食が細い子への対応
上の子は離乳食の時から余り食べず、おっぱいおっばい星人でした。
保育園に行くのに、おっばいないのにどうしよう😫とめちゃめちゃ心配していたのですが、
「よく食べますよー☺️完食ですよー✨おかわりもしてますよー。好き嫌いもないですよー😊」
?????😲
え?どゆこと?家では本当に食べませんよ。
一口食べさせるのに必死ですよ。
そんなこと言われたら、私が話盛ってるみたい〜😂
と思ったりもしました。
でも、保育園効果ってあるんですね。
もちろん、ブレずに食べない子もいるかと思いますが、保育園でお友達が食べたり、大勢の保育士さんたちに褒められながらだと食べる子もいる。
食の細い子の対応として、
子どもの食べやすい形状にする
楽しい雰囲気にする
盛り付けを華やかにする
集中して食べれる環境を整える
褒める
などなどありますが、食べない!
食への興味関心がそんなに高くないんだな、と最近は思うようになりました。
上の子はご飯より本を読む方を優先するので。
私は自分と同じくらいの食への興味関心をもって欲しい!と思っていたし、ずっと一緒にいて一心同体みたいな感覚になっていたので、自分の好きなことは子どもも好きだろうと思ってしまっていました。
でも、3歳になり、個性が爆発してきて、自分とこの子は好きなことも感じ方も違うとようやく腹落ちするように…遅い!😂
で、食の細い子をもつ知り合いの方たちと話し、
食べれるものを食べさす(甘いものではない)
で良いんじゃないか、との結論に。
ご飯は山盛り。おかずは一口、とか
食パン2枚、とか
素うどん、とか
それで子どもが満たされるのなら、もうそれで良いじゃないか、と。
小学生のお子さんだけど、健康だし、学力に問題はないし。
我が家も白ご飯だけ(しかも少なめ)出して、大人は普通にご飯+おかず。一度は食べる?と声かけて、「いらない」というなら無理強いはしない。
「欲しい」というときは一口どうぞ、を導入しました。
本当にこれだけの量でいいの?!とまだ葛藤してますが、保育園では完食してる。一日一食は健康食を食べてる!と早く割り切った方がお互いストレスはないのかな😫