![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72127302/rectangle_large_type_2_22d5fdd78db637eb29dc876a419a16ea.jpg?width=1200)
【頑張りすぎないで志事(仕事)がうまくいく思考とは?】
このことについては、
多くの人が考えたことがあると思います。
ㅤ
ㅤ
頑張っても中々進まない志事(仕事)を
いかに効率よく進めるかは、
全ては、「考え方次第」
というところを解説しましょう。
ㅤ
ㅤ
その進まないというのは、
次の項目が仕事が進まない主な原因でしょう。
ㅤ
・始めるときの初歩の1歩めの
ステップの敷居が最初から高い
・原理原則を学んでいない
ㅤ
・楽しくやれる方法をかんがえてない
・ミスをなくす仕組化が出来ていない
ㅤ
・思い返す、思い出すことが多い
・意識的に休憩をとっていない
ㅤ
・ただひたすら頑張っている
・明確かつ詳細な方法からの
ゴールをイメージしていない
ㅤ
ㅤ
これらが、志事(仕事)を
すすまなくする主な原因なのです。
ㅤ
ㅤ
どれだけ一生懸命に、
仕事を頑張っていたとしても、
これらが余計な必要以上の
情報を雪だるま式に増やしてしまい、
結局のところ、時間効率も、仕事も、
遅くなってしまうという、
そんなループにハマるわけですね。
ㅤ
ㅤ
仕組化するというのは、
同じことをチェックリストにしておけば、
余計な情報を足さなくていいですし、
シンプルに真っすぐ、
仕事のゴールに最短で、
しかも、誰がやっても、
同じ結果が出せるということになります。ㅤ
ㅤㅤ
ㅤ
グループやチームで、動く時、
誰かに教える内容がバラバラだったら、
そのグループやチームはまとまらないし、
仕事のゴールも、
いつになるのか見えてきませんよね。
ㅤㅤ
ㅤ
例として、
僕に置き換えてみるとしたなら、
僕は毎日文章を書いていますが、
書くという目的にしてしまうと、
文章がすぐに書けないという、
現実の壁になるわけですね。
ㅤ
ㅤ
ですので、
僕の場合は、
パソコンを開くという、
最初のスッテプから、やり始めて、
・楽しくワクワクする!
・今日は何が書けるか?
になって、書きながら休憩もして、
楽しみながら、
終わりまでをどうやるかを想定しておき、
最後は仕事終わりを迎える時間になる
という志事(仕事)設定なのです。
ㅤ
ㅤ
ですので、
スタートの基準を下げているので、
書こうという意識設定に
最初からしていないから、
仕事のスタートから
早く進むことになるわけですね。
ㅤ
ㅤ
途中で思い出したことが増えると、
その思い出したアイデアを使おうと、
時間を余計に使いますよね。
ㅤ
ㅤ
例えば、仕事で作成することのある、
プレゼン資料、ワード、エクセルなど、
必要な資料を作成している時には、
思い出した必要でないアイデアを盛り込み、
時間を余計に使うなんて非効率なことには、
早く気づいたほうが良いということですね。
ㅤ
ㅤ
原理原則は、色んな場面でも役立ちます。
学んでおくととても便利ですよ。
ㅤ
ㅤ
今日のプラスのひとこと
ㅤ
頑張るの使い方が間違えていると、
志事(仕事)は中々達成しない。
ㅤ
ㅤ
追伸
効率化、生産性という意味でも、
上記にもある項目の反対のことをすれば、
進むと思います。
ㅤ
どれだけ頑張っても成果になってなければ、
ムダになりますよね。
ㅤ
これはビジネスでも同じく。
ㅤ
ㅤ
最後までお読みいただきありがとうございます。♪