
【DTM第2話】課題曲決定の巻|キズナアイ×メルト
第1話はこちらです
DAWソフトは第1話で書いたように Logic Pro Xを入れてみて、合わなそうなら別のものにしてみようと言うことで早速ダウンロード。
インストール手順とかはMacを普段触っている人なら簡単で、pkg ファイル展開してインストールするだけです。
インストールの途中でサウンドライブラリ(音源)を一緒に入れるか確認されます。これ全部入れると85GB越えます。
容量に余裕ある人は全部入れちゃった方がいいみたい。今のMacの空き容量と相談しながら余裕なら全部いれればいいし、ちょっと厳しめならとりあえずデフォルトで進んじゃって後からインストールでも良いと思います。
ちなみに外付けにHDD・SSDに入れておくことも出来るみたいなので一番良いところを選びましょう。
Logic Pro X付属のサウンドライブラリを外付けHDDに移動する方法
あたりまえですけど、DAWソフトはツールなので、音楽制作活動を支援してくれるだけです。自動で音楽ができたりしません。なので当面は作曲することが目的になります。
作った曲をどうしたいとか、どういう目的で曲を作るのかみたい事は今のところ考えてないので、まずは自分がカッコいいと思える曲を作曲することを目標にします。
作曲ってどうやるの?
webサイト作るなら、誰が何の目的で利用するwebサイトなんだっけ?というところから広げて行くんですけど、曲ってどうやって作るんだろ。と、頭から躓きます。
で調べていくと、どうやら音楽理論・コード進行なるものがあるみたいです。
座学からガチガチでやるより、とりあえずやってみる派
座学でCメジャーはこの音で、Dマイナーはこの音で、Cの次はこのコードかこのコード。と頭に入れるより、Logic Pro X操作しながら、実際に音を出しながらやった方がモチベーション続く派なので、早速触りたい。
そこで出会ったのがこちらの記事。
DTM初心者は何から始めればいいの? | DTM Guide
好きな曲のコピーをせよとのこと。
かしこまりました。
課題曲を決める|キズナアイ「メルト」
今キズナアイのメルトにドはまりしてまして、偶然にもこの記事に出てくる曲もオリジナルのメルトなので僕もメルトを使って曲のコピーをしていきたいと思います。
2018年ニコニコ超会議ライブ音源を神編曲したメルト
これを課題曲にします。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm1715919
こちらはオリジナルのメルト。
2007年の曲だけど、良い曲は古びないんだよなー。素晴らしい。
キズナアイ アップデート問題
キズナアイ知らない人もいると思うのですが、VTuberのパイオニア(メジャーリーグで言うと野茂英雄、欧州サッカーでいうと中田英寿)です。
YouTubeチャンネルのサブスクライバー270万人越えです。
ちょっと脱線するけど、キズナアイの声はある時期からアップデートしているのですが、アップデートの仕方があまり上手じゃなくて、説明も上手じゃなくて残念に思ってました。
2018年4月 ニコニコ超会議で初披露したメルト(オリジナル)
これ聞いたときどんだけ多才なんだと思いました。歌うますぎでしょ。
で、ボイスデータアップデート後のメルト
やっぱねー、ちょっと違うんですよねー。
で、昨日の夜、声優 春日望さんのツイートがこちら。
Kizuna AI株式会社にアドバイザーとして
— 春日望/Nozomi Kasuga (@kasuga_nozomi) April 24, 2020
関わり、私の声を組み込んでくれている大好きなキズナアイちゃんのお手伝いができることになりました!
自分の活動も頑張りながらではありますが、誠心誠意キズナアイちゃんやキズナーのみなさんの力になれるよう頑張ります!!
よろしくお願いいたします。 https://t.co/SHbTb8TUeQ
キズナアイからのお知らせがこちら。
なんかよかったなーと思って。色々あったんだろうなーでもそれぞれの立場の人が前向きにキズナアイをどうするか、ファンに向けてどうしていくのがいいのかを一生懸命考えたんだろうなって思って、じわーっとしました。
最近、人のギスギスしたところとか、攻撃的なところとかが沢山溢れてて心が疲れてたのですが、ちょっと癒やされました。
さて、Logic Pro X 触っていこうと思います!
曲作りの基礎練習
・既存曲のコード進行/既存曲のインストボーカルのメロディーをつける(これも作曲に当たるらしい)
・好きな曲をコピる
今日分かったこと
・音楽理論・コード進行というものがある(今のところ曲の方程式と理解)
・ヘッドフォンは無線じゃ無く有線の方がいい、ちょっとしたレイテンシ(遅延)が影響する
・音楽制作用ヘッドフォンは普通のヘッドフォンと違うらしい!知らなかった!
【2020年版】DTMにおすすめのモニターヘッドホン10選 - イヤホン・ヘッドホン専門店eイヤホンのブログ https://e-earphone.blog/?p=1339995