![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148816497/rectangle_large_type_2_f63f426c88a8c5906e4d0f1ba8101aee.jpeg?width=1200)
【栃木県鹿沼市】GWの平日 下野国散歩 境内のレイヤがものすごい医王寺参拝 24.05.01_10:00
下野の国観光二日目は、まず、足利を出て鹿沼市にある医王寺は真言宗豊山派東高野山弥勒院。
![](https://assets.st-note.com/img/1722163901052-E1Jp5avgFb.jpg?width=1200)
山の中というほどではないけれど、田園風景が続く長閑な地域、県道307号線、深程楡木線沿いに鎮座する。
開山は勝道上人によるとも、空海によるとも言われている。
本尊の薬師如来が平安時代以降のものらしいので、寺院はそれまでにはあったのではというざっくり感。
![](https://assets.st-note.com/img/1722163955367-zScjzjgWgs.jpg?width=1200)
鎌倉時代以降に東高野山を山号に興隆しらたらしいが、寛永年間の火災で伽藍は消失。
まもなく復興して現在に至るそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1722163995253-z98nu2eVNI.jpg?width=1200)
味のある境内の数々の堂宇はこの時の再建。
![](https://assets.st-note.com/img/1722164011669-8t1ZldYBeh.jpg?width=1200)
なので、県の文化財程度の評価というのが惜しい感じ。
まぁ、もう数百年、経ち続けていられれば間違いなく国の重要文化財にはなりそうな雰囲気。
![](https://assets.st-note.com/img/1722164627171-lGj7ufFhgc.jpg?width=1200)
ただ、歴史と隔離され目に触れない寺院のため、感情が乗らないのも事実。
これだけ見事な寺院。ひっそりと永遠に続いてほしいけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1722164651204-7Y1q4XKNgy.jpg?width=1200)
観光用の寺院ではないのはわかるけど、境内にトイレがないんですわ。
なかなか年寄りには厳しい参拝。
![](https://assets.st-note.com/img/1722164673274-FeaP1YHYCD.jpg?width=1200)
途中によったコンビニには感謝です。
今日の移動
![](https://assets.st-note.com/img/1722165448169-FsbaEV658k.jpg?width=1200)