![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61805499/rectangle_large_type_2_baa04593c5d16cbc18b8792ac6629251.jpg?width=1200)
【逆境に勝てず潰れるひとにどんな特徴があるのか5つを解説】
こんにちは。
ㅤ
今回は、逆境をテーマにコラムを
ㅤ
書いていきますね。
ㅤ
ㅤ
何かにチャレンジしていると、
ㅤ
必ず逆境が発生します。
ㅤ
それは困難であればあるほど、
ㅤ
燃え上がるひともいれば、
ㅤ
すぐに挫折してしまうひともいますね。
ㅤ
ㅤ
では、逆境を乗り越えられるのは、
ㅤ
どんな人なのでしょうか?
ㅤ
詳しく解説していきましょう。
ㅤ
ㅤ
強運や優れた能力を持っているような、
ㅤ
特別な人だけが逆境を
ㅤ
乗り越えられるわけではありませんね。
ㅤ
ㅤㅤ
実際、いくつもの逆境を経験してきた僕は、
ㅤ
学歴もルックスもパッとしない、
ㅤ
精神力もたいしたことのない、
ㅤ
どこにでもいる普通のオッサンです。(笑)
ㅤ
ㅤ
逆境を乗り越えるためには、
ㅤ
特別な能力も精神力も必要ないのです。
ㅤ
ただ、これまでの経験から考えると、
ㅤ
逆境を乗り越えられない人には、
ㅤ
5つの共通点があるようで、
ㅤ
それを今回まとめてみました。
ㅤ
ㅤ
<自分を責め続けることについて>
ㅤ
つらい境遇の時というのは、
ㅤ
「自分はなんということをしてしまったんだ」
ㅤ
「もともと、自分には能力がなかったんだ」
ㅤ
とこんなふうに、
ㅤ
自分を責めてしまいがちです。
ㅤ
ㅤ
ですが、
ㅤ
いつまでも自分や未来を否定していると、
ㅤ
自らのメンタルを打ち砕いてしまいます。
ㅤ
ㅤ
自分を責め続ける人は、
ㅤ
なかなか逆境から抜け出せないので、
ㅤ
自分の可能性を信じることが大切になります。
ㅤ
ㅤ
気持ちを切り替えることができれば、
ㅤ
逆境からの脱出はすぐそこということですね。
ㅤ
ㅤ
<負の感情に溺れるということについて>
ㅤ
トラブルや困難に直面したとき、
ㅤ
「悔しい」
ㅤ
「腹立たしい」
ㅤ
「もう絶望的だ」
ㅤ
など、さまざまな負の感情が、
ㅤ
湧き上がってきますね。
ㅤ
ㅤ
この負の感情の奔流は、
ㅤ
逆境を乗り越えるための障害になります。
ㅤ
負の感情は、自分を疲弊させ、
ㅤ
正常な判断力を失わせていきます。
ㅤ
ですので、
ㅤ
「過ぎたことは仕方がない」
ㅤ
と、そんなふうに開き直るほうがいいと言えるでしょう。
ㅤ
ㅤ
<自分のやり方に固執することについて>
「こうあるべき」
ㅤ
「~ねばならない」
ㅤ
など、自分のやり方や考え方を
ㅤ
前提に物事を捉えると、
ㅤ
身動きが取れなくなってしまうことが、
ㅤ
多くあると思います。
ㅤ
ㅤ
逆境の時にこそ、
ㅤ
これまで自分が正しいと思っていた、
ㅤ
前提条件の型を外して考えることが大切です。
ㅤ
逆境からの脱出に導いてくれるような、
ㅤ
良いアイディアは、自由な発想から生まれますね。
ㅤ
ㅤ
<試行錯誤をしないことについて>
逆境の渦中にいると、無意識のうちに、
ㅤ
「また失敗したらどうしよう」
ㅤ
「さらに悪い事態にハマりたくない」
ㅤ
と思ってしまうものです。
ㅤ
ㅤ
そのせいで足がすくみ、
ㅤ
停滞している人を多く見ます。
ㅤ
ですが、
ㅤ
最初から正しい行動をしようと思っていては、
ㅤ
すぐ動き出せなくなってしまいますよね。
ㅤ
ㅤ
何が正しいのは、誰にもわからないですね。
ㅤ
「正解」を探すのではなく、
ㅤ
まずは、直感で心地よさを感じて、
ㅤ
「よさそうだと思うこと」を
ㅤ
いろいろとやってみることが必要です。
ㅤ
ㅤ
<笑わないことについて>
ㅤ
逆境に直面している人は、
ㅤ
表情が硬く険しくなっています。
ㅤ
それは、人を寄せつけない表情ですね。
ㅤ
ㅤ
ですが、逆境の時こそ、
ㅤ
無理をしてでも笑顔をつくってみましょう。
ㅤ
笑顔は、運やチャンスを
ㅤ
なぜか運んできてくれるはずですよね。
ㅤ
ㅤ
<まとめとして>
ㅤ
上記の5項目の共通点からわかるように、
ㅤ
逆境を乗り越えられるかどうかは、
ㅤ
その人の能力、精神力、センスとは関係ありません。
ㅤ
ㅤ
考え方や、行動パターンの癖を
ㅤ
少し直すだけで、
ㅤ
誰でも逆境を乗り越えることが、
ㅤ
できるようになるのです。
ㅤ
皆さんの助けになれば幸いです。
ㅤ
ㅤ
今日のプラスのひとこと
ㅤ
ダメだと思ったときこそ、チャンスのこともある。ㅤ
ㅤ
ㅤ
追伸
自分の思考を変えるのは簡単ではないけど、
ㅤ
意識してクセをなおしていくことが重要ですね。
ㅤ
思考は健康面においても、大きく影響します。
ㅤ
ㅤ
最後までお読みいただきありがとうございます。♪