![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114091660/rectangle_large_type_2_2c667983b04f87b332edff51792ed19e.jpeg?width=1200)
DockerComposeでWordpressを管理 Vol.02
はじめに
この記事では、DockerでWordpressの環境を構築しながら、Dockerについて全体的な理解ができるような内容にまとめてあります。前回からの続き2回目です。
※Docker初学者向けの記事となります
おさらい
前回より、Dockerネットワークを作成し、Wordpressを構築する方法を解説していきました。
Wordpress環境をコンテナで作成するには、データベースのコンテナが必要です。
2つのコンテナ、つまり複数コンテナがある場合は、まず、Dockerネットワークを作成することからスタートします。
しかし、セットである2つのコンテナのうちどちらかを起動し忘れると、アクセスしてもエラー表示となり、動作することはありません。
2つのコンテナを起動すれば、問題なく管理画面にログインできますが、意外に煩雑で間違えやすいのがネックです。
コマンドの場合、1つのコンテナ毎に`docker run`や`docker start`などで実行する必要があります。
何かと煩雑である状態を解決する仕組みが、Docker Composeです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?