【再考】根地脚本のクセ

2023.5.23 本記事の論に関して補完を追記。


本記事は2021年に執筆した「【考察】根地黒門と掃除番とシャルル」の内容を再構成したものです。
当時の内容を改めて精査し、補足や修正を加え、より読みやすくシンプルにしました。
(ご協力いただいたフォロワーさん、友人たちに感謝を。)

ただし、本記事が根地のトラウマと彼の脚本の関係性を読み解くというテーマから察していただける通りデリケートな内容であることに変わりはありません。

・基本的に根地ルート攻略済みが前提です。
・根地ルート以外にも希佐ルート、世長ルートなどの一部ネタバレがあります。
・『夏劇』や『PUPPET』など、広範囲に及ぶ派生作品の一部ネタバレがあります。
・この記事はあくまで公式と無関係な個人が考えた無数の考察、解釈の一つです。
・この記事を読んだ貴方が気分を害しても責任は取れません。

以上に同意いただける方のみ読み進めてください。




まず最初に、根地は本人がどこまで自覚しているは不明ですが、彼は自分の脚本にトラウマ――父の死の象徴とも言える海及びそれに関連するものを取り込むクセがあることが世長ルートの休日会話で指摘されています。

世長「今までの公演の台本。
もう、ボロボロだよ。
読み返してて気づいたんだけど、クォーツの公演って、海や水辺が絡むことが多いんだよね。
夏は航海の話がよく出てきたし……。
秋は海に浮かぶ島。
冬は湖で囲まれた街。
(中略)
根地先輩が好きなモチーフなのかな。」
(世長ルート 12/27 休日会話「創ちゃんと合宿を振り返る」より
※夏合宿時に世長と混浴していることが閲覧条件)

しかし、根地の脚本のクセはそれだけではありません。
実はそのほとんどに父の死に繋がる事件の発端とも言える不倫(その結果生まれた女性に対する恐怖心も)が何らかの形で織り込まれています。
根地自身の言及もあり、最も分かりやすい冬公演から見ていきましょう。


① 冬公演:「オー・ラマ・ハヴェンナ」

根地「ルキオラは僕なんだ。
(中略)
ルキオラの叫びに、小さな僕が反応してしまった。」
(12/14「誰よりも深い場所で」より)

という根地自身の言及があるため最もトラウマとの関連が分かりやすい。
各役と根地のトラウマの対比は

・ドミナに心変わりした「ファキオ」→根地父
・ファキオに捨てられた「ルキオラ母」→根地母
・ファキオを奪った「ドミナ」→女優
・ドミナを憎む「ルキオラ」→根地

である。
また、

・根地は親愛イベ3にて女優を「蝶」に例えている
根地「時期がくれば枯れる才能だったのかもしれない。でも……。
父のそばに、甘い蜜を吸うためにひらひらと蝶のように舞う女性の姿が見えるんだ。」
(根地の親愛イベント3「根地先輩と才能の行く末」より)

・ドミナとチッチは二人とも蝶に例えられている
特にチッチは髪飾りの形が蛾≒夜の蝶の触角になっているなど外見でも徹底されている(蛾と蝶に厳密な区別はないため)。

※ドミナに対して
ファキオ「まぁまぁ、私のチョウチョさん。」

※チッチについて
ドミナ「生意気なサナギちゃん。
将来はカリブンクルス模様のチョウチョかしら。」
(どちらも冬公演「オー・ラマ・ハヴェンナ」台本より)

・ドミナ曰くチッチは自分と似ている
※チッチについて
ドミナ「昔の私を見ているようで、あの子が邪魔だったから美しい蝶になる前に繭を引き裂いてしまおうと思ってね。」
(冬公演「オー・ラマ・ハヴェンナ」台本より)

という描写から根地はチッチ(≒希佐)にも女優の姿を重ねて見ていることが分かる。
冬公演はシナリオの性質上、白田の動向に目が行きがちだが、根地の女優、希佐に対する複雑な感情(無意識のものも含む)がルキオラを通して描かれている舞台でもある。

