
輪行して京奈和自転車道走ってみた(2日目)
はじめに
この記事は下記記事の続きです。
2日目
大和郡山付近から
2日目は雨か雪予報だったのでちょっと不安になりつつ出発。

出発して4kmすると鉄道橋が見えてきて、これで8路線目。

この天理線をアンダーパスで潜ると、さらにもう一路線の橋が見え、右には駅が。
三角線が構成されているわけではないですが、結構ダイナミックな鉄道風景でした。


橿原線もアンダーパスで抜け、引き続き佐保川沿いを進みます。
大和川と合流する辺りで一旦工業地帯っぽいところに入り、ぐねぐね曲がりつつ葛城川沿いへ。
そして目の前には単線の鉄道線が。
たぶん近鉄田原本線だろうなと思っていましたが当たりでした。

ちなみにここまでで約10kmで40分を要しています。。
さすがに遅すぎなのでペースを上げたいところでしたが、前日に引き続き横・向かい風で思うように速度が出ないためかなりのんびりペース。
ひたすら進むと前方に踏切が。


交差した11路線目は近鉄大阪線。
さらに進み、川から離れぐねっと曲がると単線の路線をアンダーパスで通過。
JR桜井線でした。

ここから微妙なナビラインを見つつ曲がりくねり進んでいくと、また踏切で、今度は狭軌の踏切。
近鉄南大阪線でした。

引き続き葛城川沿いに進み、目の前に和歌山線が見えたところでそれに沿うようにして進みます。
掖上付近からはごくごく緩い登り基調…なのですが、雨粒も落ちてきているのとここまで昨日からの累計で約100kmを越えていて脚は止まりがち。
そんなことをしていると目の前に鉄橋が。
近鉄吉野線でした。

この鉄橋を潜った後、吉野口駅前を通過して高架の道の箇所を斜め右に曲がるのが正解だったのですが見落としてオフルート…。
スマートウォッチのナビを見て気づいたのでまぁよし。
ちょっと戻って近鉄吉野線を今度は踏切で渡り、坂を登っていって吉野線と並走するように進んでいきます。
薬水駅付近ではこちらが下り、線路が上の方になったタイミングで前方から近鉄特急車が。

これを撮った後は吉野線の下をくぐり、谷の間を吉野線と並行しながら進んでいきます。
すると後ろから今度は特急青の交響曲が来てあっという間に抜かされました。。
としていると、福神駅手前から坂がきつくなりはじめ、7~8%程度の坂で近鉄吉野線をオーバーパス。
交差点を左に曲がり、右に鋭角に曲がるところで登りは大体終わり。
これまでずっと平坦だったのと昨日の疲れも有ったのでなんかきつく感じましたね。。(1.5km 5.5%程度)
この辺りは大阿太高原というらしく、梨が名産っぽいですね。
大阿太高原を一瞬で通りすぎ、細い道を曲がるとダウンヒル。
1.4kmを平均-6.8%で下っていくので和歌山側からだと結構きついのかな?
坂を下ってからちょっと戻るようなルートを辿った後、国道で元の方角に戻って吉野川を渡って国道と対岸の道へ。
しばらく走っていると川に大きな岩があったので一枚。

芝崎の奇岩というらしく、景勝地のようでした。
ちなみにこの頃で時間はもうすぐお昼ごろ。
自身のエネルギーも尽きかけだったので、見つけた飲食店に入ろう…なんかあったかい汁もの…と立ち止まってマップ上で探しているとこの先の国道らへんにありそうなのでそこへ。
お店へたどり着くも満員状態。
ただ、動く気力もなかったのでしばし待つ。

美味しかったです(語彙力無し)
五條市付近から
お店から京奈和自転車道のルートへ復帰し、引き続き吉野川沿いを進みます。
ちなみにさっきのお店出発時にスマートウォッチで設定している奈良区間のルートを和歌山ルートに切り替えたので、スマートウォッチのナビはしばらく使えない状態。
まあ、大体整備されているし大丈夫でしょう…と思っていました。
この辺は川沿いの道がないのか普通の道をひたすら進む感じで、交差点とかでナビがないと困るなぁ…と思っていると五條病院の横(野原西6丁目)交差点ではとくにガイドがない。
ならクル(なら自転車のルート)は右向いているしそっちか…?と行ってみるも自転車ナビガイドラインもないしなんか怪しい。
立ち止まってルートを確認すると左でオフルートでした。。
うーん。。
しばらく進んだところには標識もあったのでアレだけないのはちょっと解せないですが。。
で、この後はやや細い道に入るわけですが、そこで微妙に本線なのか分岐なのか迷う感じの交差点。
現在進んでる道の番号を把握できれば迷わないのでしょうが、正解は左。
上の共有で左側に自転車道の存在標識あるので、この先左とかあるだけでも違うと思うんですけどね。。
というようなことも有りつつ走り、やっと奈良・和歌山県境に到着!

ここまでで大和郡山付近から約61kmでした。
和歌山県境橋本市から
ここからは細かいアップダウンと河川敷に出たら出たで強い向かい風の影響で全然進まず。。
となっていたら目の前に久々の鉄道橋。

これを撮った後はまたひたすら風に挑みつづけ、道の駅九度山で休憩。。

みかんでちょっとHP回復した感じもあったので、引き続き進みます。
といっても風向き・風力は一向に変わらず、下り基調のはずなのにずっとペダルを回している状態。。
何の修行だ…と思いつつひたすら漕いで2泊目のお宿へ向かいます。

上の写真を撮った時点で16時過ぎ。
二泊もするのはちょっと時間余るのかなと思ってましたが、むしろちょうどよかったという。。
そんな2日目の走行距離は100.84km(経過時間約8:40分)となっていました。。
たぶんオフルートや昼食の寄り道で思ったより距離が伸びてたのかなと。
3日目はまた別記事で続けます。
ご覧いただきありがとうございました。