![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147966106/rectangle_large_type_2_27c29e7dfef4020ed521ea89421894c1.jpeg?width=1200)
【栃木県栃木市】GWの平日下野国散歩 天狗がこもった太平山神社 24.04.30_09:15
栃木市の太平山の山腹に建つ太平山神社。
![](https://assets.st-note.com/img/1721507312631-cXniJ7iuaW.jpg?width=1200)
表参道の1000段にも及ぶ石段を車でパスして拝殿したので、駐車場からの楽ちん参拝。
慈覚大師により827年に創建された神社は、武門の信仰を集め、徳川将軍家からの信仰が厚く、江戸時代は隆盛したそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721507326969-gRUjnDgZ43.jpg?width=1200)
そんな太平山に幕末、筑波山で決起した水戸藩の天狗党が立てこもった。自分の藩領でもないのに。
その間、天狗党は近郷で、強盗まがいに一万数千両を集めたそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1721507364914-WHZgSMrfyN.jpg?width=1200)
水戸藩による鎮圧の気配を察知し、筑波山へと逃げ帰るのだが。
普通なら水戸藩はお取り潰しだろうに・・・御三家ということでお咎めなしとはどういうことだろう?
![](https://assets.st-note.com/img/1721507383373-vtfodPARyx.jpg?width=1200)
そういう、引き締めが利かなくなった徳川幕府は傾く角度を強めていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1721507442352-pIrclIiJXi.jpg?width=1200)
天狗党を制裁した水戸藩は、結果、ここぞという時の幕末に人材不足で役立たずに・・・。
境内からの景色は山下一望。
![](https://assets.st-note.com/img/1721507470332-oM2RDx6ivP.jpg?width=1200)
望む景色は幕末の頃と対して変わっていない気もする。
![](https://assets.st-note.com/img/1721507493201-HguXTmj1kz.jpg?width=1200)
天狗党はどんな気分でこの景色を眺めていたのだろう?
やがて殲滅されることも知らずに。
今日の移動
![](https://assets.st-note.com/img/1721507589576-sNnqTqYE0t.jpg?width=1200)