最終回 【アウトプット・ファースト】今さら聞けない「ライティング」スキルとは?/未来を変えるための情報発信・7つのスキル(全7回)
このシリーズは『自分のバリューを高めるカギは「言語化」にあった!未来を変えるための情報発信・7つのスキル』zoom対談をYouTubeからの書き起こしで連載していきます。
▼ 動画はコチラからどうぞ!
ゲスト:あいのやあゆみ皆さんに補助金をもっと身近に感じてもらうための方法を日々研究中|補助金事業のパラレルワーカー|補助金×SNSマーケティング×Lステップ|ペットの猫と相思相愛|#補助金マップ|#猫好き|
ゲスト:池松 潤
恋愛小説家/ 情報発信学・講演家/ アウトプットLAB主催 / サイボウズ式第2編集部。慶応義塾大学卒業後、大手広告会社員時代に雑誌コラム連載・ビジネス書を執筆。※登壇・イベント情報は⇒コチラ
司会進行: Michiyo NAMBU
渋谷の片隅で働くOL/猫と旅行と野球をこよなく愛するヒト/アウトプットLAB、SNS Coaching Staff/Videographer/高校で油画専攻→東京藝術大学→ベンチャー→マスコミ勤務
なんぶ
みなさんこんにちは。今日も始まりました『未来を変えるための情報発信・7つのスキル』。進行をわたくし南部で、ゲストに恋愛小説家の池松さんと、補助金研究家のあいのやさんをお迎えしてお送りする、全7回シリーズ。全7回シリーズ。本日は7回目ということで最終回です。【アウトプット・ファースト】今さら聞けない「ライティング」スキルとは?ということですが、まずアウトプット・ファーストというのはどういうことでしょうか?
いけまつ
アウトプット・ファーストは、まず「情報を出さないと、良い情報は入ってこない」ということですね。
なんぶ
なるほど〜。では、今さら聞けない「ライティング」スキルとは?についてのお話をお願いします。
いけまつ
「何のために書くのか?」ということなんですね。「インフルエンサーになりたい」っていう人と、「新規顧客を増やしたい」とか、「新サービス、新商品を伝えたい」っていう人は、アウトプット・ファースト――目的が違う訳ですよね。今回は特に、「新規顧客を増やしたい」とか、「新サービス、新商品を伝えたい」人、興味・関心軸で繋がったり、何かを知らせたいという人のためにお話ししたいと思います。
一応、念のためにお話しておくと、「ライターになりたい」という方はライティング塾に行かれてください。そうではなくて、ビジネスにSNSを生かしたい方、(自分の)やっていることを知ってほしい方――新サービスとか新商品ですね。そうやってSNSを(使うことで)成果に結びつけたい方に対して、お話をしていきたいと思います。
そもそも何のために書くのか?というと、皆さん良質なコンテンツや、良質な文章を書きたい、知ってもらいたい。さっきお話したように、あなたの望む状態になりたい――ココは人によってそれぞれ少しずつ違うんですよね。なので今回は、伝えたい中身の話をどうするか、ということを話したいと思います。じゃあまず情報アウトプットしよう、書こうということで、「今さら聞けないライティング・スキル」の中身に入ろうと思います。
「ライティング・スキル」とはまず、「言語化すること」なんですよね。でも、「言語化する」っていうだけだと難しいですよね。「言語化する」っていうのをまたブレイクダウンすると、「思考をコトバにすること」ですね。「思考をコトバにすること」って何なんですか?と、さらに深掘りすると、「主観と客観で表現すること」なんですね。「主観と客観で表現すること」って具体的に何なのかというと、「具体的に分かりやすくすること」なんですよね。
じゃあ「具体的に分かりやすくする」ってどうすればいいのっていうと、ゼロからイチを創るのは大変ですよね。ですので、「似たような文章を探してきましょう」っていうことですね。これ、「学ぶ」は「真似る」から始まりますから。決してコピペする訳ではないので。似たような文章を探して自分の身に付けるというのは大事なことです。
