夫が育休取得 生活リズムの擦り合わせが大変

夫が育休をとってくれ、朝一人で、

子どもを起こす
トイレに連れて行く
着替えさせる
ご飯の準備と食べさせる
歯磨き、洗顔
登園準備
保育園へ送る

をこなしていたのが分担できる!!

嬉しい😂と思っていましたが…

……確かに楽にはなりました。

朝からグズグズ、ご飯を食べない娘ちゃんへのイライラも心の余裕ができたことで少し緩和されました。

ただ、夫が育休をとったのが、生後約7ヶ月目から。
それまでの間私一人でやってきたので、私一人でやり切るための流れが出来ていた。
それが崩れることが大きなストレスでした。

・お昼ご飯も自分だけなので適当にしてたのが、夫の分も作らないといけない。

・家にいるんだから、私がこれまでしてきた育児を積極的に代わってほしい。むしろ多目にして少し休ませてほしいとさえ思ってしまう。

・いないなら仕方ない、と思えることも、いるならもっとやってよ、自主的に動いてよ、と思ってしまう。

→これまでは私のほうが圧倒的に子供を見る時間が長く、夫も流れを損なわないよう、【言われたら動く】のスタンスだったのが、急に求められて困惑していたと思います😅

・少し経つと夫は夫でこうした方が流れ的に良いんじゃない?と思うこともあり、でも、これまでの流れもあるし、言うと怒るし…(笑)など思ってストレスを溜め…

要するに、生活リズムの再構築が家族として必要になり、最初の1ヶ月は折角の育休なのに、ギスギスしちゃってました😅という一例です。

でも、もちろん良いこともありました😊

いいなと思ったら応援しよう!