見出し画像

輪行して京奈和自転車道走ってみた(1日目)

年末の休みに入り、ちょっとハード目な感じで走っても休息日が取れるということで、輪行して京都~奈良~和歌山で整備されている京奈和自転車道(約180km)を走ってきました。
わたしなんかじゃ1日だと無理なので無理せず2泊3日で。

京都駅から

京都までは新幹線で輪行。
朝ラッシュ時に到着したので人の流れを読みつつ改札を出て、人の少なさそうな場所(人通りはある)で輪行解除して一枚。

京都タワーを背景に

京都駅からは京奈和自転車道の起点である嵐山へ向かいます。
西本願寺横を通り抜け、堀川五条、四条堀川、四条大宮…と京都らしい交差点を通り抜けて、まずは嵐電の併用軌道区間へ。

嵐電二両組成

実はこれ撮る前に先行して江ノ電カラーのが居たんですがそっちは撮れずだったり。。

無理やりロードバイクと

ここからも併用軌道線とちょっと並走したり、斜めに横断したり(自転車にはちょっとこわい)しつつ桂川沿いに出ればすぐに渡月橋。
渡月橋を渡って歩行者道を押して進むとそこが京奈和自転車道のスタート地点です。

嵐山から(京奈和自転車道京都市エリア)

京奈和自転車道 京都区間

まずはここから桂川沿いに進んでいきます。
しばらく堤防沿いを走っていき、右岸から左岸に渡ると阪急京都線の橋梁が見えてきます。
鉄道線の橋梁と交差するのはこれが最初。
どうせならと一本撮ってから進んでみるか…と、してみましたが思ったより木々が多く全然見えませんね。。

1.阪急京都線との交差

で、これを撮ってからこの先の鉄道線で潜ったり渡ったりしたものをひたすら撮っていこうと思い付いてしまったのでやってみました。
さて、いくつになるのか…。

2つ目は割とすぐで、JR京都線と東海道新幹線。
ロケーションがあまりよくないため、新幹線側からのみ。

2.東海道新幹線のトラス橋

ここからはしばらく川沿いを走り続け、左手に京阪の車庫(淀の車庫だったみたいです)が見えて宇治川を渡ると、淀川三川合流域のさくらであい館でした。

さくらであい館

展望台も有ったのでちょっと登ってみたり、エネルギーチャージで小かけうどんを食べたりしたのち出発。
ちなみにここまでで京都駅出発してからは約30kmで、京奈和自転車道自体では20km.
まだ先は長い。

さくらであい館から(京奈和自転車道 山城エリア)

さくらであい館を出て木津川を渡り京阪本線の下を潜ります。

3.京阪本線
8000系がちょうど来た

ここからもしばらく走り、流れ橋(通行止め)を見たりしつつなおも走ると久しぶりな鉄道線の橋梁。
近鉄京都線でした。

4. 近鉄京都線
相互直通の京都市営地下鉄10系
※ログ上は京都駅から44km

さて、実はさっきのさくらであい館前から向かい風~横風が強くなっていて、ずっと漕ぎっぱなし。
惰行も効かないので思ったより体力を使っていました。
が、川沿いをひた走るので下調べをしていない状態では店の検討がつかない状態に。

飯…飯…と思いつつ京都駅から約56km地点のところでラーメン屋を見つけたのでそこで食す。

えびしょうゆラーメン+ミニチャーシュー丼

海老の風味がすごいラーメンでした。

実は到着前に学研都市線の踏切を渡っていた(5.)のですが、見事に撮り忘れてましたね。。まぁ空腹状態だったし仕方ない。

昼飯後は平城山(ならやま)駅横を通り、ここで京都府の山城エリアは終わり。

京奈和自転車道奈良区間

平城山を過ぎてからちょっとした一瞬の登り基調を過ぎ、水上池の北側を通り抜けてから、平城宮跡歴史公園へ。
現地だとルート案内が消えたのでアレですが、奈良の公式サイトから落としたルート通りに行っているので問題ないはず。。

とりあえず朱雀門を背景に走る列車を…とカメラを構えてきたのは直通先の阪神1000系。

朱雀門を背景に走る阪神1000

さて、この後はそのまま南かな…と思って踏切方面に進んだらオフルート表示。
ルート上は平城宮跡公園をもう一度北側に戻って車道に出てからの踏切を越えて大和西大寺駅近くの踏切を越えさせるルートでした。。
いやこれ経路表示ないと迷う。。

6.大和西大寺駅付近にて
顔は同じだけど形式違うらしい。。

これを撮った後はやっと南側に走り、西大寺検車区をチラ見しつつ進みます。
ここら辺は関東辺りにもよくある歩行者・自転車道っていう感じで道幅も狭いのでかなり速度落とし目で進んだ方が良さそうな感じ。

しばらく走り今度は東側に向きを変え車道に出ると、大和路線踏切。
この時点で京都駅から約70km…

7.大和路線都の踏切

これを越えてちょっと行くと佐保川をわたり、ここからは比較的広めな歩行者自転車道になります。
ただ、油断してるとグレーチング?で転ぶので気を付けましょう(落車しかけた)

スリップ記録で撮ってた

ここからも川沿いをひたすら横風を受けつつ進み、凍えたところで本日のお宿(ビジネスホテル)へ。(約75km)

だいぶ進んだかなと思っていたのですが、自転車道走行距離としては62kmぐらいなのでやっと1/3ぐらいという。。

続きはまた別記事で。
ご覧いただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!