![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91368873/rectangle_large_type_2_2b481aea44c340e20474bab36555d841.png?width=1200)
【Shopifyサイト事例】生活用品・雑貨商材編④
株式会社フロアスタンダード、Shopifyサブスクアプリ「Mikawaya Subscription」の広報/CS担当をしているMihoです!
今回はShopifyサイト事例〈生活用品・雑貨商材編〉を紹介していきます!
■ECサイト生活用品・雑貨商材編④
〈BECOS〉
【#Shopify サイト事例】
— Miho🌏社会人ライバー (@sns_seawalk) October 14, 2022
BECOShttps://t.co/e2hXHI5b1i
日本全国の職人達が手掛けるこだわりのMade in Japan&Hand madeアイテム(伝統工芸品など)を厳選して販売しているストア。⁰
伝統工芸品を好きな色や都道府県から選べるのが良いな〜と思いました👌 pic.twitter.com/WN8PKrOpjI
一瞬Amazonのようなサイトデザインだと思いましたがShopifyです👀✨
サイトを開くとメルマガ案内のポップアップが表示されます!誕生日とメールアドレスを入力することで、500円OFFクーポンを配布しているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1668656622867-YYtngXSwXh.png?width=1200)
ポップアップ・レコメンド機能を導入することで、お客様にその内容を必ず見てもらうことができます。そのためメルマガやクーポンのご案内、LINEアカウント紹介、新商品の紹介などなど様々な内容を表示させることができます👨💻
また、お客様が使いやすい&パッと見てすぐ分かってもらえるように、情報量や文字数は少なめにしているストアが多い印象です。
Shopifyのポップアップ・レコメンド関連アプリがいくつかありますので、ストアにあったアプリを選定してみてはいかがでしょうか?
また、一度ポップアップを消してしまうと再度表示されないストアが多い中、こちらのストアは左下にバナーが表示される仕様となっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668658390632-eGKTELpvhI.png?width=1200)
その他、日本地図から商品の絞り込みができるなど、お客様目線で作られたサイトだなと感じました。
〈公式 日本製シェニール織のアーンジョーハンカチ・ギフトショップ〉
【#Shopify サイト事例】
— Miho🌏社会人ライバー (@sns_seawalk) October 21, 2022
公式 日本製シェニール織のアーンジョーハンカチ・ギフトショップhttps://t.co/aSNASu4dRv
ハンカチや小物、日本製リネン製品などを展開しているストアです。日本語のポイント&レビューアプリを導入していました!
▼Poing Pong:ポインポンhttps://t.co/PzuHj81NTa pic.twitter.com/W2g7Kjkszl
こちらのサイトは、営業日カレンダーやポイントアプリが導入されていました!
![](https://assets.st-note.com/img/1668658629645-CCXGwRgmZY.png?width=1200)
「休業日は土日です」と文章のみで記載するのではなく、このようにカレンダーもあることで休業日についてより分かりやすくなっていると感じました🗓
ポイントアプリは「ポインポンアプリ」をインストールされているようでした👀こちらのアプリを私自身インストールしてみたのですが、アプリブロックを埋め込むことでとても簡単に実装することができました!(おそらくオンラインストア2.0対応テーマだとアプリブロックでの埋め込みが対応可能です)
ポインポンアプリについて書いた記事もあるので、よろしければ見てみて下さい〜!
〈onajimi〉
【#Shopify サイト事例】
— Miho🌏社会人ライバー (@sns_seawalk) October 31, 2022
onajimihttps://t.co/irpv4V7TYT
植木鉢と花瓶の専門店「onajimi」
シンプルで馴染みやすいデザインの植木鉢や花瓶を販売しています。
読みものが面白くてためになりました👀 pic.twitter.com/tNGD7lnxwi
Twitterにも書いているのですが、こちらのストアは読みもの(ニュース)が充実しています!
個人的にサイト上の読みものやブログ(飲食ストアの場合レシピ)などがあると、ついつい読みたくなってしまう派です😂
![](https://assets.st-note.com/img/1668659275724-PDY5ehTgUF.png?width=1200)
商品詳細ページの下に、ショッピングガイドが設けられていました!サイト上にも別途お買い物ガイドが用意されているのですが、商品詳細ページの最後にもガイドがありました!
お客様によっては、別のページに用意されているお買い物ガイドを見ずに購入される方もいらっしゃるかもしれないので、2箇所にガイドがあるのはとても良いなと感じました💡
■まとめ
今回はShopifyサイト事例〈生活用品・雑貨商材編④〉を紹介いたしました!次回は飲食編を紹介予定です✍️
■最後に
Shopifyサブスクリプションアプリ「Mikawaya Subscription」では、TwitterとBlogを更新しています!
Mikawayaアプリの機能詳細記事もございますので、よろしければご覧ください👀
最後までご覧いただきありがとうございました✨