![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103033937/rectangle_large_type_2_6a9c8dc20b6e9e85485b7e4c44b4abac.jpeg?width=1200)
【埼玉県嵐山市】鎌倉殿の畠山氏、史跡めぐり 牧歌の里の平沢寺 22.09.29_11:30
畠山重忠の拠点であった菅谷館からほど近いところ、嵐山バイパスを少し外れたところに平沢寺がある。
天台宗の寺院で号は成覺山實相院。
![](https://assets.st-note.com/img/1681505427496-VifikDBJLP.jpg?width=1200)
今ではこじんまりとした寺院だけれど、かつては七堂伽藍が並ぶ広大な寺領を誇る古刹だそうだ。
源頼朝の乳母、比企尼の屋敷も寺内にあったとか。
今の比企郡一帯は秩父党と称するものの有する土地だったそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1681505442790-Plcl0u1LYM.jpg?width=1200)
その関係から、平沢寺は秩父党に継続する畠山氏との関係が深かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1681505462411-gMC5dqQ2oN.jpg?width=1200)
秩父等は畠山重弘の時代に畠山氏、川越氏、江戸氏と別れて武蔵国各地を領することに。
![](https://assets.st-note.com/img/1681505473771-flAknGhdIS.jpg?width=1200)
平沢寺は、畠山重弘の子の重忠によっり造営されたと伝わる。
![](https://assets.st-note.com/img/1681505396470-JQmzk0B6Vj.jpg?width=1200)
寺はすでにかつての姿をうかがい知ることはこんなんだが、牧歌的な風景はきっと昔のままなのだろうなと。
![](https://assets.st-note.com/img/1681505408910-iQLhKaWbyf.jpg?width=1200)
武士の鑑の精神は、こんな条件で育まれたのか・・・