20220915-30 言葉にならない美味しい日々
9月後半も、前半同様のんびりでした。主に企画書、原稿、草むしり。10月からダッシュするための準備を淡々と。そしてめっきり秋めいて、食欲が爆発してまいりまして。また節制しないとね。
9月15日
お昼にZOOM会議。家のマット類を洗濯して、掃除をして、スーパーの配送を受け取って、歯医者に行く。メンテナンスデイ。そしてMVの舞台裏というコーナーを担当している隔月誌「ロケーションジャパン」が届きました。中根さや香監督とプロデューサーの前田博隆さんにインタビューしています。
9月16日
夕方、経堂の大好きなお蕎麦やさんに行ったら、すでに売り切れでおしまいだった。別のお店に入ろうかとうろうろしているうちに時間切れ。そんな日。夜は乃木坂のWHATEVERでの「六本木なんでもデイ」レセプションへ。久しぶりに会えたみなさんとお喋りできてとても嬉しかったです。
その後、下北沢のK2にて、関根光才監督特集(新作「ZENON」、ミュージシャンのHIMIとコラボした短編「彼女が夢から覚めるまで」、バンコク撮影の短編「Nighthawks In Bangkok」)を鑑賞。改めて劇場で一気に見ると迫力と独特の臨場感があって、いいね。
9月17日
終日自宅で企画書と草むしり。夕方、どうしても蕎麦焼酎の蕎麦湯わりが飲みたくなって、蕎麦粉を溶いてこしらえる。結果的に晩御飯が蕎麦屋のつまみになりました。
9月18日
毎週日曜日は【渋谷商店部 お店に行こう! 中央ブロック】。第3週目は日本経済大学の学生のみなさまがナビゲーターを担当しています。ゲストは9月19日開催のラジオリスナーフェス2022主催の岩井葉介さんでした。ラジオのお話をたくさんしました。
そしてFBが8年前にあげた写真を知らせてくる。懐かしいね。そろそろサロンに行かないと。
9月19日、20日、21日
台風を言い訳に、終日自宅にこもり、作業。粛々と企画書を書き、インタビュー原稿をあげ、創作原稿も書く。最近、自律神経の調子が絶不調で、睡眠が荒いので、改善するべく漢方の勉強を始める。そして、より自律神経が壊れる方向性のご飯を食べてしまう。そういう性。
9月22日
石原海監督『重力の光』を鑑賞しに、イメージフォーラムへ。それぞれに生きづらい困難を抱えた人々がキリスト教会堂に集う、共生の日々のドキュメントと、フィクションの演出のさじ加減が素晴らしかったです。
盛らず、さりげなく、暖かく、そして奇妙。
私は幼少の頃からプロテスタントのキリスト教会堂に通い、イエス様が好きすぎて神が嫌いになり、キリストを拗らせ、間違えて入っちゃったカトリックのミッションスクールで大暴れしてクビになるという経歴の持ち主なので、自分にかけられたバイアスのようなものにも気づき、謎に背負っている荷物をおろそう、という解釈が、どこからともなく湧いて出ました。
その後、金王神社でお参りして、渋谷のラジオに寄って、気になっていた「日本橋アナーキー文化センター」へ。愉快な場所。
その後、散歩。銀座に行ったら必ず立ち寄るギャラリー小柳で「HIROSHI SUGIMOTO | OPERA HOUSE」。
そしてスケジュールがあえば必ず行くダイタク「即漫倶楽部」へ。ゲストは9番街レトロでした。若手とはいえ堂々としていてめちゃくちゃ楽しかったです。毎度感心する漫才師の方々のすごい瞬発力。インプロビゼイション。
9月23日
終日自宅。草むしりして、腰が痛くて、ふと空を見上げたら、棗の木に実がついていた!私が生まれた新宿の家から移植してきた棗。まだまだ元気だ。
9月24日
いろいろと出かける予定があったのだけれども、台風と気圧にやられて断念しました。10月から真剣に心肺を鍛えたい。老後のために。ダイエットとかどうでもいいので、とにかく、心肺を。
9月25日
晴れたのでお墓参りへ。お掃除がんばったという言い訳ひとつを握りしめて、帰りに久しぶりにラーメンいただきました🍜
9月26日
午前中に主治医のクリニックへ、血液検査と尿検査の結果を聞きに行く。結果、ガンマ値と尿酸値は高いが、善玉コレステロールの数値がすこぶるよく、悪玉の数値がすこぶる低いとのことで、謎に褒められる。
午後は目黒へ。ずっと行きたかったギャラリーPottariさんにて、Instagramで一目惚れした稲田聡子さん個展「いのり Prayer」鑑賞して、大感激。肌が粟立つほどの感動。理屈なんか全然追いつかない尊い場所で、丁寧に紡がれた真のいのり。素晴らしい絵の数々。タイトルも素晴らしいんです。
絵はもちろん、このワードセンス。理屈をこねつづけるライターには到底到達できない感性の桃源郷。脳と心が洗われるようでした。そしてPottariさんはカフェや陶芸教室も併設されていて、ちょうど陶芸やりたいと思っていたところだったので、興味津々。火曜日にはカレーも提供されているとのことで、今後も通わせていただこうと勝手ながら思っております。最高でした。
そして最高タイムはまだまだ続く。15時に後輩の達人ことアンリと待ち合わせして、新宿大久保公園で開催中の「激辛グルメ祭り」へ! 最初に「ど・みそ」のオロチョンメガファイヤーとビールで乾杯!