・ルキオラのヨモギ売りに対する嫌悪→根地の女性という存在への(恐怖から来る)嫌悪
・ルキオラがドミナに対する怒りや憎しみ→根地の女優に対する怒りや憎しみ
後述する「我死也」の瀧姫と共通。
・ルキオラのチッチに対する戸惑いや赦し→根地の女優と希佐に対する戸惑いや赦し
根地は意図していなかった可能性があるが、冬公演前に希佐と会話する中でドミナ(≒女優)への解釈、認識を変えたことでリンクするようになっている(12/16「根地先輩の答え」参照)。
この部分は根地ルートの展開の布石でもある。

というように対応している。


以下、この冬公演を参考に分かりやすい順でクォーツが演じた他四つの公演を見ていく。

② 夏公演:「ウィークエンドレッスン」

・城間からアンドウに心変わりした「ハセクラ」→根地父
・ハセクラの当初の想い人だったがフラれた「城間」→根地母
・ハセクラの心を掴んだ「アンドウ」→女優

おそらく夏公演のオマージュ元の一つには宝塚版「Shall we ダンス?」が含まれている。
冗長となるため詳しい解説は省くが、特にハセクラ、アンドウの言動がわかりやすい。
ハセクラの元ネタ=ヘイリーは子持ちの既婚者で、ダンス教室に密かに通っていたのを妻に不倫と勘違いされる役である。
本来の宝塚版「Shall we ダンス?」は不倫ものの舞台ではないが、根地はこの部分が琴線に触れたため参考にしたと思われる。

③ 秋公演:「メアリー・ジェーン」
(秋公演はフォロワーさんの考察を拝借している部分が多いです。
改めて掲載許可ありがとうございます。)

秋は夏冬と比べると分かりにくく、エジプト神話の知識が必要となる。
※ただし、厳密にはエジプト神話を元にした、あるいはそれと類似した何らかの戯曲、小説などがモチーフと思われる。
以下、エジプト神話の簡易要約。

(簡易要約)エジプト神話:オシリスとイシスの物語
大地の神ゲブ、天空の女神ヌトの間には四人の兄弟姉妹の子どもたちがいた。
長兄、豊穣の神オシリス。
長女、魔法の女神イシス。
次男、戦争の神セト。
次女、葬祭の女神ネフティス。
オシリスはイシスと、セトはネフティスと近親婚を行った。

豊穣をもたらすオシリスは絶大な人気を誇り、主に民衆の間で信仰されていた。
弟のセトは争いを好む破壊神であり、そんなオシリスに嫉妬心を抱いていた。
さらに、自分の妻ネフティスがオシリスと不倫していることを知ってしまう。
オシリスが気に入らないセトはついに彼を殺害。
ナイル川に死体を捨てて、自身が新しい王として君臨した。

一方、オシリスを失った彼の妻イシスは執念でその遺体を取り戻し、復活の儀式に取り掛かろうとする。
しかし、セトに見つかり、オシリスの遺体はバラバラに解体され、エジプト中にばらまかれてしまった。
それでもイシスは諦めず、オシリスの遺体を全て集め、ついに復活させる。
とはいえオシリスの体は不完全であり、彼は現世に留まれないために冥界の王となった。
その代わり、オシリスとイシスの間に新たに生まれた子――ホルスが後に父の敵セトを討つことになるのだった。

上記を各役へとあてはめる必要があるのだが、特に秋公演は役者そのものの背景も踏まえて考えなければならない点が多い。
また、各役者の継希との関係性も大きなポイントとなる。
どうしても複雑になるため要点のみ解説する。

・消えた妹思いの「継希」、継希の後にJAとなった「カイ」、バラバラの死体から生まれた「ジェイコブ」
→妹ネフティスと不倫し、バラバラの死体から復活したオシリス
→根地父