(今は)SNS時代なので、「キーワードを想像して検索してみる」っていうのも更に付け加えると、文章が上手くなりやすい。サジェストキーワード、逆引き検索と言いますけれども。google 検索で、例えばあいのやさんだったら「補助金」って入れると、「補助金〇〇」とか出てくる。「補助金 EV」とかね。出てくるじゃないですか。そういったことで、自分がどうやって探されるのかってことも想像しながら文章を書くと、SNS時代では、非常に良い文章として書けるようになります。
では、ちょっと深堀りしてみましょう。「文書」と「文章」は違うんですね。「文章」は、事象と心象風景をあわせて表現したものです。「文書」とは、ある目的のために、情報を的確に伝えるためのものですね。「文章」とは、ココロに響く・記憶に残る・相手の行動が変わる・アクションにつながるように書かれたものですね。「文書」とは、これは目的が明確・効率的・事務的なわけですね。会社の文書みたいな。
もう一つお話しましょう。さっきから心象と事象の話をしてきたんですけれども、心象と事象の違い――事象は、事実を書き表したものですね。実際にどうだったのか、数字やデータだったり、写真を撮ったような事実のことですね。心象は、「心象風景」ってよく言いますけど、心の中を描いた風景、写真では表せない気持ちとか皮膚感覚とか。具体的に言えば、風が頬を通り抜けいった、みたいな。インスタではなかなか表現できないものですね。
要は、事象とは客観的なことです。心象とは主観的――あなたの目からどういうふうに景色が見えたか、ということですね。じゃあ、一人称、二人称、三人称ってよく聞くと思うんですよ。皆さんが情報発信する場合は、ブログだったりホームページだったり、もしくはnoteだったりすると思うんですが、その場合に、一人称、二人称、三人称を使い分ける必要があります。
一人称とは、自分の見えた景色、主観で語るわけですね。二人称は主人公が読み手に語りかけるようなこと。三人称は、第三者が読み手に語りかけるような――NHKの大河ドラマでも、ナレーションがありますよね。「家康は〇〇であった」みたいな。そういう客観的な話です。
特に皆さんに必要なのは、自分ごとで語りかける調の「一人称」が必要です。決して小説とかポエム調である必要もないですし、番組説明書である必要もないんで、一人称で書くと思っていただいて大丈夫です。そのほうがリアリティもありますし、興味を持ってもらえる。
そして、「文語体と口語体は違う」。口語体とは、おしゃべり言葉ですね。文語体とは書き言葉。口語体の方がフランクですから、パーソナリティ(人柄)が出ます。文語体の方は体裁が整った、オフィシャルな文章なんです。文語体の方がどちらかというと、会社のホームページとか、会社の理念や思想を語るとか、哲学、ビジョンを語るとか、こっちは文語体で書くべきものですね。
ただ、皆さんが情報発信して新規顧客と繋がりたい、もしくは新サービスを知ってもらいたい場合は、やっぱりパーソナリティが出ないと、「この人どんな人なんだろうな」と。正論やタテマエはわかった、と。でも皆が聞きたいのは(その人の)本音なんですよね。だから口語体で書いた方が伝わりやすいと思います。
それでは、文章の種類について少々お話しましょう。小学生の頃、作文を書いたと思うんですね。「あなたの夢は何ですか?」ということで、未来のことを書くわけですね。これが会社に入ると、未来のことってなかなか書かなくなるんですね。会社の業務レポートとかで「こういう売り上げになればいいな」ということを書くと、「結果を示せバカヤロー」って叱られちゃうので(笑)。学校で書く文章と、会社で書く文章は全然違う。要するに、未来の文章を書くのか、過去の事実を書くのか、っていう違いですね。
学校で書く文章というと、「作文」ですね。業務で書く文章、これは「書類」です。要するに報告書とか企画書とか。お金をもらって書く文章、これはですね、ライターさんが書くやつですな。ウェブメディアとか、新聞とか雑誌とかの「記事」です。皆さんの場合、ここからが重要なんですけど、未来やこれからのことを書いていくっていうことなんですが。好きで書く文章、これは日記になっちゃいますね。日記は別に皆さん読みたい・伝えたいわけじゃないと思うので、一番大事なのはこの、誰かの役に立ちたい文章、書かずにいられない文章を書くっていうことですね。
