アラフォー母さん、やむにやまれずマレーシアで運転免許証を取ることにした
こんにちは。
今日は、タイトルの通りなのですが、
やむにやまれぬ事情で運転免許証を取得することにしました。
その事情は以前の記事に書いたのですが、
とにかく、取る!!と覚悟を決めました。
ちなみに、日本では我が家は車を所持していなかったし、私は免許を取得する気もありませんでした。
過去に仕事であちこち行くことがあり、すべてを公共交通機関で移動すると、とても時間がかかるので、何度か「取ろうかな~」と思ったりもしたのですが、誰かに乗せてもらい何とかやり過ごしたり、時間がないこと、お金がかかることを言い訳にしたり、何より運転することが怖くて逃げていました。
遊園地のゴーカートに何度か乗って分かっています。
私に運転センスがないことは(=_=)。
急ハンドル、急停止、急発進をして、ゴーカートから飛び出たこともあります。
それでも車がないと生きていけない場所に住んでいれば、免許を取得したのでしょうが、幸か不幸か、日本では、駅近、近隣にスーパーありの環境に住んでいたので、車の維持費を支払うよりは、必要なときにレンタカーを借りるで十分でした。
駐車場代も高額でしたし。
ただ、ここにきて、
小学校の送迎代が高い問題と、車を購入することによって、
免許、取ろう!!
となりました。
正直、めっちゃ怖いし、できれば乗りたくないけど、そうも言ってられない状況になってきました。
で、いつもの姐さんに相談すると、
大手がいい、と紹介してくれました(記事の最後に載せています)。
ショッピングモールやビルの一角に入っているようなドライビングスクールだと、学科だけそこでして、学科試験を受けさせて、仮免を取り、即路上で実技練習をしたり、次のステップに進むために先生に賄賂を払わないといけない、などあるようで、おススメしない、とのことでした。
で、ドライビングスクールに申し込んだところ、何だか食い違いがあって、、、私、完全に勘違いしておりました。
日本では空いてる日に1コマずつ授業を取って、何度も教習所に通っているクラスメートたちを見ていたので、マレーシアもそうだと思い込んでいました。
しかし!!
マレーシアの免許取得までの流れは、
学科6時間を1日ですべて終わらせる(英語かマレー語か選べる)。
↓
学科試験を受ける(45分テスト/50問中42問正解で合格)
↓
仮免取得
↓
実技1回4時間×4
↓
本試験
↓
免許取得
びっくりするくらいスピーディーだし、勉強時間はトータルで22時間。
私、日本の教習所がどんなのかは知らないけど、明らかに薄い勉強内容だっていうのは分かる。
ただ、みんな「運転は慣れ!!」と言うし、やるしかない!!
費用は3回に分割して支払うことになっており、1回目の支払いをすると、すぐに学科(6時間勉強)の予約を取ることができました。
英語、ほぼ分からないのに、6時間も英語で運転の勉強をするなんて・・・( ;∀;)
は~!!!!
本当に気が重い。
アラフォーで新しいことを始めるの、本当に気が重い。(お若い方、色々早めに経験した方が良いですよ(;^ω^))
教習所に着いて、まずどうして良いのかも分からないし。
正直、行きたくない。
でも、家族全体のためには私も運転できた方が良い。
分かってはいる。
分かってはいるけど、気が重いわ~。
6時間の勉強の後、翌週くらいに学科試験受けて、合格ならもう仮免取れちゃう。
マレーシア、すごくない??(笑)
ちなみに、費用はトータルで10万ほどです。日本よりかなり安い。
そして、日本に帰ったら、日本の運転免許証に書き換え可能という情報がネットに書いてありました。
もしそうなら、こっちで取るのは早いし安いし良いかもしれません。
ただ、薄い勉強内容なので、運転するのは怖いかもしれない、とは聞きます(^_^;)
そして、みなさん。
それくらいの勉強と練習で初心者は街中を走り出すので、注意が必要かもしれません(^_^;)
Lマークは仮免マークです。
Pマークは初心者マークです。
以下、実際に学科に行ってきた感想とどんな様子だったかを書きます。
ここから先は
こんにちは。ハルノツキです。マレーシアへ来て6か月になろうとしています。早いです。娘の小学校入学にあたっての送迎問題や日々の生活で感じた日…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?