【忘れ物をしないために習慣にすると良い4つについて詳しく】
ㅤ
こんにちは。
ㅤ
今日は、お彼岸も近く、敬老の日ですね。
ㅤ
今回のコラムでは、誰もが経験のあるであろう、
ㅤ
「忘れ物」というテーマについて、
ㅤ
コラムを詳しく書いていきますね。
ㅤ
ㅤ
どうすれば、忘れ物がなくせるのか、
ㅤ
その習慣、心理テクニックについて、
ㅤ
詳しく解説していきましょう。
ㅤㅤ
ㅤ
<心理テクニックとして>
ㅤ
大事な会議なのに、
ㅤ
ついうっかり忘れものをしてしまったり、
ㅤ
大切な約束があったのに、
ㅤ
予定をど忘れしてしまったとか。
ㅤ
ㅤ
忘れっぽくて失敗しがちなあなたは、
ㅤ
今回ご紹介する、
ㅤ
「忘れ物をしないための心理テクニック」を
ㅤ
ぜひ習慣づけてみましょう!
ㅤ
ㅤ
ㅤ
<決められた場所にものを置く>
ㅤ
人間には空間認識能力というものが備わっていますね。
ㅤ
これは目にするものを立体として捉える力のこと。
ㅤ
これを最大限に活用して忘れ物を防ぐには、
ㅤ
普段からテレビやエアコンのリモコン、
ㅤ
調味料、化粧品などすべてのものを
ㅤ
決めた場所に置いておくようにしましょう。
ㅤ
ㅤ
置き場所を固定化しておき、
ㅤ
持ち物がすべて揃っている状況を
ㅤ
常につくっておくことで、
ㅤ
外出の際の忘れ物はほぼ無くなるはずです。
ㅤ
ㅤ
「またすぐ使うし」と、
ㅤ
なんでもテーブルの上に、
ㅤ
置きっぱなしにするような習慣が一番NGです!
ㅤ
ㅤ
いつもと同じ動きのルーティンを習慣にしていると、
ㅤ
忘れても、失くすことが減るんです。
ㅤ
いつもと違う動きをすると、忘れやすく、
ㅤ
失くしやすいですよね。
ㅤ
ㅤ
<メモの使い方の工夫「カテゴライズ」法>
ㅤ
忘れ物や予定忘れを防ぐ上で、
ㅤ
何かしらの方法で、「メモをとる」ことは、
ㅤ
誰でもやっていることだと思いますが、
ㅤ
さらに効果を高めるためには、
ㅤ
カテゴリー化の分別をして、
ㅤ
メモをとることをおすすめします。
ㅤ
ㅤ
例えば、会社などに持っていく物ならば、
ㅤ
「持ち物」の項目だけをピックアップし、
ㅤ
イベントなどの予定なら、
ㅤ
「スケジュール」の項目だけを
ㅤ
書き込んでいくのです。
ㅤ
ㅤ
認知心理学の観点において、
ㅤ
記憶は同じカテゴリーの中で、
ㅤ
まとめておくと忘れにくいとされているのです。
ㅤ
ㅤ
<思い出しやすくするための印象付け>
ㅤ
「記憶」は記銘・保持・想起の、
ㅤ
3段階によって成り立っています。
ㅤ
ㅤ
その中で、
ㅤ
「想起」つまり記憶の引き出しから、
ㅤ
取り出しやすくするための印象付けをすれば、
ㅤ
忘れ物が起こりづらくなるということですね。
ㅤ
ㅤ
例えば、時計を見たり、
ㅤ
トイレに行ったりといった、
ㅤ
日常的な動作をするたびに、
ㅤ
忘れそうな物事を思い返すようにしておけば、
ㅤ
時計やトイレと記憶が結びついて、
ㅤ
自然と思い出すことができるようになる、
ㅤ
ということですね。
ㅤ
ㅤ
<出かける前に鏡の前で5秒チェックをする>
ㅤ
これは、日本の警察学校でも、
ㅤ
取り入れられている効果的な方法です。
ㅤ
認知心理学の観点でも、
ㅤ
鏡を見て、出かける前に
ㅤ
「5秒」チェックするというのは、
ㅤ
自己認知する上で忘れ物を減らす上で、
ㅤ
とてもいい方法だと言えますね。
ㅤ
ㅤ
これは身に着ける持ち物だけでなく、
ㅤ
スケジュールの確認をする上でも、
ㅤ
出かける前に一呼吸置くことによって、
ㅤ
一日の流れを適切に把握することが、
ㅤ
可能になると言えます。
ㅤ
ㅤ
何かを学んだあとは、
ㅤ
すぐに眠ると記憶が定着しやすいと言われています。
ㅤ
脳に入った情報が睡眠によって整理整頓され、
ㅤ
長期記憶として頭の中に残るとされるからです。
ㅤ
ㅤ
ですが、忘れ物などの場合は、
ㅤ
日頃の生活習慣が大きく関わってくると言えますね。
ㅤ
そのため、日常の生活を見直すことを
ㅤ
心がけるのが大事になってくるでしょう。
ㅤ
ㅤ
今日のプラスのひとこと
ㅤ
自分の行動範囲のルーティンを決めることが大切。
ㅤ
ㅤ
追伸
僕も忘れものはあります。
ㅤ
いつもとちょっと違うことをしたり、
ㅤ
その上、慌てていると、
ㅤ
必ず忘れものって発生するんですよね。
ㅤ
ㅤ
最後までお読みいただきありがとうございます。♪