見出し画像

第1回「言語化スキルとはなにか?」未来を変えるための情報発信・7つのスキル(全7回)

このシリーズは『自分のバリューを高めるカギは「言語化」にあった!
未来を変えるための情報発信・7つのスキル』
zoom対談をYouTubeからの書き起こしで連載していきます。

全7回を予定しておりますので、どうぞよろしくお願いします。

▼ 動画はコチラからどうぞ!


ゲスト:あいのやあゆみ
皆さんに補助金をもっと身近に感じてもらうための方法を日々研究中|補助金事業のパラレルワーカー|補助金×SNSマーケティング×Lステップ|ペットの猫と相思相愛|#補助金マップ|#猫好き|
ゲスト:池松 潤
恋愛小説家/ 情報発信学・講演家/ アウトプットLAB主催 / サイボウズ式第2編集部。慶応義塾大学卒業後、大手広告会社員時代に雑誌コラム連載・ビジネス書を執筆。※登壇・イベント情報は⇒コチラ
司会進行: Michiyo NAMBU
渋谷の片隅で働くOL/猫と旅行と野球をこよなく愛するヒト/アウトプットLAB、SNS Coaching Staff/Videographer/高校で油画専攻→東京藝術大学→ベンチャー→マスコミ勤務

なんぶ
みなさんこんにちは。今回から始まるこの番組、
『自分のバリューを高めるカギは「言語化」にあった! 未来を変えるための情報発信・7つのスキル』ということで、進行はわたくし、南部で、ゲストに恋愛小説家の池松さんと、補助金研究家のあいのやさんをお迎えして、全7回シリーズでお送りいたします。
では、ゲストの池松さんから自己紹介をお願いします。

いけまつ
恋愛小説家の池松潤です。情報発信学講演家として年間50回以上ワークショップをやっています。今日はよろしくお願いします。

なんぶ
はい、ありがとうございます。あいのやさん、お願いします。

あいのや
補助金研究家のあいのやと申します。本当に補助金が必要な方のために情報を届ける活動をしております。よろしくお願いします。

なんぶ
どうもありがとうございます。では早速ですが、今回第1回目のテーマ、
「言語化スキルとは?」ということですが池松さん、こちらはどういうことなのでしょうか?

いけまつ
そもそも言語化とは、頭で考えてることを噛み砕いて、そのまま言葉にするだけではなく、ものごとを噛み砕いて、相手に伝えるまでの一連の流れです。

画像1

ここで言うと、悩んでいることは気づきで、それで他人の何かを咀嚼して、模倣して、それで言語化する。それからコミュニケーションになってくるんですけれども、「再現性があるか?」ということがすごく大事で、言語化スキルが身につくと、モヤモヤがスッキリ、というふうに変わっていきます。

画像2

言語化を、もうちょっとかみ砕いて解像度を上げていくと、最後のところのコミュニケーションが二つあると思うんです。

一つは、誰かにリアルに会って対話ってことになるんですけれども、その前に、やっぱりSNSで情報発信して、まだ見ぬ誰かと出会うっていうプロセスがあるので、この二つを意識しないとただ言語化するってだけでは、なかなか言語化が機能しないってことになるわけですね。

そもそも、相手にコミュニケーションをとるってことは、伝えると相手が喜んでもらえるっていう領域を知るっていうことが大事になってます。そうすると理解できない/理解できる、知らない/知ってるっていうところになると思うんですね。

そうすると、「知らなくて理解できる」ところが、おトクな領域になります。知らなくて理解できないとか、知ってて理解できないところよりも大事になってきますね。

ただ、ここにすごく落とし穴があるのは、理解できて知っているっていうところが、大事になってくるわけです。

有名人とか著名な人が、理解できて知ってることを話しても「なるほどそれは納得だ」となるんですけども、無名の人が理解できて知ってることを言うと、「そんなこと知ってるわい」という不満になってしまうんですね。そこを気をつけなければいけない。

言語化スキルが身につくと新しい繋がりが生まれやすくなるし、新しい出会いがあることによって、自分が言語化できることはよりうまくいくっていうことだと思います。

私、「言語化チェック診断シート」っていうのを、ワークショップを受けられる方とかに用意してますんで、ぜひワークショップの機会がある方には受けていただければ。あいのやさん、質問ありますか?

