見出し画像

【MTG】【白】ミステリーブースター2のプレイテスト・カードを見ていこう

お前はもうプレインズウォーカーじゃないはずでは…?

この記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

はじめに

皆さんは「プレイテストカード」をご存じか?そう、ミステリーブースターに封入される、構築戦では使用できない公式ジョークカードです。

プレイテストカードは面白いので多くの人に知ってほしい。ならばということで、この記事の趣旨はプレイテストカードそれぞれの解説をすることです!

量が多いのでこの記事では白いカードを紹介します。

そもそもプレイテストカードってなんだよ

プレイテストカード とは、ミステリーブースターに封入される、これまでのMTGで取り扱わなかったデザイン領域を使うカードたちです。初出はミステリーブースター (2020年)で、今回のミステリーブースター2にも収録されています。

構築で使用できないため、どんぐりカード(あるいは銀枠カード)に似ていますが、プレイテストカードはそれと違ってぎりぎり現行のルールでできるラインに収まっています。効果はとんでもないですが。

かなり面白いのでぜひ紹介させてください。それでは行ってみましょう。

※カード一覧: Mystery Booster 2 | Card Image Gallery (wizards.com)

カード個別紹介

《A Girl and Her Dogs》

クリーチャー ー 人間

A Girl and Her Dogs が戦場に出たときやあなたのアップキープ開始時に、白の伝説の1/1の犬・トークンを生成し、それに名前を付ける。

A Girl and Her Dogs が攻撃するたび、それはターン終了時まであなたがコントロールしている伝説のクリーチャー1体につき +1/+1 の修整を受ける。

私によるテキスト試訳。以降同じ

着地時と攻撃時にペットを生成する人間。犬は名前を自由に付けれるため、レジェンド・ルールが適用されることはほとんどない。ほぼフレーバーのためだけの「伝説」が許されるかどうか、という試みでしょう。

《Abbot of the Sacred Meeple》

クリーチャー ー 人間・モンク

名誉職 (このクリーチャーはモンク・トラック上で、そのパワーより2つ多い空間を占有できる)

あなたの奇数番目(ベージュ色)の生産フェイズに1回、建築をするに際しあなたは追加で2匹の羊を使用してもよい。そうしたなら、名声が5以下でありあなたがコントロールしている、望む数の建築物の小さな生産能力を起動してもよい。例外:養蜂場、靴職人(ただし靴作り職人は除く)、車大工

別のボードゲームかな?
少し探してみましたが該当する用語をすべて使うようなボードゲームはなさそうでした。ルールを知らない人から見たカードゲームも多分こんな感じなんでしょう。

《Arcanum Things》

アーティファクト ー 装備品
装備しているクリーチャーは飛行を持つ。
装備 {2}
装備品交換 {2}{W} ({2}{W}:この装備品を、あなたの手札にある装備品・カード1枚と交換する。この装備品がクリーチャーについていたなら、その新しい装備品をそのクリーチャーにつける。)

《奥義の翼》// Arcanum Wings をオマージュしたカード。Wings と Things で洒落にもなっている。キーワード能力じゃなくても既にどこかで刷られていそうな能力だが、今のところは類似能力はない(はず)。

現在オーラ交換を持つカードはこれしかない

《Avacyn's Collar, the Symbol of Her Church》

アーティファクト ー 装備品
装備しているクリーチャーは攻撃もブロックもできず、変身できず、それの起動型能力は起動できない。

束縛 {3} ({3}: あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とし、これをそれにつける。ソーサリーとしてのみ起動する。)

アヴァシンがデーモンの封印に使った首輪がカード化。相手のクリーチャーに装備できる装備品。

《Brigid, Who's Seen Some Stuff》

伝説のクリーチャー ー キスキン・射手
警戒
機敏 (このクリーチャーはパワーが3以上のクリーチャーにはブロックされない)
あなたがコントロールするキスキンは思考の糸を持つ。(思考の糸を持つクリーチャーは、他の思考の糸を持つクリーチャーの印刷されたキーワード能力をすべて持つ。)

思考の糸 によってキーワード能力を全体に広げる。《月皇の司令官、オドリック》に似ているが印刷された分しか参照しない。

《Champion of the Hareish》

クリーチャー ー 兎・兵士
同朋(このクリーチャーが戦場に出たとき、これのクリーチャー・タイプのうちあなたの同朋に含まれていないものがあるなら、そのうち1つをあなたの同朋に加える。)
他のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、それのクリーチャー・タイプのうち1つがあなたの同朋に含まれているなら、Champion of the Hareishに+1/+1カウンターを置く。そうでないなら、それのクリーチャータイプのうち1つをあなたの同朋に加える。

同朋(fellowship) を元にしたカード (と思われる)。あと《教区の勇者》// Champion of the Parish のオマージュでもある。

《Defender of the Queue》

クリーチャー ー ケンタウルス・兵士

位置決め (このクリーチャーが戦場に出るに際し、あなたが位置決めを持つクリーチャーをコントロールしている限り、あなたのクリーチャーを左から右に並べて固定する。クリーチャーがあなたのコントロール下になったり戦場に出たりするたび、それをあなたがコントロールする他のクリーチャーの左か右に置く。)

Defender of the Queue の左か右に隣接しているクリーチャーは +1/+1の修整を受け警戒を持つ。

戦場に位置の概念を導入し始めるやべーやつ。何かのオマージュというわけではなさそう。しいて言うなら《スペース・ベレレン》が近いか。

《Essence of Ajani》

紋章
(この呪文が解決されるに際し、これを統率領域に置く。)

