![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116320255/rectangle_large_type_2_f812f4e0335bd9d6a74ead2b9d4c746c.jpeg?width=1200)
(制作記)MG ケンプファー~その3~ 完成!
こんにちは。9月も半ばというのにまだまだ暑い日が続きますね。
秋が短くなってきてるなと感じる今日この頃です。
さて、7月から制作を進めていたケンプファーが完成しました。
1.一周動画とBefore/After
恒例の一周動画です。こちらからどうぞ。
画像でBefore/Afterの比較もしてみました。頑張った俺!
![](https://assets.st-note.com/img/1694840130170-oD2uFKEgb4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694875133935-AfZeQKpQME.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694875208727-LaI8gKnVBd.jpg?width=1200)
ちなみに全部じゃないですが、一部のデカールはアシタのデカールさんのブラックライトで色が変わるラインデカールを使ってます。
今回はGMラインデカール「ニューロン」ホワイト&ネオンブルーを使っています。ブラックライト当てた時の写真も撮ってみたのですが、ブラックライトの光量がいまいちできれいに撮れなかったので掲載はボツw
2. 制作ポイント
2-1. 改修ポイント
今回は塗装がメインなので、改修箇所は以下くらいです。
・頭部バルカン:ICソケットの足をバルカンに見立ててメタルパーツ化
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116326641/picture_pc_2d802d4838fc799fa0bc24c2d81bc8ec.png?width=1200)
・頭部のサイクロプス隊のマーク:デカールの形に切り抜いて裏にデカールを貼った紙をつけて、段差をレジンで埋めて段差消し
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116326690/picture_pc_50d892e5ccdc816708d308286e1486ae.png?width=1200)
・頭部眉毛?の部分をプラバンでちょっと延長して悪顔風に改修(おかげでモノアイほとんど見えず)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116326698/picture_pc_077283472f882eedabdab59eeebf0e31.jpg?width=1200)
・ショルダーアーマーの合わせ目消しのためにスラスターマウントの後ハメ加工
・丸いところを開口して裏からメタルメッシュ貼り付け
(ショルダーアーマー、その下の銀のところ、前腕部)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116326851/picture_pc_a3b77a571822f24e42001e836fbd1294.png?width=1200)
・ナイフ(上の写真の左手のもの)をMG ガンダムアストレイレッドフレーム改の未使用パーツから拝借。太ももに簡単な鞘のようなものをこれまた同キットの未使用パーツから拝借。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116326886/picture_pc_e1ab8206eafa45af19b05378a88c77f6.png?width=1200)
2-2.夜間迷彩塗装
今回のテーマはその1でも書いたように「夜間迷彩」がメインです。
やり方の詳細はその2を見てください。実際やってみたのですが、ボケ部の色が際立ってしまったので、ボケ部を吹いた上にもう一回クリアシルバー+ホワイトを吹いてぼやかしています。これが功を奏してボケ部のカラーがちょっとにじみ出ていい感じになりました。
そのあと デカール貼り → クリアコート(光沢) → 研ぎ出し(神ヤス6000→8000→10000からハセガワのセラミックコンパウンドで磨き)
2-3.カラーレシピ(配分は目分量)
外装
ベース:ウィノーブラック(C) → プリズムブルーブラック(G)
白っぽく見えるところ:クリアシルバー(C)80%+クールホワイト(C)20%
ボケ部:
赤)クリアレッド(C)50%+蛍光ピンク(G)40%+クールホワイト(C)10%
黄)純色イエロー(G)+クールホワイト(C)少々
青)蛍光ブルー(G)+クールホワイト(C)少々
フレーム、関節部、武器のマウント部
内装:ミッドナイトブルー(C)
関節部の濃いグレー、武器のマウント部:メカサフHeavy(G)
関節部の薄いグレー:ニュートラルグレー(C)
関節部の銀:アンダーブラックII(B)+ボーンミラーII(B)
↑ボーンミラー初めて使ってみましたが、ものすごいミラー感です。
ただちょっと吹き方ミスるとすぐくすんでしまうので、難易度は高めだなと思いました。あとアンダーブラックIIはヤバい位塗膜強固です。高いだけのことはあります。
バーニア
外側:ウィノーブラック(C)→Exシルバー(G)→クリアブラック(C)
内側:ウィノーブラック(C)→スターブライトアイアン(G)→クリアイエロー(G)
↑下地を銀ではなくスターブライトアイアンにすることで重厚感が増します(おススメ)
武器
バズーカ
砲身:黒鉄色(C)
緑っぽいところ:オリーブドラブ(C)60+デイトナグリーン40%(C)
ショットガン
砲身:ウィノーブラック(C)→Exシルバー(G)→クリアブラック(C)
持ち手:ウッドブラウン50%(C)+小豆色25%(G)+ブライトレッド25%(G)
シュツルムファウスト
本体:オリーブドラブ(C)60+デイトナグリーン40%(C)
本体ライン:クールホワイト(C)
本体赤部:白サフ(C) → ブライトレッド(G)
ナイフ:
刃:Exシルバー(G) → クリア+蛍光ピンク(G)少々
刀身:ブレードシルバー(G)
持ち手:ウッドブラウン50%(C)+小豆色25%(G)+ブライトレッド25%
3.所感
その2で書いたお手本の作品の手順をほぼ拝借しましたが、自分なりの夜間迷彩ができて満足です。
あと、最後の最後にダメ元で作ってみた自作白デカールが何とか使えるものになったので、脛につけることができました(こちらの詳細は別記事で)
その1でも書きましたが、キットが古いのか素材のせいなのか、塗装中や仕上げ、組み立ての際にも割れるは折れるはでごまかすのが大変でした
久々にジオン系のキット組みましたが、曲線美をいかに活かすかが楽しいです。そろそろMGサザビーVerKaに挑戦しようかな
あ、肝心のアレックスとのツーショット載せないと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116327415/picture_pc_6aa742dd24f84a2c6320c268b90da7d5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694874986538-7XpxLb3Ghb.jpg?width=1200)
では。