![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109710335/rectangle_large_type_2_4b549e42989a7b84e3c97fbb4e72208e.png?width=1200)
マレーシア現地採用5人家族 子どもに対して優しいと感じる実例と実害
こんにちは。
息子が、「お母さんもバブーちゃんもかわいい」と言うので、息子に「あなたも可愛いよ」と言うと「俺は男の子だからかっこいいって言えよ!!」と照れながら言ってくる姿がまだまだかわいいのです。
さて。。。
マレーシアへ来て2か月が経ちました。
これまでマレーシア(というか東南アジア?)は子どもに優しいという話を聞いていましたが、優しいってどういうこと??と思っていました。
今、肌で感じるのは、子どものことを好きな人が多いという印象です。
これまで、優しいと感じた例をあげると、
・ほぼ笑顔。強面のおじさんが急に笑顔で手を振ってくれる。
・ささっと扉をあけてくれる。
・エレベーターでぐずぐずしてても、嫌な顔をされない。エレベーターのドアが閉まらないよう、手で押さえていてくれる。
・声をかけられることが多い。
・かわいい~と言ってもらうことが多い。ほぼ毎日言われる。
・特定の人だけじゃなく、若いお姉ちゃん、お兄ちゃんも笑いかけてくれる。
・すぐに子連れに気づいて電車の席を変わってくれる。
・私1人で3人を連れていると、それとはなしに気にして見てくれている(のを感じる)。
・子どもが道路に走って行こうとしたら服を引っ張って止めてくれる。
・さらりとお菓子をくれる。
・子どもが騒いでいても嫌そうな顔をせず、本当に聞こえてないようなくらい無視しといてくれる。
・息子が人生3度目のヘアカットに行きました。終始ニコニコで子供も全然怖がっていないし、対応がとても優しい。それ以降、息子はそこのお兄さんが大好きになり、友達と思っています。
毎回、通る度に手を振りに行くのですが、接客中でも笑顔で手を振り返してくれます。
・娘もヘアカットに行きました。
支払いの時に私が大きなお金しか持っていなくて、お店にお釣りがありませんでした。
ちょっと両替してくる、と近くのお店に行ったけど、両替ができず、コンビニまで行って、お菓子やらパンやらを買ってお金を崩して戻ってきました。
で、その時に買ったお菓子を娘にくれ、娘はもう大興奮です。
めっちゃ優しい~!!と。
いや、本当に優しいと思う。
こんなこと普通はないと思うからラッキーだったんだよ。毎回じゃないよ、とすぐさま念押ししましたが、本当に子供に優しいなと思います。
特に娘は普段バブーちゃんばかり相手にされてると思ってるので【自分に対してくれた】っていうことが とってもとっても嬉しかったようです。
などなど、書けばきりがないくらいです。
ママ友さんからも、マレーシアでは子どもが騒いでいても全く気にしなくていい。子どもがこぼしても、店員さんは「大丈夫!!すぐに片付けるよ!!」って言ってくれるよ、と。
そのママ友さんは日本に旅行で行った時、静かにしないといけない雰囲気を感じたし、子どもがこぼすと、自分たちできれいにして、謝らなくてはいけない感じだった、と話していました。
うん。よく分かる(;・∀・)
と、子どもが好きな人が多くて、おおらかなところが良いなと思うマレーシアでの生活ですが、我が家にとって、それは大きな実害を生みます(=_=)
以下、昨日、超絶泣きわめいていた娘の言葉です。
↓
なんで!!!
なんで私は可愛いって言われないの?!!!
バブーちゃんだけ言われて、全然私は言われない。
私はいらない子なんだ。私だけ何も言われない、と言ってボロボロ泣き叫び続けます。(何かのスイッチが入ったらしい)
私のことはみんな可愛いと思わないんだ。
私のことはみんないらないんだ。
いやだ、いやだよ、と更にボロボロ泣き続けます。
お父さんお母さんは言ってくれてる。でも周りの人は言ってくれない。
私は可愛くないよ。
みんな、バブーちゃんだけ可愛いって言って手を振ってくれる。
私は3番目に生まれたかった!!
赤ちゃんが良かった!!
バブーちゃんだけで、誰も私のことかわいいと思ってないんだよ。
バブーちゃんが可愛いって言われた時に私のことも可愛いって言ってもらわないと赤ちゃんなんていらない!!!
これを30分ほどエンドレスで繰り返し、泣き叫んでいました。
メンヘラかよ・・・(ノД`)・゜・。
レストランに行っても、バブーちゃんが赤ちゃん用チェアに座ると自分も座りたい、と言い、6歳になってもキッツキツのチェアに座って喜んでいます。
動き回る息子の行動を制限すべく、バブーちゃんを抱っこ紐、息子をベビーカーに乗せると、「何で!!!私もベビーカーに乗りたい!!」とごねまくります。
状況を読めよ。息子を赤ちゃん扱いしてるんじゃなくて、事故・誘拐防止のため仕方なくだよ、と言っても通じないよね~(;´Д`)
息子を買い物カートの前部分に座らせると、「自分も座る!!!ずるい!!ずるい!!!」と騒ぎ立てます。
なので、大きなカートの荷物を入れるところに娘も乗せます。
明らかに他の乗っている子たちより体が大きいけど、本人は全く気にしていません。
自己イメージ(自分はまだまだかわいい小さい赤ちゃんで可愛がられる存在)と現実の姿の乖離に全く気付いていないんだな~と思うと痛いです(=_=)
最近はバブーちゃんが色々な人に相手されて、かわいいと言われても、娘の乱れが気になって、「大丈夫です!!もう大丈夫です!!言わなくていいです!!」と思ってしまいます(=_=)
「また、バブーちゃんだけだったね。長女ちゃんのこと見てないよね?長女ちゃんのことかわいくないのかな?長女ちゃんも手を振ってハローって言ってるのにね。バブーちゃんなんかしゃべれないし、歩けないのにね」が始まるからです。
自分の子どもがかわいいと言われて喜べないなんて、辛いわ・・・。
もう疲れてきて、娘には、「そんなに言うなら、私にも可愛いって言って!ってお願いしたら?」と返答しています。
「言ってくれなかったら?私のこと可愛くないのかな?って思っちゃう」と言うので「言うかどうかは相手が決めることで、あなたがコントロールすることではないよ」と超クールに対応してしまいます(ノД`)・゜・。
マレーシアへ来て怒るのはちょっと減ったけど、正直あまり変わりません(;´Д`)
娘・息子の自己主張が激しくなってきたことと、マレーシアの方がおおらかに対応してくれても、これは私のポリシーでダメなものはダメと思うから(電車やレストランのシートに土足で立たない、大きすぎる声で話さない、勝手にあちこち行かないなど)、マレーシアへ来たから怒らなくなったということはない現状です(;´Д`)
ここから先は
マレーシア現地採用5人家族 3~4か月目
家族5人のマレーシア生活を綴っています。子どもの幼稚園の話や生活費などを公開しています。誰かの何かのご参考になれば幸いです。スキやフォロー…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?