![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80992086/rectangle_large_type_2_62b18bf8e8263d14eff0c4be99a38579.jpeg?width=1200)
【やらなくていい事を分けていくコツを解説】
自己啓発の文面で、
「やらなくていい事リスト」
を作れば良いという、
そんな文章を見たことがある人も、
多いのではないでしょうか。
ㅤ
ですが、
これは逆に、
時間がもったいないことになるのです。
ㅤ
やらなくていい事ですから、
わざわざ書く必要なんてそもそも必要が無い。
ㅤ
やらなくていい事を
やらなくていい事リスト作って、
時間ムダにしてるのなら、
それってやらなくていいですよね。
ㅤ
僕は、この、
「やらなくていいリスト」や、
「やることリスト」の
作業時間がムダだと思っています。
ㅤ
そんなものは必要ない。
もっと自分やらなければいけないこと、
やると決めたことなんて、
最初から頭の中で決まってるからです。
ㅤ
ですので、
「やるべき事に優先順位を頭の中で整理する。」
そんな簡単なことでいいんです。
ㅤ
やるべき優先順位なんて書きますか?
書かないですよね。(笑)
ㅤ
多くてもやるべき優先順位なんて、
多くても4~5個くらいのこと。
ㅤ
しかも、その4~5個のことの
4番目以降は、ほぼやらなくていい、
もしくはいつでもいいはずですね。
ㅤ
頭の中で最優先の順番を
3つくらい決めたら即動けばいいだけ。
ㅤ
何も難しくないです。
あとは、こつこつ続けるだけで、
やらなくていい事は自然に分けられるのです。
ㅤ
強制的にわけようとするから失敗する。
ひとの脳はもっと明確に単純なんです。
ㅤ
やらなくていい事リストを本気で書いても、
何もうまくいくようになることはないです。
ㅤ
今日のプラスのひとこと
脳の仕組みは単純だということを知ろう。
ㅤ
追伸
どんなことにも、興味を持って、
それが、どんな仕組みなのか、
なぜそうなのかを深く知ることが大切です。
ㅤ
最後までお読みいただきありがとうございます。