見出し画像

平面図で意匠柱・意匠壁・開口部を作成しよう【ステップ4】3階建ての3Dモデル作成2

平面図で意匠柱・意匠壁・開口部を作成しよう

建設の花沢さんです。

「高単価で指名されるCADオペレーター」への第一歩!「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」始動!をご覧いただき、ありがとうございます

※まだの方は、マガジンにまとめていますので、ぜひこちらからお読みくださいね。

▼「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」をマガジンでまとめて読む▼


今回はいよいよ3Dモデルの作成に入っていきます!

★3Dモデルを作成する手順
柱には意匠柱と構造柱がある
★意匠柱・意匠壁・開口部を作成しよう

上記3つのテーマをお届けします。


▼ 「文章読むより動画で見たい!」という方向けに、約11分の紹介動画を作りました。動画派の方はご覧ください。画像をクリックすると動画が再生されます ▼


▼ 「動画で見るより文章で読みたい!」という方は、以下の記事をご覧ください。動画の内容と同じです ▼

3Dモデルを作成する手順

3Dモデルの作成は大きく以下のの3つのフローに分かれています。

詳細はチャレンジ内でお伝えしますが、今回から数回にわたり、以下の赤枠内について解説していきます。

画像1


柱には意匠柱と構造柱がある

3Dモデルの最初のステップ。まずは柱の作成について。


<柱>

画像2

材を垂直に立てて建築物の支え(ささえ)としたもの。 材料は、古来は 木材、石材、竹材などが使われ、近世以降は鋼材、コンクリート、鉄筋コンクリート製のものも現れました。


建築テンプレートで作図する際は、崩落処理を自動的に行うため、【柱 意匠】の柱を用います。

構造図では【柱 構造】の柱を重複して配置します。

(集計表には【柱 構造】の柱のみ集計されます。)

画像3

画像4


※詳細は、「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」内で解説します。


壁を作成しよう

柱の概要を掴んだら、壁の作成を始めましょう。


<壁>

画像5

家の四方を囲うもの、または室と室の隔てとなるもの。建物の 仕切りとなる平板状の部分。建物の外周を囲む壁を外壁といい、室内の壁は総称して間仕切壁と呼ばれます。

建築テンプレートで作図する際は、崩落処理を自動的に行うため【壁 意匠】の柱を用います。

構造図に利用または配筋をする際は、【壁 構造】にチェックを入れます。


<外壁>

画像6

建造物の壁の外側の面。雨や風にさらされる場所の壁を示します。


<内壁>

画像7

住戸内を部屋に仕切る壁。建物の内側に立てられる「内壁(ないへき)」は構造要素ではなく、部屋と部屋を空間的に区切る「間仕切壁(まじきりかべ)」として配置されることが多いです。内壁は「部屋の内側に設ける壁」というのが元の意味です。何層にも分かれていますが、建築テンプレートで作図する場合には1枚の壁として(材料の総厚み)作成します。


壁にも「意匠壁」と「構造壁」の2種類あります。

【ステップ4】三階建ての3Dモデル作成2 平面図作成 意匠柱・意匠壁・開口部作成20210114.pptx

【ステップ4】三階建ての3Dモデル作成2 平面図作成 意匠柱・意匠壁・開口部作成20210114.pptx (1)

構造壁では、俗にいう「勝ち負け」といわれる処理が必要になります。

また、壁に鉄筋を配筋したい場合には、構造壁を選択します。


※詳細は、「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」内で解説します。


開口部(窓・ドア)を配置しよう

【ステップ4】三階建ての3Dモデル作成2 平面図作成 意匠柱・意匠壁・開口部作成20210114.pptx (2)

Revitでの開口部の配置には、注意が必要です。

Revitでは、基本的に壁がないと開口部は配置できません。

各ファミリには「ホスト」と呼ばれる配置するための面が設定されていて、実はこれが押さえておくべき重要ポイントなんです。


※詳細は、「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」内で解説します。


Revitでは平面図が自動的に3Dモデルになる

【ステップ4】三階建ての3Dモデル作成2 平面図作成 意匠柱・意匠壁・開口部作成20210114.pptx (3)

Revitにて上記の手順で平面図を作成すると、自動的に3Dモデルになります。

通り芯とレベルを作成できれば、3Dモデル作成も怖くない!


【まとめ】「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」でRevitの基本操作をマスターしよう

今回は、意匠柱・意匠壁・開口部の作成ついてお話しました。

詳細については「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」内でお伝えすることになりますが、概要は覚えておいてくださいね。


Revitのスキルを身に付ければ、すなわち、今業界で求められている3D CADのスキルを身に付けたことになります。

将来的には、時給や受注単価がアップしたり、指名受注も可能となるでしょう。


もしあなたが未来を良い方向に変えたいと思っているのなら・・・

「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」

にぜひ参加してくださいね!


なお、「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」では有料級の内容を今回”無料“で提供するため、募集人数は15人限定とさせていただきます。

募集開始まで、今しばらくお待ちくださいね。


*****


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」に少しでも興味を持っていただけたらうれしいです。

今までの連載を振り返って見てみたい方は、マガジンにまとめましたので、ぜひ【ステップ0】からご確認くださいね。

▼「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」をマガジンでまとめて読む▼


申込開始は1月24日(日)17時頃を予定しており、それまでの間に、身に付けられるスキルなどを順次記事化していく予定です。

気になる方は、ぜひ当アカウントをフォローしてください!

また、記事についてギモン質問などありましたら、お気軽にコメント欄にご入力ください。


さーて、次回の花沢さんは?

【ステップ5】3階建ての3Dモデル作成3 床・天井・インプレイスファミリ作成

をお届けします。


じゃんけんぽん!

(チョキ)

ぐふふふふふ・・・!

お楽しみに♪


いいなと思ったら応援しよう!