20241015-1031 消えた爆乳と取材三昧
このところ、ありがたいことに忙しくしていて、日記をつけるのをすっかり忘れていたのだけれど、SNSを見れば一目瞭然だし、そのSNSをとりあえずここに貼っているだけなのだから別にさぼろうがさぼるまいが事態はあまり変わらない、と思う一方で、容易には受け止めきれない悲しい出来事が起こったので記しておきたい。
9月末から、禁酒と減塩を同時スタートし、食事の徹底的なレコーディングを行い、朝晩ストレッチをして、なるべく1日8000歩行など、はりきって健康人体実験を敢行したところ、あっという間に血圧はさがり、10日で体重が4kg減り、その間に受けた大腸検査も問題なく、めちゃくちゃ健康であるという結論に落ち着いたのだが。
もともとさほど大きな体ではなく、節制前の体重が50.7kg。身長は165cmなので、数値的には普通で、50kgを切ると痩せ型となる。そしていつも50kg〜53kgくらいをうろうろしていて、そこから増えるようなら50kgに戻すという体重コントロールを万年にわたって繰り広げており、この度は血圧を下げて血液をサラサラにしたいという目的であれこれ奮闘した結果、ダイエットをしようとしたわけではないにも関わらず、自動的に46.7kgになった。
おそらく、アルコールと塩分過多によるむくみが解消された結果の4キロの消滅だと思われるが、急に痩せたので頬がげっそりとこけ、目の周りも落ち窪んでくまや血管が浮き出て、それはそれで別の病気を疑う方向性のやつれとして仕上がっている。なにより不可思議なのは、これまでどんなにがんばって減量しても48kgが底値だったのに、そこからさらに、どこのなんの肉が落ちるというのか。
体が大きくて筋肉質ではない方の90kgから80kgの減量は、比較的落ちやすいと聞く。また、もう絞るところがない方の51kgから50kgは至難の業で、塩抜きやサウナの強硬手段によってなんとか落としたという話も時に聞く。私にとっても48kgを切るという状況は必ずや死闘を伴う限界活動となるが、なぜ、今回は難なく、あっけなく46kg台までたどり着いたのか、その経緯が理解できない。
とはいえ、全体的にすっきりしたわけだから、まあいいか。鷹揚に構えながら、痩せすぎに見えると年齢的にみっともないというか、あらぬ心配をかけてしまって申し訳がないから、ひさしぶりにハイカロリーなランチ、たとえばもう何年も食べていないステーキハンバーガーとか、背脂ちゃっちゃ系ラーメンとか食べてちょっとだけ戻すかな、と考えながら、着替えているときに「?」となる。
どこかに違和感がある。以前より手足もデコルテ周りも胴回りも細くなっているが、ぱっと見のサイズ感の比ではない。もっと量子力学に訴えかけてくるような、重量の違和。そしてそこには、ブラックホールがあった。93cm Eカップの胸を包み込むブラジャーにけっこうな隙間が生じているのだ。
爆乳が、減っている!
これまでハードなダイエットをしても、胸だけは絶対に落ちなかった。自慢の胸だった。それが、半分ない! 特に上部が、スキージャンプのあの湾曲によく似た角度でごっそり削げ落ちている!
底値を割って減ったのは、単純に胸だった。めっちゃ普通! おそるおそるサイズを測ってみたら、なんと83cmになっていた! 10cmがめっちゃ普通に消えた! いつの間に?
自分にとって胸はとても大切なアイコンであった。誰かに媚びへつらうために絶対に使用しない己の誇り高きアイデンティティであり、己を容赦なく肯定するためのシンボルでもあった。
それが急に消滅して半分になった。なくなってしまった。私のアイデンティティの半分は、どこに行ってしまったのか。呆然としながら、ハイカロリーランチの中でも特に罪深いカツカレーをやけ食いしたら、今は48kgに。戻ってんじゃん! おい! おっぱい返せ!