誰かに役立ちたい文章っていうのは、「内容」「コンテンツ」。まさに皆さんが書きたい、自分が新規のお客さんと、自分の専門性とか得意なことで繋がってもらって、なるほどと興味を持ってもらったり、もしくは新サービスが登場したからその背景を語るとかですね。相手がこういう不便に感じていることに役立つよ、とか。伝えたいというコンテンツ、内容なんですね。
書かずにいられない文章、これ「推し」って書いてあるんですけど、例えばミュージシャンのファンであるとか、映画を観て良かったとか、自分のことよりも、憧れとかっていうことに関して、書かずにいられない文章っていう「偏愛文章」ということで、今noteとかではすごく書かれてるんですけれども。今回皆さんの場合には若干違うことなので、後ほど説明します。
では、「誰かの役に立ちたい文章」をもうちょっと深堀りしましょう。これは「内容」、コンテンツなんですけども、業務で書く文書と違うのは、背景とか、何でそういうふうに思ったのか、そのサービスを始めようと思ったのか、どんな未来を描いているのか――つまり、私が新しく開発したサービスを使ってもらう、もしくは商品を買ってもらうとか、あなたにとってどんな良い未来や、幸せが訪れるのかを書くということなんですね。もう一つ、「書かずにいられない文章」、これは「おススメ」ってことなんですね。
これはさっきちょっとお話した、人の引用ですね。何かnoteに書かれてるものとか、ブログに書かれてるもの――例えば、あいのやさんの場合で言うと、補助金(のジャンル)で、すごく有名な人がいたとしましょう。その人の文章を読んで、すごく良かったと。私も同感だし、私はこういうふうに受け止めました、と、そういうことを書いておススメするっていう文章ですね。これも非常に必要となってくるので、覚えておいてもらえばいいかなと思います。
未来の文章と過去の文章の話をしましたので、炎上する人・しない人の話を説明したいと思います。まず、炎上する人っていうのは、過去形の文章が多いんですよ。「〇〇である」「〇〇だ」とか、ちょっと上から目線なんですね(笑)。上から目線のことを言われて、気持ち良い人なんて一人もいません。ですので炎上しやすいんですね。代わりに、「〇〇がスキ!」「〇〇推し!」「〇〇したい!なぜならば・・」っていうところは、これから起こることなので、絡みにくいんですよね。
要は、よく炎上対策とか受講されてる方いらっしゃいますけども、炎上対策よりも、「まず自分が何を書くのか?」ってことをちゃんと意識して、そのスタンスを固めればですね、炎上することもほぼなくなります。私は炎上したこと一回もないですね。それは、上から目線の偉そうなことを書かないってことなんですね。そういうことに気をつけてもらえればと思います。
折角なので、「視点」と「視座」の話をしましょう。「視点」とは切り口のことで、「視座」はどのへんで見ているかという立ち位置。これだけだと分かりくいので、ビジネスシーンに当てはめて話したいと思います。例えば、皆さん自分にとっての部下がいたり、横側だったらチームメイト、外側だったらライバルや競合他社がいたりしますよね。上を見てみるとクライアントがいたり、もしくは上司がいたりします。斜めを見ると、自分にアドバイスをしてくれたり、メンターと呼ばれる、相手の立場に立って相談にのってくれる人たち――それぞれが立ち位置が違う。成果を出すために、どの視点から書くのか、っていうことなんですね。
ただ、これだとちょっとイメージが湧きにくいと思うので、こういうことですよ、っていうのを平たく説明します。例えば風景描写の場合、皆さん、海行きますよね。まず、陸から見た海――海岸線とか、波が綺麗だな、と。これは、ドローンとかヘリコプターみたいな、空から見た海と、全然違いますよね。じゃあ例えばサーフィンしている時、水面のボードの上に乗っかっています。水面で見る海って、全然違いますよね。ダイビングすると、水中から見た海になります。透き通ってたり、濁ってたりしますよね。で、海底に座ったとしましょう。これもまた違う景色ですよね。こうやって、視点と視座によって見える景色が変わるので、それをそのまま書くっていうことなんですね。「視点」と「視座」の違いはこれで理解できたでしょうか?