ちゃんと辛くて、ちゃんと美味しいのが素晴らしい。そして最初に一番辛いメニューを食べたので、以降は特に辛いとも感じず、普通にちゃんと美味しいご飯を食べるという展開。
一番辛くて大満足だったのは、ど・みそのオロチョンメガファイヤー。個人的に美味しかったのは、Earth eatsのアラビアータでした。そして、2人だったので限界があって、ジップロックとか蓋付きパックとか保冷バッグとかフル動員して、食べきれない分を持ち帰らせていただき、翌日も美味しくいただきました。次はもう少し人数を増やして参加したいですね。
その後、いろいろなご縁およびノリで東京駅グランスタへ。友人と合流して3人で飲んで、もう一軒行こうか、ということになって、さらにノリでKITTEの屋上庭園に行ってみたら、壮大な夜景が。みんなでうっとり。
その後、KITTEのおばんざいのお店「菜な」さんにて、スパークリングワインと酒のあて、全部美味しかった。夜景の見えるお席も素晴らしかった。何の下調べもしていないのに、出会えてよかった。贅沢な夜でした。
9月27日、28日
終日自宅作業。入稿作業に専念したため、記録なし。気晴らしに庭掃除も。
9月29日
午前、祐天寺の皮膚科へ。その後、代官山goen°近くのFLUX CAFEにてランチミーティング。サーモンミールいただきました。ご馳走様でした🙏
14時以降は、渋谷のラジオに移動。【渋谷の漫画部】生放送をおこないました。この番組は、漫画雑誌を敬愛するわたくしとコピーライターのtakepanが、毎回テーマを設けて、大好きな漫画作品をご紹介したり、漫画と同じくらい大好きなお笑について語り合ったりしております。
今回は最近ハマっている漫画連載について、そして年末にかけてヒートアップするお笑いのショーレースについてお話しいたしました。そして、これまでたまーにある第5週目の木曜14時台にお届けしていた漫画部ですが、10月から第4週目に登場する月一レギュラーになりました!やったね!
ますます楽しい放送をお届けできるよう頑張りますので、引き続きよろしくお願いします!
そして、私が新連載として推した作品はこちら。
◎1スピリッツ「植物病理学は明日の君を願う」竹良実先生
◎ビッグコミック「湖底のひまわり」石川優吾先生
◎モーニング「ジドリの女王」トウテムポール先生
◎ビッグコミックオリジナル「カレーマン」はしもとみつお先生 原作:宮崎克先生
9月30日
スパイスごはん部始動!
先月、スパイスごはん好きなマユと一緒にプルナディープさんにお邪魔して、腹がちぎれるほど美味しいごはんをいただいたのですが、2人だとやはり限界があるし、たくさんのメニューを試せないので、4人とか、6人とかで予約して、全メニューをちょっとずついただくスパイスごはん部を立ち上げようという話になりまして。
それを機にお声がけした明パイセンが、行きたいお店の候補として九段の牧谿さんを挙げて下さって、私も行きたいと思っていたので狂喜乱舞! 仕事ができるマユがすかさず予約し、4人でに楽しませていただいたのですが、想像を超えて凄すぎました。
味わったことがないめくるめく味。ご飯やお酒の概念を軽やかに超えてくる未知数の味。体験値がとんでもなかったです。
ゆったり過ごしているようでいて、これまで知らなかった感覚的英知に出会った心が慌ただしく活性化するような、しれっと生まれ変わったかのような気分になった秋の入口。10月もまた引き続き、みなさまと楽しく遊べたら幸いです。では、また。