
【時間価値について解説】
時間という、
流れる時間の長さは、
世界中、誰にも平等に、
24時間しか無いですよね。
ㅤ
ですが、
生きる時間の長さでは、
人それぞれだと思います。
ㅤ
そして、
1日の長さも、人生の長さも、
コントロールができないですが、
これらの時間はすべて無形資産だと、
いうことには変わりありませんね。
ㅤ
無形資産とは、
経営に必要だといわれる、
「人・モノ・金」などの、
有形資産に対して使われるものです。
ㅤ
「時は金なり」ということわざでは、
”時間=お金”という意味ではないのです。
ㅤ
もし、本当にそうだとしたのなら、
私たちは、ずっと以前に、
お金持ちになっているはずですよね。
ㅤ
要約すると「時は金なり」は、
「時間はお金のようなもの」
という意味と言えるでしょう。
ㅤ
時間はお金と同じように、
有限の資源であり、
正しい管理が必要だということですね。
ㅤ
<お金と時間>
この有形、無形の2つのものが、
私たちが自由で幸せに生きるための
大切なカギなんだと思いますね。
ㅤ
もちろん、
個人によって、
どちらを重視するか、
価値観は違うと思います。
ㅤ
両者が同じ価値では、
無いのかもしれませんが、
この2つにフォーカスすることで、
人生の目標設定基準をどこに置くか、
ある程度明確にできるはずだと僕は思います。
ㅤ
仕事の場合においては、
時間のかかる作業を
仕組み化をして自動化することで、
効率よく仕事が片付けたり、
集中力を高めることによって、
普段の1日の倍の成果を出すことはできるはずです。
ㅤ
ㅤ
もちろん、
それだけでは、ひとりで、
出来る限界がありますので、
人に頼んで労働力を
提供してもらったりするわけですね。
ㅤ
どういう事かといいますと、
お願いしたり、自分のお金を払い、
第三者の時間と交換することで、
さらに自分の時間を増やすことができます。
ㅤ
これをパラダイムシフトとも言います。
ㅤ
他力を使うことで、
時間価値の対価として、
手にするお金と労働時間の長さとは、
比例しなくなるということになってきますね。
ㅤ
ビジネスにおいても、
自分の時間を有効に使うためには、
他力をうまく借りれるひとが、
成功しやすいんだと思います。
ㅤ
少し難しい話を書きましたが、
要は、自分の時間価値を高める努力をする。
この部分が最も大切ということです。
ㅤ
今日のプラスのひとこと
自分の仕事を時間給計算しない。
どれだけの価値提供が出来たかを
ちゃんと見ることが大切。
ㅤ
追伸
10代、20代で急逝する人もいれば、
80代、90代まで長生きする人がいるように、
人生の長さは不平等で、
人それぞれ流れる早さでも違います。
ㅤ
自分の時間価値を高めましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。