
マルチタスクできるもの、できないもの
こんにちは、よしぽんです。
最近までマルチタスク(ゲームしながら、映像を見るなど)やっていましたが、やめました。1ヶ月ほど色々マルチタスクをしてみて、感じたことをお話しします。
マルチタスクによるデメリット
・1つのことに集中できない。当たり前ですが、音楽聞きながら、本を読む等。集中しているようで、集中できないです。
・やりきった感が出ない。喜怒哀楽の感性が感じられない。例えば、新しいものを発見した時に感じる喜びや、負けた時に感じる悔しさなど、喜怒哀楽を感じづらくなります。
マルチタスクによるメリット
・なんだかんだで知識のストックはできる。マルチタスクは基本的に「視覚×聴覚」だと思います。なんだかんだで聞き流しでも、聴覚には入ってくるので、意外と用語などストックができたりします。
・場合によっては、効果的な場面もある。それは運動時、通勤時、運転時などです。視覚は確かに奪われていますが、基本的な動作(ファストフロー的にいうとシステム1的な動作)で頭を使わなくてもスキルとして身についているものに関しては、同時並行で行うことが可能です。
結論としては、
既に技能として会得している動作(運動や運転、睡眠)×聴覚でのマルチタスクは長続きするが、これから覚えるや頭を使って、自動化しづらいパターン×聴覚はマルチタスクができないという感じです。
そこで個人的に生産的活動を行う上でのマルチタスクとしてオススメアプリを何点か紹介します。
①Voicy(無料)
既にめちゃくちゃ有名ですが、主に経済ニュース系を聞いています。
②VOOX(無料)
1日の更新数は1本ほどでまだ少ないのですが、こちらはVOICYよりも学術的です。テーマも普通では取り上げられないようなものもあるので面白いです。
③テレビ東京BIZ(有料;550円)
テレビ東京のオンデマンドです。1.5倍速でいつも聞いています。夜の経済ニュースのWBS、朝の株式系のモーサテは基本的に毎日、あとはガイアの夜明けとカンブリア宮殿は欠かさず聞いています。
④NewsPicks(有料1,200〜1,500円)
動画の番組が全てコンテンツ面白く見ています。個人的に落合陽一さんは大好きなので、Weekly Ochiaiなど主要な動画コンテンツは全部見ています。
⑤Youtube(基本無料)
有名なコンテンツですが、自分はよく本解説動画や中田Univ等を見ています。娯楽系の動画に関しては、普通に映像と見ながら見ています。ただながら再生では広告が邪魔なので、YoutubePremiumに入会しました。Premiumだとバックグランド再生もできるので、オススメです。
逆にマルチタスクでAmazon Prime等、純粋に娯楽で見るものはあまり見ていないです。理由としては、映像に集中したいという部分があるからです。
マルチタスクを上手く使いこなして、効率的に情報を吸収しましょう!