見出し画像

子どものご飯食べたくない発言に毎回いらつく

こんにちは。

あっという間に休日が終わり、また明日から仕事。
朝、子どもにもののけ姫を見せていると、最初のシーンでイノシシにたたら神がくっついており、もぞもぞの蛇みたいなミミズみたいなソバみたいなのがくっついてたー、と言いに来るので笑いました。

→数日間、あのお話怖かった~!〇〇ちゃん見たくなかった~!!とごねていました。


というわけで、かわいい・面白い発言をいっぱいしてくれる娘ですが、赤ちゃんの時から夜泣きは1~2時間おき(これが1歳過ぎまで続く)、離乳食は全く食べない、かんしゃくが強い、とやりにくい子だなぁ、と思うことが色々ありました。

夜泣きは夜間断乳して収まり、ご飯は少しずつですが食べる量は増えてきていますが、基本的にスイーツ以外は食に興味がなさそう。ほぼ食べなくても平気なようで、お腹すいたも言わず遊んでいます。

なので、ご飯の度に、
「うどんが良かったー!」
「こんなにいらないー」
魚だと「お肉が良かったー」逆のことを言うことももちろんある。
「美味しくなさそう」
食べる前から「これいらない」
などと言い、4歳過ぎた頃から一口は頑張って食べて、に応じてくれるようになりました。
で、食べたら「美味しい!」という。それならまず一口は食べれば良いのに、いちいち作ったこっちが嫌になる発言をする。

自分が仕事から帰って、疲れてる中作ってるのにそういうことを言われるとものすごく腹が立ちます。

今日も何度も声かけしたけど中々食べず、冷えてしまったので、そのまま食べるが良い!と思いつつ、いや、温かい方がやっぱり食べやすいか、少しでも食べてほしいし、と思い、再度温め直すか聞き、温め希望があったので温めたがもう食べない、と言う。

ご飯は楽しく美味しく食べたいのに、毎回イライラすることが辛い。自分が食に対して興味があるからついつい求めすぎてしまうということは頭では理解しているが、感情が理性を簡単に超えて、毎回怒ってしまう…

いいなと思ったら応援しよう!