まほら大和4
![](https://assets.st-note.com/img/1668377903033-FeurAFDAHx.jpg?width=1200)
尼ヶ辻駅に到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1668379649603-crmTqKc4k7.jpg?width=1200)
「辻」ですからね。道標も駅前に。
近鉄線に乗り、西大寺経由で近鉄奈良駅へ向かいます。
近鉄奈良駅で降りればいつも通り行基さんの出迎え。
![](https://assets.st-note.com/img/1668411072772-gYdEZjQZ50.jpg?width=1200)
商店街を抜け、ならまちを散策しながら猿沢の池へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1668465001576-SlKQRKbAR8.jpg?width=1200)
池に程近い今夜の宿に荷物を降ろし、ロビーのコーヒーコーナーでひといき。
![](https://assets.st-note.com/img/1668465638424-fkXU0vLZrN.jpg?width=1200)
さて出発。
次の目的地は奈良国立博物館。
![](https://assets.st-note.com/img/1668468929967-JSAEaapC4K.jpg?width=1200)
目的は正倉院展。
久しぶりの正倉院展でワクワク。
![](https://assets.st-note.com/img/1668985339845-O0gNFEIN4W.jpg?width=1200)
出陳宝物は当たり前だがいずれも優品。
一番の目当ては「銀壺」、もうこれだけでお腹いっぱい。
称徳女帝にまつわる銀壺。この品は、天平神護3年(767)2月4日、称徳天皇が東大寺に行幸した際の大仏への献納品とのこと。大仏への献納品だからでかい。
めちゃめちゃ大きい。
そのうえ、器面に線刻された騎馬人物や鳥獣の絵柄は繊細。
今回のみどころのひとつとされる漆背金銀平脱八角鏡も、名香と称される全浅香(香木)も堪能できた。