとに北星学園大学関係者が記事を公開しています。
ぜひ他の記事も読んでみてください。
それでは、本編スタート。
はじめに―"かものはし"とは
「カモノハシ」と検索すると次の生き物がヒットします。
単孔目カモノハシ科の哺乳類
本州以南の海岸に生えているイネ科の草
…ですが、今回はその「カモノハシ」ではなく、北星に通う大学生"かものはし"がいろいろ語っていきます。
大学生"かものはし"の構成要素
大学生"かものはし"(以下、単にかものはしと表記します)はこんな人間です。
心コミ生として
教職を志す者として
ボランティア人間として
Mölkkyプレイヤーとして など
本記事ではモルックについて紹介していこうかと思います。
折角なら大学外のことを考えてみたいので…。
Mölkkyプレイヤーとしての"かものはし"
Mölkky(モルック)とは、北欧発のスポーツで、今夏は函館市で世界大会が開催されました。(参加してきました!)
何度か開催されていますが、アジアでの開催は今年が初とのこと。
*モルックのルールについては、日本モルック協会のページをご覧ください。
モルックとの出会い
私がモルックと出会ったのは、大学に入学した年の春、X(当時はTwitter)で行われていたサークル勧誘の投稿を目にしたことです。
「木の棒をなげる…見たことないぞ、このスポーツ…」と私の中で激震が走りました。運命を感じて、すぐに体験会に行って入会しました。
直感は正しいものですね、案の定すぐにハマりました。
たしか、そのあとすぐモルックを購入しました。
大会には何度出たことでしょうか。大小関係なく数えると、50は出たような気がします。それだけ多くの大会が各地で開催されているので、モルックを始めてみたい人は大会きっかけに始めてみるのもいいかもしれませんね!
世界大会に出場
2024年8月23日~25日に、函館市で開催された世界大会に出場してきました。
とはいっても、いつも所属しているチーム総出…ではなく、他のチームと合同での出場となりました。
十勝や帯広などで活動している団体さんである「SEEDとかち」の方とタッグを組みました。
様々な年齢や立場の人たちが組むことで、モルック以外の面でも大きく成長できた大会となりました。
結果はまあまあでしたが、楽しい大会となりました。
1日目は、「2日目に出場するチームを決める」ということを目標に戦った結果、見事進出決定しました。(ギリギリでしたが…)
2日目は、フレンドリーリーグ(名前合っていたっけ?)に出場し、戦ってきました。対戦相手は、なんと世界大会直前まで一緒に練習していた2チームと大阪からきてくれたチーム。結果は大阪のチームの勝利。悔しい。
とまあ、こんな感じです。
今の方がもう少しうまくできたかも。
以下、ダイジェストでお送りします。
そうなんです。世界大会に出場するだけでなく、モルックを広めるために、帯広市で報告会もおこなってきました。
北海道どこに行っても「モルック」という言葉が通じるようになるといいな~と思っています。
冬のモルック事情、そして野望
北海道で行うモルックの最大のくやしいポイントは、
「冬の間は屋外で練習できない」
という点にあります。
屋内施設で練習するしかないですが、場所を借りる手続き、コート代、そこに行くための交通手段…など、お金がどんどん出ていきます。大変。
これをどうにかしたいのが、今のかものはしの本音です。
まずは、一緒に行ってくれる部員を探したい…でもいない……
最近まで抱いていた野望としては、
「北星学園大学の中でモルック体験会をしたい」
というものがありました。
最近、同じ学科の先生とゼミ生がモルックであそび始めた、という情報を聞きました。その前も、授業でモルックを扱ったといううわさも。
その時から思っていたんです。北星学園大学でもモルック体験会をしたいと。
ただ、思っているうちに時間は過ぎていきます。
いつの間にか、外は真っ白。これじゃあ体験会も何もできません。
体育館を借りようにも、床や壁を保護するためのもの(マットなど?)を敷き詰めていくなど、準備は大変になるばかり。
うーーーん、どうしよう…。
大学全体とまではいかなくても、学科内、ゼミ、基礎演習などでモルック体験会をして行けたらいいなと思っています。そのためには友人にもモルックを広めなきゃいけないのかな?強制はしたくないが…
さいごに―まとめと宣伝
…とまあ、こんな感じで生きているのがかものはしです。
不定期で記事を書いているので、冒頭に挙げた大学生"かものはし"の生態についてもう少し知りたければ、記事公開をお待ちください。
私は普段「カニたべクラブ」という団体と「レタラカムイチェプ」という団体の一員として、モルックであそんでいます。
SNSのフォローも是非よろしくお願いいたします。
それでは、折り返しとなりましたが、残りのアドベントカレンダーの記事も楽しみにしていてください。
アクセスしやすいように、最後にURLを貼っておきますね。
それでは、「みんなの北星 Advent Calendar 2024」12日目、かものはしによる記事でした。
ここまで読んでいただきありがとうございました。