
電光雪花の非採用理由と相手の伏せカードについて。
いつも記事の拝見ありがとうございます。
多くの方のコメント、いいね、フォローが励みになっています。
ここから本題。
コメントの欄でのご質問に対して、筆者なりの考えを回答したいと思う。
回答の文字数制限となったため、記事に掲載している。
記事にしたため、質問内容以外のところも記載されている。
質問内容
電光雪花を使わない場合の相手の伏せカードの踏み方を教えてほしい
回答
まず、相手の伏せの踏み方は中々難しい課題だ。
伏せと言っても速攻魔法、罠がほぼ無限にある為、回答も頼りないものとなるのはご了承頂きたい。
まず、壊獣カグヤでの伏せの対策としては、電光雪花があげられるが、このカードを考えていこうと思う。
ちなみに、筆者は電光雪花は採用していない。
今から記述するのは、決して電光雪花が弱いカードであると言っているわけではないことはご理解頂きたい。
また、採用・非採用なのは人それぞれの理由があるので、筆者の考えが正解というわけではない。
まず、電光雪花は対○○を意識しすぎたカードと言える。
例えば、エルドリッチ戦におけるこのカードの存在は大きいだろう。
また蠱惑に対しても有効かもしれない。
しかし、伏せを多用する特定の相手以外に対して、電光雪花に盤面を返すパワーがあるかと言われれば、答えはノーと言える。
後攻で盤面を返すには、電光雪花意外の残りの手札5枚で返す必要が出てくるわけだ。
後攻のワンドローを含めて考えるが、盤面を6枚で返すのと、5枚で返すのでは枚数が少ない方が当然ではあるが難易度は上がる。
デッキに3枚しか入れられない以上、電光雪花が欲しい対面で引けない可能性もあり、さらに電光雪花以外のカードを引いていれば、こちら側が後攻で押しきれる対面でエクシーズ素材不足や手札誘発不足によるパワー不足で押しきれない可能性があるということだ。
メリット・デメリットを総合的に考えるとメイン採用をしても対面によっては不要カードになりやすく、サイドルールがあるOCG向けのカードと言える。
筆者が電光雪花をデッキに非採用なのは上記理由からだ。
補足であるが、罠カードは後攻ですぐに使えないことがパワー不足なので不要。
ライトニングストームなども盤面を更地に出来るが、それ以外のカードが返しの制圧で必要となるという点で採用していない。
上記から罠、魔法を入れない関係から、魔法カードの雪花の光が構築制限がかかっても使え、マリガンなども噛み合いが良い為、ドローソースとして採用されているというわけである。
では、本題の電光雪花を使わない場合、相手の伏せカードに対して、どのように対処していく必要があるだろうか。
まず、電光雪花を使わない場合、通常召喚券が余る(通常召喚券はカグヤ、モスキートのみとなる)。
これを最大限に使っていく方針でいきたい。
次に筆者がいつも考えるのは、敵のデッキタイプによる伏せに対する予想だ。
例えば、相手が鉄獣系統であった場合に一枚伏せられるカードは容易に、トライブリゲードリボルトだと予想出来る。
リボルトからはシュライグが出てくるので、伏せ発動後、自陣フィールドモンスターの1妨害が確実にある。
その予想の下、伏せが発動されることを前提に手札から「☆8エクシーズモンスターが生きて盤面に残り、相手ターンにて妨害が出来ること」に繋がるように、相手がされて嫌なことが出来るカードを優先的に使用する。
例えば一例であるが、壊獣の送りつけからの壊獣の回収(カグヤ、アルファ)があげられる。
相手からすれば再度回収されるのは面倒なので伏せを切りたくなるはずだ。
相手にとって、嫌なことを押し付けることで、ストレスが許容を越えたとき伏せは必ず開かれる。
相手の伏せを早めに切らせれば切らせるほど、目標とする最後のエクシーズ召喚が生き残りやすくなる為、盤面を返しやすくなる。
自分の最終盤面の予想と敵の動きが予想できると、相手の伏せが割り込んでも動きやすくなると思う。
しかし、手札によっては無理なときは無理だし、予想が外れることも多い。
特に一滴や墓地に行った叢雲を特殊召喚しようとしたら墓穴など、相手の引き強のカードが伏せられていることも多く、予想してもしきれないところはある。
一つ確実に言える勝率アップのコツは、相手の伏せカードが場に存在する時は、ヌメロンドラゴンでワンキルを取りに行こうとしないことだ。
伏せをディンギルスやギャラクシーで割りに行き、最後に素材持ちアーゼウスを守備表示で立てるのが良いだろう(カード紹介が間にあっておらず申し訳ない)。
補足であるが、壊獣カグヤは環境に合わせて、カードの入れ換えを行える自由度がある。
電光雪花に関しては、環境にエルドリッチが多ければ入れた方がいい。ドライトロンが多ければ手札誘発をドロール&ロックバードに変えるという感じだ。
環境に合わせて、デッキをカスタマイズする力も必要となる。
これは経験と対戦相手、対戦時期(ランクマが始まってすぐだとドライトロンが多いなど)を見ていけば、段々と最適解を導き出すことが出来るだろう。
まとめ
質問内容
電光雪花を使わない場合の相手の伏せカードの踏み方を教えてほしい
回答
敵のデッキタイプから伏せカードをある程度予想し、敵がやられて嫌な札を積極的に切ることで踏み越える。
長くなったが、以上となる。
参考になったら、スキ、フォロー、コメントをもらえると幸いだ。
記 SnowAngel