![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107272471/rectangle_large_type_2_e94577fc25fe4fe20ec8df5ba9d647ce.png?width=1200)
勝つために、チームメイトにどんな言葉をかけてますか?
こんにちは。
ラレップ.ch所属のHADOプレーヤーAikaです。
今日もHADOについて…というより色んなことに通ずるテーマで書かせていただきます。
”1度口から出しちまった言葉は、もう元には戻せねーんだぞ… 言葉は刃物なんだ。使い方を間違えると、やっかいな凶器になる… 言葉のすれ違いで一生の友達を失うこともあるんだ…。”
これは知る人ぞ知る、劇場版名探偵コナンの名ゼリフ。喧嘩する元太と光彦にコナンが言い放った言葉です。
久しぶりにのセリフを目にして思うところがあったので、
「チームを勝利に導くためにHADOの試合中に仲間にかける言葉」
について考えてみたいと思います。
移動中にどうしても伝えたいことをサクサクッと書いたため、多少読みづらいのはご了承ください。
大会中に声を出す効果
突然ですが、HADOの大会中、チームメイトや自分にどんな言葉をかけてますか?
あるいはほとんど声を出していない人もいるかもしれません。
結論から言えば、基本は声を出したほうが良いです。
試合中に声を出すと、チームの士気が上がりやすくなる、一体感が出てまとまりやすくなる、など、多くのポジティブな効果があります。
チームのメンバーが変わったり、作戦が変わったり、臨機応変な対応が必要だったり、という時にも声を出した方がスムーズに伝わりやすいですね。
もちろん、言葉にしなくても伝わります、以心伝心です、というチームの方々は無言で華麗にプレーしますって人もいるでしょう。
とはいえ、声を出す方がシーンや人が変わっても汎用性は高いです。
チームを勝利に導く声かけ
チームを勝利に導ける魔法の言葉があったら誰もが聴きたいでしょう。
残念ながら、そんな都合のいいものはないのですが(笑)
勝利に導く声かけにも色々あると思いますが、私が今回伝えたいのは「自分や仲間の力を引き出す声かけ」です。
簡単に言えば「チームメイトに自分が言われて嬉しい言葉をかけよう!」という持論ですね。
なので、自分たちが勝った試合でどんな声かけが力になったか、というのを思い返し、シーン別に実体験ベースでまとめていきます。
シーン①点を取ったタイミング
チームの味方や自分が得点したとき、「ナイス!」とかポジティブな声かけがあると嬉しいです。
この声かけは、良い流れをそのままキープしやすいし、仮にそれまでの流れが良くなかったとしても、断ち切るきっかけになります。
特にブロック内で勝敗数が並ぶと、勝ち負けに加えて点差も重要になってくるので、1点でも詰めておく、もしくは点差を引き離すに越したことはありません。
特に点差が開いてしまうと焦ったり士気も下がりがちなので、そんなタイミングで起死回生の一点を取ってくれたことへの感謝を込めて、言ってみてください。
シーン②自分や味方がデスしたタイミング
デスしたことを報告する意味は色々あります。
例えば、1人デスしてる時は他の味方にヘイトが集まるし、デスしたのがチャージャーやタンカーの場合はその分壁が割れないので、そういった状態を味方に共有するとかですね。
さらに味方が崩れやすいタイミングなので、いかに崩れきらないように持っていくかが重要。
HADOがメンタルスポーツと言われるゆえんですよね。
特に序盤にデスしたとき、どうしても焦りますが、そこで「大丈夫」「OK」「どんまい」といった声かけをされると落ち着いて切り替えられることが多いです。
タンカーが貼りミスした時とかも応用できるかなと。
後半のデスは中々取り返せないので、声かけの余裕も無いかもしれませんが、序盤なら「まだ取り返せるよ!」という気持ちに全体を持っていくほうが、圧倒的に勝利に導けるでしょう。
シーン③味方が壁を貼ってくれた時
これは自分がなるべく言うようにしてることの1つで壁を貼ってくれたら
「有難う!」
と言うようにしてます。
壁貼ってもらえて当たり前では無いので、タンカーでもチャージャーでもアタッカーでも自分に壁くれて有難う、という気持ちを伝えたいところです。
さらに、味方への承認の言葉をかけると「今の壁正解だったんだ」と思えるので落ち着けるんですよね。
※試合中においては本当に正解かどうかより、行動を承認することがポイント
欲しいタイミングで壁を貼ってもらったら「ナイス壁!」って言う時もあります。これも承認。
試合中の声かけで最優先すべきこと
簡単にシーン別に言われて嬉しい声かけの具体例をまとめてきましたが、いかがでしたか?
なるべく簡単で言いやすいポジティブな声かけを選びました。
試合中は特に「正しさ」よりも「効果性」が重要なので、結果的に行動が正しかったか改善すべきかは大会後の反省でいいと思います。
少しでもメンバーのパフォーマンスを引き出せる声かけ、というのを自分への自戒も大いに込めて、書き出してみました。
もちろん味方へだけじゃなくて、自分へもポジティブな声かけが大事ですからね!
(大いに自戒)
明日のJAPAN予選2は良くも悪くもヒリヒリする大会ですから、ちょっと落ち着いて今のうちに考えていただけたらと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Aika](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37921522/profile_50c32897e046e6f95e59ba74661a597c.png?width=600&crop=1:1,smart)