![iOS_の画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17491326/rectangle_large_type_2_739bee411194cc9b5e12f1337c8c2401.jpeg?width=1200)
仕組みをいろいろ思いついた朝
おはようございます。1月2日、日付を書くと気づくけど、お正月なんですね。今日は一人かもなーって思ったら、石井が来て一緒に歩きました。
体を作るための負荷を少し増やして歩く仕組み
石井はサッカーのコーチもしていて、体のことや運動に関わるやる気のことに詳しい。しかも、小学生たちも相手しているので、わがままも聞いてくれるかもしれないぞということで、僕も体づくりのコーチをお願いした。
ぷれまさんぽ部の一コマ
— 西荻ぷれま委員会 (@premanishiogi) January 1, 2020
電柱の前を通る時、腰をひねって体への負荷を少しだけあげてみる。
楽しいを保ちつつ、身体もポカポカ pic.twitter.com/3F0lUImDDn
散歩だけするより、ついでに他のことをした方が体づくりに良いってことで、電信柱を見つけたら体をひねるみたいなことをしてみた。
電柱多すぎるって言ったら正月飾り探そうって言われたけど、正月飾りめちゃめちゃあった。たくさんの人たちがお家をかざってまちの雰囲気感をつくってくれてるんだねー pic.twitter.com/pIBOWXy3rp
— 西荻ぷれま委員会 (@premanishiogi) January 1, 2020
電柱が多すぎるって言ったら、「正月飾りにしよ、楽しいじゃん」ってなったんだけれども、正月飾りもたくさんあったので、まあなんとなくやることに。
うちらはやり方(仕組み)をいじるのが好きだ。
仕組みを作るための仕組み
途中で、「やる気」についての、スカラーとベクトルの話をしたり、「やる気」が大きくなくてもできちゃってやれて、そこから「やる気」が増えていくこともあるよね、などと話していた。
「やる気」は仕組みを作る時にきにする必要があることで、どうやってその人にあった「やる気」を引き出すかということについて、よく話している。この話は楽しくてずっとしてしまう。
歩きながら話したことを整理する石井 pic.twitter.com/p2jCI2AYyI
— 西荻ぷれま委員会 (@premanishiogi) January 1, 2020
帰ってからも、話したことを整理したりした。
だいぶ楽しくて、そして役に立つ朝だった。
余談
こないだまで更地だったのに保育園の建物がもうできてた。できてただけじゃなくて平だったところが掘られてそのうえにたってた! pic.twitter.com/Pu5iEI1vTZ
— 西荻ぷれま委員会 (@premanishiogi) January 1, 2020