「視点」とは「切り口」なんですけれども、それをゼロからイチを書くのはまた大変ですよね。ですので、「模写する」ということですね。この書き方は上手いな、私もこれ真似したい、っていう文章が、検索したらいっぱい出てきます。それから「咀嚼する」、自分に取り入れるっていうことですね。そして「自分の視点にする」。これは、コピペしたりハックしたりするのとは違うので気をつけてください。自分の身体に取り込むっていうひと手間――お料理と一緒ですね。ひと手間を惜しまない。「模写・写経する」ということはつまり、読み解いて、模写・写経するということですね。そして、こんな視点で描かれているんだと気づいて、それを咀嚼する。こういうふうに分解していく。まずお手本を探して、咀嚼するということをやってみてください。
そして、自分の主張したい情報と、求められる情報は違うんですよね。「読まれる」と「読んでほしい」は違うわけですよ。「自分がこういうことを書きたい」って事と、「伝わること」って違うんですよね。「書きたい」というのは自分の欲求ですね。「読まれる」っていうのは需要ですね。この重なり合ってる部分っていうのが大事なんですね。皆さんもそうですね、会社の仕事をしていたら、やらなきゃいけないこと――会社のノルマとか、ミッションありますよね。その反対側に、自分がやりたいこと、スキルとして身につけたいことがあるんですけど、その重なっているところを一生懸命やっていくと、Win-Winになるわけで、お客様にも会社にも、あなたにもハッピーが訪れる。
この考え方で、「書きたい」っていうのと「読まれる」需要が重なっているところを常に考えてください。そうすると、伝えたいという思いが、文章の中に走っていきますんで。なおかつ事象と心象風景を重ねて、二つとも書いていくということですね。これを失敗すると内省している文章――ただ自分が言いたいことや、解説・評論になってしまう。そういうことではないんですね。自分が何を言いたいのかということを、今までお話したことを組み合わせて書いてみてください。
では、「何を伝えるか?」ということと、「何を問うか?」ということを話したいと思います。「何を伝えるか?」というのは、「誰が・何を・どう伝えるか?」ということで、主語は自分にあるんですよね。そうすると「アウトサイド・イン」になるわけですね。そしてもう一つは「何を問うか」、これは「相手に何を感じてもらうか、気づき引き出すか」ですね。相手が分かるように、何かを問う、引き出すことですね。これは全く違います。どちらを使うかは、あなたのゴール戦略、何を求めているかで変わりますので、考えてみてください。
よく、「良い文章とは」って聞きますよね。「良い文章」「読まれる文章」「優れた文章」というのは違います。これは私がnoteにも書いていますけど、良い文章とは、読む人の数だけあるんですね。これは当たり前ですね。書く人それぞれ、色んな人がいます。読む人も色んな人がいますので、お互いによって変わるわけですね。「良い文章っていうのはこういうものだ」と言っていたら、それは間違いです。良い文章は読む人の数だけある。
皆さんが求めるのは、読まれる文章を書きたいという方が多いと思うんですよね。それは、読まれる文章とは、シェアが多くされる文章ということなんですね。それは、これが役に立つな、とか共感したなということですね。でも、ちょっと気をつけてほしいことがあるんですよ。そんなにバズるとか、刺さる文章が書けたら皆さん苦労しないですよね。
でも、皆さんでも出来ることがあります。それは「優れた文章」です。「優れた文章」とは、「記憶に残る文章」です。その「優れた文章」っていうのを書くのは、自分の思いがしっかり反映されて、やるべきことがちゃんとやれてるとき、優れた文章、記憶に残る文章になりますので、ぜひ皆さん一生懸命、「優れた文章」を書く努力をしてみてください。
もう一つ、ブログとか文章を書いている人が陥りがちなんですけど、読んで、書いて、読んで、書いて・・・と、行動したり、出会ったりすることを端折ってしまう人がいるんですね。それは指先で書く――テニスで例えると、テイクバックをしっかりしないで、手首で返しちゃうみたいなことですね。小手先で書くようになると、自分も喜びが半減しちゃいますし、人も喜びが半減するから、読まれない。やっぱりですね、書いて、その結果誰かが引用してくれたり、誰かがコメントしてくれたり、そこで出会いがあったり、もしくは実際に読んでもらった人とディスカッションしたり、コミュニケーションしたりして、そこで得た自分の感覚をしっかり頭の中で考えて、そしてもう一度、自分と人の(文章)を確認する、そういう体験を伴う文章を作っていくっていうのはすごく大事です。これは忘れないようにしてください。
「何に書くのか?」――紙に書くっていうのはここには入ってませんけど、プラットフォームによって、全然書き方が変わってきます。ですので、それは気をつけてください。特に、紙とネットは違いますので。紙は読んだ人しか触れられません。noteとはFacebookとか、短文だったらTwitterとか。そういうのは色んな人が、ソーシャル空間で読むものですから。何に書くのかということを間違えないようにしてもらいたいですね。