あなたが呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得る。

プレインズウォーカーのみが生成 (最近1枚例外が出たが) する紋章それ自体がカード化。しかしまぁこれがエンチャントだったとしても誰も破壊しなさそうではある。

《Friarball》

ソーサリー
2/2の白のモンク・クリーチャートークンを生成する。

コストストーム  (あなたがこの呪文を唱えたとき、このターンにそれより前に唱えた呪文やプレイした土地のうち異なるマナ総量1つにつきそれを1回コピーする。)

修道士ボールとかいう狂気の名前を持ち、コストストームという弱体化されたストーム能力を持つカード。土地を置いて唱えたら2体なのでせめてもう1つ呪文を唱えて3体以上にしたい。

《Intangible Vibes》

エンチャント

全てのクリーチャーはトークンである。 (それらは呪文や能力によってトークンとして扱われる。クリーチャー1体が戦場を離れた後、それは存在しなくなる。)

全クリーチャーのトークン化。トークンと同じように場から離れたら消滅するが、死亡誘発は通常通り発生するのには注意。

《Jeskai Baller》

クリーチャー ー 人間・アスリート
あなたがこの呪文を唱えたとき、1/1の白のアスリート・クリーチャー・トークンを生成する。

反復(この呪文があなたの手札から唱えられたなら、これの解決に際し、これを追放する。あなたの次のアップキープの開始時に、あなたはこのカードを追放領域からこれのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)

1回目にシュートに失敗 (反復 // Rebound) し、2回目で成功するアスリート。というかお前ジェスカイ道なのか。

《Knight of Lost Causes》

クリーチャー ー 人間・騎士
警戒
あなたが不利である限り、Knight of Lost Causes は+3/+3の修整を得て破壊不能を持つ。 (このターンのどこかで、対戦相手1人があなたより10点以上多いライフを持っていたか、あなたより3体以上多くクリーチャーをコントロールしていたか、あなたより3枚以上多い手札を持っていたなら、あなたは不利である。)

相手より状況が悪い時に強くなる騎士。贅沢を言えば絆魂が欲しかった。

《Muraganda Eldrazi》

クリーチャー ー エルドラージ・恐竜
欠色 (このカードは無色である。)
欠語 (このクリーチャーは能力を持たないものとして扱われる。)

あなたがこの呪文を唱えたとき、クリーチャー1体を対象とする。それに原始カウンターを1個置く。(原始カウンターが置かれたクリーチャーは全ての能力を失い、新たに能力を得ることができない。)

能力を持たないものとして扱うクリーチャー。「ムラガンダの印刻」の印象が強く、ムラガンダと言えば能力を持たないクリーチャー、という感じになりつつあるのか?

《New Master of Arms》

クリーチャー ー 人間・兵士
先制攻撃

タップ状態のブロック・クリーチャーが与えるすべてのダメージを軽減する。
{1}{W}: これをブロックしているクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。

やる気を出した《Master of Arms》。MTG Wiki によると、昔は「タップ状態のブロック・クリーチャー戦闘ダメージを与えない」というルールがあったそうで、登場当時の動きができるようになったクリーチャーと言える。雰囲気変わった??

《Noble Ox》

クリーチャー ー 貴族・雄牛
瞬速

これが戦場に出たとき、あなたを攻撃していてブロックされていないクリーチャーは全てこれにブロックされた状態になる。

これは望む数のクリーチャーをブロックできる。

ブロックされていないクリーチャーをブロックされた扱いにするカード(《光の幕》など)はあったものの、この系統のカードはなさそうでした。しかし《不気味な干渉》でよさそう。

追記:このカード(《Noble Ox》=ノーブル・オックス)は、「No blocks」= ノー・ブロックス。(ブロックしない)  との洒落なようです。

《Plain Walker》

クリーチャー ー キスキン・ならず者
平地渡り
プレインズウォーカー渡り (防御プレイヤーがプレインズウォーカーをコントロールしている限り、これはブロックされない。)

これがプレイヤーやプレインズウォーカーに戦闘ダメージを与えるたび、プレインズウォークする。(あなたがプレインチェイス戦をプレイしているなら次の次元に進む。)

モダン一問一答 によると、平地渡り(Plainswalk) は プレインズウォーク(Planeswalk)と似ているため意図的に数を減らされており、このカードはそれを元ネタにしていると思われる。似た言葉をふんだんに使っており紛らわしさが増している。

《Silver of Hope》

クリーチャー ー スリヴァー

あなたがコントロールするスリヴァーは希望を持つ。(希望を持つ攻撃クリーチャーが受けるダメージをすべて軽減する。)

普通にありそうなカード。何か元ネタがあるのかな?

《Tax Taker》

クリーチャー ー ネズミ・アドバイザー

あなたがコントロールする呪文やパーマネントによって対戦相手が税を支払うたび、それにより支払われたマナの量に等しい数の宝物・トークンを生成する。 (このことはあなたがコントロールする呪文やパーマネントの能力が対戦相手に追加のマナを支払わせるたびに起こる。対戦相手に税を課すことができるカードは 「マナ税収」「エスパーの歩哨」「亡霊の牢獄」を含む。)

海外では一般に追加のマナを要求してくる能力を Tax (税金) と呼ぶことが元ネタのカード。特にレガシーのデスタク(Death and Texes) は Texを要求するカードが多かったことによりこの名前が付けられていたりする。

以上!

以上で白のプレイテストカードの紹介を終えました。他の色のカードについても知りたい方は、マガジンでまとめて読んでみてください。

マガジン:【MTG】ミステリーブースター2の全プレイテスト・カード解説|SnowEsamosc|note

ほんとはさっさと 《Indicate》 を紹介したいのですが、全部紹介しようと思ったら 《Indicate》は最後の方で絶望気味。



いいなと思ったら応援しよう!