めっきり秋めいてきて、夜は足元にヒーターを入れ始めた今日この頃ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。日記ということで放っておいたら忘れ去るのみの不毛な毎日の忘備録をよちよち記しておりますが、よくよく考えたらSNSを見返せば事足りるわけで、実際にここもSNSのコピペや引用でできているわけだから二度手間ではないか、という根本的なことになんとさっき気づいてげんなりしておりますが、近況を振り返る機会としては重宝しているので引き続きよろしくお願いいたします。
10月1日
毎週日曜日は【渋谷商店部 お店に行こう! 中央ブロック】ヒカリエデッキ ラジ公スタジオから生放送! ナビゲーターは渋谷新聞から高校3年生の鏡理吾さんでした。アーカイブはこちら!
10月2日
庭掃除。体調が芳しくないため、お酒を抜いてみる。そしてこんなブログ(20230930 全部酒のせい)を書いてみたのだが、結論から申し上げますと、全然飲んじゃってます。意志薄弱。
10月3日
皮膚科へ。夕方は神楽坂の名店『九頭竜蕎麦』で季節限定牡蠣蕎麦!
夜は、武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究室と日本総合研究所による共同研究拠点「自律協生スタジオ」、通称Convivi Labへ。スピーカーはベル・データさんで、防災、備蓄、そしてそのマネタイズなどについても貴重なお話を伺いました。
10月4日
地域×映像クリエイターの有志プロジェクトのMTG。大変有意義なお話になったのだけれども、白熱しすぎて写真など撮り忘れる。お土産はフードショーにて一目惚れした太巻き。一目見て、手のひらにずっしりと乗る重量を感じて、ただの視覚なのに重みを魅了的にとらえるってちょっとエキサイティングだよね、という謎の講釈も生まれ、思わず手にしたカロリー爆弾。
10月5日
毎週木曜日は【渋谷のニジ カルチャーストリーム】。ゲストは現在練馬区立美術館『宇川直宏展 FINAL MEDIA THERAPIST @DOMMUNE』開催中の現在美術家、宇川直宏さんでした! 初めて会った時のこと、展覧会の貴重なエピソード、たくさんお話を伺っております。ぜひアーカイブをお聴きください!
ランチはKAWAKAMI AN TOKYOへ。
その足で、先週渋谷のニジ カルチャーストリームにてご紹介した『FLUKES ARE NO MISTAKE -タラブックス、失敗と本づくりの未来-』開催中のLIVE ART GALLERYへ!
外苑前から原宿表参道まで散歩。GYRE GALLERYに寄ったら稲藁が!そしてInstagramに写真をあげたら、山伏である友人 坂本大三郎から「その藁道具、僕のです」的なコメントをもらって、なんと一部(写真2枚目)が大ちゃんの私物であることが判明。ご縁。こんなことってある?
夜は、渋谷商店部 お店に行こう! 中央ブロックでお世話になっている渋谷新聞の編集会議に参加しました! 若者たちと新しい試みにチャレンジできれば幸いです。
10月6日
庭掃除。ここまでは絶対にやり遂げると決めていたラインを超えて、なんとか及第点。なんらかの柑橘と棗を収穫。棗は青いうちに食べると青リンゴみたいで美味しい。今年はお酒に漬けてみようかと。しかし棗の棘の痛さよ。
夜は、山形のもってのほかこともって菊を調理してみる。
10月7日、8日
渋谷区男女平等・ダイバーシティセンター〈アイリス〉にて開催の「区民のためのオープンダイアローグ 対話のまちづくりコーディネーター講座」へ。多くのワークを通じて今回もかなり学びがあり、ますます好奇心がくすぐられました。フィンランドに行きたいな。
そして両日ともに、ランチはなぜかトムヤムラーメンをいただき、比較してみた。7日はタイ料理研究所さん。辛さを選べたので一番辛くしてパクチートッピング。唐辛子がフレッシュでよかったです。
翌日はガパオ食堂さんへ。まろやか。同じクイッティアオトムヤムなのに全然違うのが面白いですね。
10月9日
寒いのでちゃんと暖房をつける。事務を経て、ゆっくりお風呂に入る。大好きな『群像』のNew Manualコラボ、ついに北方謙三先生がご登場! 片岡義男先生と北方謙三先生で舞城王太郎先生はさめるの群像だけだよ!
10月10日
連休明けなので、メールや連絡事に主に対応して、歯医者へ。新しいバスマットを買ったり、レンゲを新調したり。季節を意識して身の回りのものを刷新すると、少しメランコリックな気分になる。特に秋は、来る冬を思って憂鬱になる。当の冬は、来る春を思ってワクワクするのであまり嫌いではないのだけれど。新しい季節にワクワクしながら、怯えながら、過ぎていった日々を寂しがりながら、せいせいしながら、情緒不安定こそが生きている証拠くらいの開き直りで、毎日張り切って揺れて生き永らえていきたいものです。それでは、また。