「誰のために書くか?」――既に会っている人のために情報発信するのか?ってことなんですよ。皆さんこれから出会いたい、新規顧客であるとか、新サービスを紹介したい。そういう人のために書くことを忘れないように。そうすると、そこの人は誰なのかと。これから出会いたい人はどういう人なのか、人間関係を考察してみましょうということですね。今まで、SNSがある前というのは、人間関係(コミュニティ)は閉じているんですよね。
要するに地域コミュニティとか、職場のコミュニティとか同好会、これらは閉鎖的的なんですよね。閉鎖的というのは悪い意味じゃなくて、非常にしっかりと閉じられた、心理的安全性が確保されていたんですね。しかし今はSNSで、興味・関心が同じ――例えばあいのやさんだったら「補助金」とか。そういう興味・関心が同じ人とネットワークされるという、非常にオープンな人間関係ですね。先ほどソーシャルマナーを学ぼうという話でしたけど、その人間関係がどういう状況に置かれているのかということをしっかりと念頭において文章を書きましょう。
念のために振り返ってみると、「何のために書くのか?」これはすごく大事です。自分が何のために文章を書くのか、もしくはコンテンツで情報発信したいのか。興味・関心軸で繋がったり、人の役に立てるから、人から求められるとか。ギブアンドテイクですね、そういったことを忘れないようにして書いてもらいたいと思います。
最後は、「刺さる」「バズる」を書こうとするな、「心の声」に導かれよ、と。書き手は読み手によって育ちます。書いたものを読んでもらって、読んでもらって感想やコメントをもらったりして、それでどんどん上手になっていくものですから。皆さんも、身近な人に読んでもらって、ここがよかった、とか、ここがもう少しこう書いたら良いんじゃない、とか。誤字があったよ、とか。そうやってコミュニケーションして、ライティングスキルを磨いていってください。あいのやさん、どうでしょう。
あいのや
情報発信するっていうところで、一人称で書くのか、口語体/文語体で書くのかと、色々と理解した上で発信することが大事なのは理解できたんですけれど、それを組み合わせて発信していくときに、バランスがすごく重要だと思ったんですね。そのバランスの取り方、(バランスが)取れているかどうかっていう確認はどのようにしたら良いんでしょうか?
いけまつ
それはいい質問ですね。書いたけれど、これでいいのかな、とか思いますよね。どう書くのかってのは、さっき話したように模倣や模写をして試しに書いてみる。例えばnoteの場合ですと、下書き機能がありますね。要するに、自分と同じレベルの人に(下書きを)読んでもらうということなんですね。
これは、(情報発信に)関係ないお友達とか、お父さんやお母さんだと、全く興味・関心が違うので、あまり役に立たないというか、自分へフィードバックがもらえないんですけど、自分と同じように情報発信してる人とか、同じような興味を持ったオンライン上のお友達がいたら、その人とお互いに読み合いっこしてみる。そして、良いところを3つ、改善点を3つ――悪いところではなく、こうしたらもうちょっと良くなるよという「フィードバック」。良いこととフィードバックすること3つずつで、お互い読み合いをすると、すごくバランス、客観性が高まっていきます。1人でやらないってことですね。
あいのや
ありがとうございます、やってみます!
なんぶ
それでは池松さん、本日のポイントをおさらいでお願いします。
いけまつ
まず、お手本を探すってことですね。咀嚼して、自分の体に取り入れる。それから2つ目、体験(取材)から書いてみる。指先で書かない、自分のハートから書くということです。本当に思ったこと、感じたことを書くとスムーズに書けます。3つ目、書いたら下書きを読んでもらう。書き手は読み手によって育ちます。ですから、仲間を作るということが大事です。ありがとうございます。
なんぶ
それでは全7回でお送りしてきました『未来を変えるための情報発・7つのスキル』。長い間、皆さんどうもありがとうございました。あいのやさん、いかがでしたか?
あいのや
7回を終えてみて、どんどん自分の情報発信が変化していくのを、自分自身実感していて。私は今、補助金の申請代行業をやっているのですが、それもSNSを発信していたからこそ、Lステップというシステム構築者の方と出会って、「補助金×Lステップ」というnoteを4記事書いたところ、色んな検索ワードで1位にあがってきていることに気づきました。すごくいい経験になりました。ありがとうございました。
いけまつ
ありがとうございました!ぜひアウトプット頑張ってください!
なんぶ
ありがとうございました。それではまた、YouTubeチャンネルでお会いする日を楽しみにしております。皆さんそれではさようなら!
Text by Michiyo NAMBU
*
最後まで読んでいただきありがとうございます!
最終回の映像はコチラからどうぞ!
▼
▼あいのやさんのnote記事【Lステップ×補助金】
▼note下書きの共有方法