・バラバラの死体からジェイコブを生み出した「メアリー」、継希の喪失を抱え続ける「フミ」
→バラバラの死体からオシリスを復活させた正妻イシス
→根地母

残るセト、ネフティスにはさらに捻りが加えられている。

・消えた継希への執着が捨てられない「希佐」
→妻のいるオシリスに恋慕する、彼の妹であり不倫相手のネフティス
→女優
シャルルは後述するセト≒フィガロを裏切らない、つまり「最後までセトの味方でいることを選んだネフティス」というifである。

・希佐に頼まれフミの中の継希を消すのに協力する「世長」、メアリーたちと敵対する「フィガロ」
→オシリスを殺害し、イシスたちと敵対するセト
→(トラウマ要素は該当なし)
世長の瞳が赤系なのも重要。
セトの髪や瞳は当時のエジプトで不吉とされていた赤色だった。
フィガロもしくはジャン・ホセの候補である世長、スズ、鳳は髪か瞳が赤系である。
また、フミの瞳やメアリーの衣装も赤であり、秋公演の世界で疎まれる存在の表現となっている。

④ 新人公演:「不眠王」
『夏劇』、『月の道しるべ』と公式から触れられることの多い公演だが、未だはっきりしないことが多い。
ただ、

・一年生を中心とした舞台
・本編の織巻版との対比が徹底されている『夏劇』の世長版
・オマージュ元の作品

の三点から以下のような図ではないかと想定される。
秋公演以上に複雑かつ冗長となるため今回はオマージュ元についてはあえて伏せ(必要なことなのでいずれは解説する)、比較的分かりやすい『夏劇』を参考にして役と根地のトラウマの対応のみ記載する。

※『夏劇』「only one life」の世長版不眠王より
・不眠王以外の男を選ぶ「娘(≒希佐)」→根地父
・娘に選ばれない「不眠王(≒世長)」→根地母
・娘が選んだ「別の男(≒スズ)」→女優

実際の舞台(本家の織巻版)で結ばれるのは、希佐の役≒根地父とスズの役≒女優で、AJ、JAなのは夏公演と同じ。
世長の掃除番が希佐の娘と関係性が深く、好意的な役なのも、夫婦を下敷きの一つにしていることが一因と思われる。

⑤ 最終公演:「央國のシシア」
根地の女優に対する心境が変化した冬公演後の脚本のため、各ルートで最終的に演じられた内容にはトラウマが含まれない可能性がある。
しかし、少なくとも希佐ルートに登場するボツ版にはその名残が見られる。

・アドレアとシシアの二人に想いを寄せられる「レヴィ」→根地父
・レヴィに想いを寄せる踊り子「アドレア」→根地母
・レヴィに密かに恋心を抱く新人団員「シシア」→女優


新人公演~最終公演以外の根地が手がけた脚本でも上記のようなクセは散見される。
情報が限られているため、以下は把握出来ているもの、わかりやすいもののみ簡単に記載。


⑥アンバー:「我死也」

・朝廷に討たれた「瀧姫の父」→根地父
不倫の後、根地父が命を落としたため。
・父を討った「朝廷」→女優
上記と同じ理由。
・父の仇を討たんとする「瀧姫」→根地
ルキオラ→ドミナの関係を考えると分かりやすい。
根地は女優に対する怒りや憎しみも胸の内に抱えている。

ただ、『PUPPET』に登場する根地の瀧姫は蛾(夜の蝶)の髪飾りをしている。
※となりのヤングジャンプ公式サイトにて無料公開中。
このことから、おそらく冬公演のチッチと同じで(根地のイメージする)瀧姫にも女優のイメージが混ざりこんでいると思われる。
なお、今回は記事の主軸から大きくそれるため省略するが、根地のジャンヌはドミナ、瀧姫に限らずおそらく全て女優を外見的イメージの下敷きにしている。
ちなみに一番わかりやすい特徴は老婆以外には「巨乳」属性がつくこと。
根地の女優に対する感情は単純な憎しみや怒りだけではない複雑なものと言える。

⑦幻の新人公演:「ビスケットとお菓子の家」
※ジャックジャンヌ公式サイトのSPECIALにて無料公開中。
役の名前などで分かる通りグリム童話の「ヘンゼルとグレーテル」を元にした内容だが、これも根地のトラウマと重ねることができる。

