現在の曲に過去の面影を見つけながら聴いてみる楽しみ
自分が好きでセンサーに引っかかる曲って、なんか無意識に共通する要素みたいのがあるのかなぁ…と感じざるを得ない今日この頃。
決して曲が似てるとかではないのですが、過去に好きで自分が聴いてた曲の要素を最近の曲に見つけると、「お?!なんか聴いたことあるような気がする?!」とちょっと嬉しくなるのです。
それは自分が最近の曲に触れるチャレンジをするのに大切なフックになってるなぁ…と感じます。
前日書いたAdoさんの「唱」に加えて、まだいくつかありました。
例えば、
藤井風さんの「花」
この曲の間奏、チューニングを揺らしたようなギターの音の演奏を聴いて、ふと脳内に出てきたのが、
L'Arc〜en〜Cielの「TIME SLIP」(アルバム『REAL』より)のイントロでした。
これはテンポ感も似ているかもしれないな…。
こういう少しアンニュイなテンポ大好きです。
ちなみに風さんの「花」の歌詞のなかで、
“わたしは何になろうか
どんな色がいいかな”
のところが特に好きです。
自分の人生は自分で決める、自分軸で生きる…の象徴のような歌詞だと思って泣けます。(泣けるポイントはそこだけじゃないですが…)
風さんの歌詞はまさに「風の時代」といわれる昨今に必要なメッセージが多いように思っていて、私のようにどっぷり土の時代で育って、風の時代へのこの移行期にカオスに陥っていた(る)人には、優しくわかりやすく”こっちだよ”と導いてくれるガイド役みたいだなと思っています。
まだ聴き込んで居ない曲がたくさんあるので、ゆっくり歌詞も含めて知って行きたいです。
そして、
King Gnu 「硝子窓」
映画館(『ミステリーと言う勿れ』観に行ってた)で初めて聴いて、ああ…めっちゃ好きだわ、この曲…と思いながら聴いてたんだけど、こちらもなんとなく耳馴染みがあるような気がする…なんの曲だっけ?と記憶を漁り、、
UAさんの「情熱」が出てきました。
「硝子窓」冒頭サビ最後の”有り触れた”のとことか(後に何度も出てきます)、「情熱」のサビ入りとかぶって、うっかりそっちに行ってしまいそうになります。笑
「硝子窓」は決して生々しい色っぽさのある内容の曲じゃないのに、「情熱」よりもさらに色気を感じるのがまたステキです。狂おしい、どうしようもない切なさみたいのがそうさせるのかな…。
どちらも名曲。アンニュイなグルーヴで大好物です。
あと、これはおまけ的な感じですけど、
King Gnu 「SPECIALZ」のMVを観てたら、、
学校の教室みたいなシーンに、どことなくラルクの「STAY AWAY」のダンスシーンが重なり、、
「STAY AWAY」MVフルでちゃんと観たの初めてでしたけど(←ラルク歴長いのに)、めっちゃカッコいいわ。笑
細かいとこだけど、エレベーターのシーンも両者にあった!笑
あと「SPECIALZ」の赤いストッキングの女性の足のシーンを観て、
またラルクのMV「SEVENTH HEAVEN」が浮かびました。
この曲も大好きですけど、MVがアーティスティックに気持ち悪くてクセになります。
こんな感じで、現在の作品に昔の面影を探すのが楽しかったりします。。
単純に嬉しいんですよ。
以前好きだったものも決して古くなってない、良いものは今だって良いんじゃないかと思える気がして。
(12/10追記↓)
もう一つあった。
風くんの「旅路」
Aメロ(特に繰り返した2回目の方)終わりの
”〜学びは続く”のところと、
ラルクの「星空」
Aメロ(こちらも繰り返した2回目の方)終わり
"〜此処で生まれた"のところが被って、勝手にエモさを感じてます。。笑
なんか自分に引っかかるメロディってあるんでしょうね…。おもしろいです。。☺️