あいのや
みなさんが「知らなくて理解できる」ところの情報を発信することが一番需要が高まると思うんですけれども。
多くの人にとって、何が「知らなくて理解できる」情報なのかを判断できる材料というか、そういったものはあるのでしょうか?

いけまつ
なるほど、自分は知ってて相手が知らないかどうか確認できないから、それにバリューがあるかどうかわからないってことですよね。

一番確かなのは、検索していっぱい出てくるかどうかなんですよね。ググって一番いいのは、たとえば「意外と知らない補助金」で検索するじゃないですか、そうしたら自分の書いてるnoteが出てくることがベストなんですよ。他の人がいっぱい出てくるんだったら、自分の情報発信にあまりバリューがないってことですよね。

僕だったら例えば「福岡 移住」とか、「情報発信学」。「情報発信学」って検索すると、僕が一番上に出てくる。その下が京大の先生とかになってて、そういうのを見ればわかりやすいですよね、ベンチマークとして。

そうやって自分のバリューをどのぐらいなのかなってわかるようなのは目安になると思いますね。

あいのや
なるほど〜、ありがとうございます!

いけまつ
あとツイッターだったら自分のワードをひいてみると、いろんな人のツイートが出てくるじゃないですか。それで判断するっていうのも一つの手ですね。

なにか他にもあります?あいのやさんの場合、なんで言語化したくなるんですかね?

あいのや
私がTwitterを始めた理由は自分自身を分析するというか、自己分析をちゃんとしようと思ったのも一つ理由としてありました。

いけまつ
なるほどね、情報発信と言語化セットのようなもんだから、モヤモヤして自分の役に立てるところとか、どういうところが相手にしっかり伝えるかみたいなところをトレーニングしたかったんですかね。

あいのや
そうですね。Twitterを始めたときは、あまり自分が何がしたいのかとか、そういうのがわからなかったんですけれども。そういう発信をし続けることによって、何か方向性が見えてきたりとかして。

いけまつ
まあ、やらないとなかなかわかんないですよね。だからHow toじゃないってことですね。How toで聞いただけでお腹いっぱいになっちゃってできる気になってると実際使おうと思ったらできないっていう。そんな感じですかね。

あいのや
はい・・!まさしくそんなかんじです。

いけまつ
さっきチャート診断図見せましたけど、まさしく自分が問いに答えることによって自分の頭の中にこういうことなんだなっていうイメージが湧いてくるのが、一番身につきやすいと思うんですよね。
その辺りで、何か皆さんとご一緒できるといいなと思います。

南部さん、今日のまとめをお願いします。

なんぶ
はい、私の方から本日のまとめです。
<言語がスキルとは 身につけることで新しい世界が広がる>
新しいつながりが生まれる、というところで、今日のまとめにしてみました。

いけまつ
はーい、ありがとうございます。

なんぶ
あいのやさん、今日の感想いかがでしたか。

あいのや
言語化をするっていうことにも、ただ知ってることを話せばいいとかそういうことではなくて、全て自分の経験だったりを含めて言語化する、っていう一連の動作が必要ということがわかって、すごくためになりました。

なんぶ
ありがとうございました。
次回、第2回は言語化したものを「文章にして書く」。誰のために書くのか? ということで、ゴール戦略から考える「読まれる」スキルとは?
をお送りしたいと思います。
あいのやさん、たのしみですね。

あいのや
はい、楽しみにしております!

なんぶ
いけまつさん、よろしくおねがいします。

いけまつ
どうもありがとうございました。

なんぶ
ではまた次回をおたのしみに!

画像3

Text by Michiyo NAMBU

 *

最後まで読んでいただきありがとうございます。次回もどうぞお楽しみに。
映像で楽しみたい方はコチラからどうぞ!

#未来を変える7つのスキル #池松潤 #あいのやあゆみ

いいなと思ったら応援しよう!