・ヘンゼル曰く若くて綺麗だからママ(義母)と再婚したパパ→根地父
・亡くなったヘンゼルたちの実母→根地母
・パパと再婚した新しいママ(義母)→女優
・ママ(義母)に懐かないヘンゼルとグレーテル→根地

⑧根地の親愛イベント1「根地先輩のリクエストラッシュ」の即興劇
希佐が参加した時点での即興劇の内容が不倫もの。
役と根地のトラウマの対応は、根地→根地母、希佐→女優である。
さらに、
昼ドラですか?→(妻かな)
の順で選択肢を選ぶと、根地が当初イメージしていた内容をより詳しく知ることができる。
また、

・この即興劇で根地の役(根地母)は刃物で夫の不倫相手を刺そうするなど精神的に相当荒れている

・冬公演でファキオに浮気されたルキオラの母(≒根地母)は精神を病んだ末に亡くなっている
ドミナ「旦那に捨てられたあの女は元気にしているのかしら?」
ルキオラ「……! 母を侮辱するな……!
あの人は……死んだわ。」

ルキオラ「私がダメだったから全部なくなってしまったの?
私さえしっかりしていれば、私に価値があればこんなことにはならなかったの?
パパが奪われることも、ママがおかしくなることもなかったの?」
(どちらも冬公演「オー・ラマ・ハヴェンナ」台本より)

という描写から根地母(根地の実母)は夫の不倫が原因で精神を病んだ(もしかするとその上で既に亡くなっている)可能性がある。
親愛イベント2「根地先輩の1人舞台」の即興劇については本編でも言及があるため省略。

⑨スズの親愛イベント1「スズくんとキス練習」の台本
根地の親愛イベント1と同様に内容が浮気(不倫)もの。
ただし、浮気をするのは男ではなく女の方となっている。
スズと希佐の両方の役に、根地父、女優のイメージが分解されて織り込まれていると思われる。


今回はここまで。
また新たに強い関連性が見いだせる根地脚本が登場したら追記します。


2023.5.23追記
以下はスイ先生の前作『東京喰種』『東京喰種:re』を参考にした補完のようなものです。
別の考察記事を作成するに辺り記載した方がより丁寧と判断したため追記します。
自身のトラウマが作品に反映されてしまうという根地のような作家キャラには実は前例が存在します。
『東京喰種』『東京喰種:re』に登場する小説家・高槻泉です。
その作風は下記のように明言されています。

ハイセ「…短編以外の彼女の作品は必ず『大事な人』か『主人公自身』が死ぬんです。
…それが辛くて。
巧みな表現や洗練された文体の裏で正体不明の哀しみ、怒り、空虚……。
暗い感情が顔を覗かせる。
すべてに絶望して誰にも期待していない…。
だから全部壊したくなっちゃうんだと思う…。」
(『東京喰種:re 4巻』「深浅:39」より)

大きなネタバレとなるため高槻に関する詳細は伏せますが、『東京喰種』『東京喰種:re』という作品を一読したことがある方にはご理解いただけるかと思います。
また、作劇的な視点では根地も高槻も手がけた作品が物語全体の伏線や対比、象徴、きっかけなど様々な機能を果たしていることも共通です。
根地の脚本はあてがきという設定のためクォーツの主要メンバーを中心とした人間関係や過去の示唆、精神の変化を描く一面を持っています。
対して、高槻の小説も『東京喰種』の一話から登場する「黒山羊の卵」が特に印象的ですが、要所要所で主人公のカネキの過去や世界の構造の歪さ、残酷さを表すように登場します。
さて、高槻の小説はそこに刻まれた書き手のトラウマも含めて『東京喰種』という物語及びその構造に大きく関与していました。
であるならば、いつ、どこで、誰に、どのように作用するのかはまだ全貌が掴みきれていませんが、根地に作中でも妙に際立つトラウマを持たせ、脚本に異様に手の込んだ仕掛けを行っていることにも私は今分かっている以上に何か意味や役割があるのではないかと考えています。