増量したからといって消滅した胸が戻るわけもなく、ますます募る虚しさと喪失感とともに、改めて胸への愛着に気付かされる秋のメランコリー。
さらば爆乳。諸行無常。元気だしていこう。以下、日記。
10月15日
禁酒20日目。午前中は主治医のクリニックへ。ランチは空庵で二色せいろ。
午後は上野、藝大美術館で開催の『藤原信幸退任記念展〜ガラス造形20年の軌跡〜』へ。ガラスファンに嬉しい有機的な形状の作品の数々。ガラスは頑なで脆く、繊細で壊れやすいようでいて壊した相手を鋭く傷つけ、鈍器としても成立する力強さも備えているあたりが非常にアンビバレントで、人間みたいで好き。たくさんの個々に異なる生命がここに集っておりました。
その後、友人と待ち合わせてRoute Booksさんへ。最近は本とコーヒーのある空間にご縁があって、さらに植物がとても素敵で良いお店。選書が独特でとてもとても刺激的。2階では陶芸教室をやっていて、近くにきたときは必ずまた立ち寄ろうと思いました。
そして東上野コリアンタウン、ずっと通っているキムチ屋さん「共栄」へ。吉池、遊食回廊も食いしん坊散歩。上野はたのしい!
10月16日
終日デスクワーク。バナナスムージーにブルーベリーを投入。
10月17日
毎週木曜日は渋谷のラジオ【渋谷のニジ カルチャーストリーム】。今週のゲストは10月25日に初エッセイ集『九階のオバケとラジオと文学』発売の今井楓さんと、出版社よはく舎・マルジナリア書店の小林えみさんでした。
エッセイ楽しみですね。私も久しぶりに本を出したいです!
ランチは、ハノイのホイさん。16時までやっているので15時台ランチ難民は非常に助かる。久しぶりのフォーで大満足。汁あり麺自体がひさしぶりで泣ける。塩分チートデイ。
【渋谷商店部 お店に行こう! 中央ブロック】のゲストにお越しいただいた桜丘のコーヒー&ハーブティ屋さん「HI, COFFEE HEY, HERB」でハーブティをいただきました。お店素敵すぎ!
禁酒始めてから、グッとハーブティーに興味がわきまして、店主の吉川さんにいろいろと効能を教えていただいて。さらにラジオにも来てくださったお向かいのアパレルでお勤めの後藤さんも偶然いらっしゃったご縁。通います。みなさまもお近くにお立ち寄りの際はぜひ!
夜はSTUDIO SUPER CHEESEへ。 🌕SUPERMOON🌕
10月18日
怒涛のインタビュー週間開始。午前中からZOOM取材で、背景に洗濯物を干しっぱなしの凡ミス。夕方は渋谷で取材。大好きな方々に仕事でお話を伺える役得。良い記事にしたい。
10月19日
ヒカリエデッキで開催の 📚SHIBUYA BOOK PICNIC📚 へ。楽しかった!
渋谷のラジオ【BOOK READING CLUB】の宮崎智之さんと今井楓さんと一緒に文学トーク。文学のかっこよさについて、独自のコミュニティや経済圏、カルチャー全般についてわいわいおしゃべり。
自分が出店するならこの3冊!の選書もご紹介できて嬉しかったです。聴いてくださった方、ありがとうございました🫶
ランチはお粥と工芸茶のマリーゴールドをいただきました。中国粥とお茶はだいたいワンセットになっているからありがたいよね。
夜は渋谷PARCOで開催の『 NFFT2025_SS AI Fashion Movie 展』へ。世界からAI Creator32名が参加したファッションムービー展。木之村美穂さん主催のNFFT(New Future AI Fashion Technology)シリーズの大ファンで、今回も充実の内容。
レセプションはなんと300人もの方が来て大盛況! 後日インタビューと、トークイベントも行いましたので、またご報告します。
10月20日
六本木へ。かつてSuperDeluxeがあった場所にそびえ立つ重機。あの一帯がまるっと工事現場になっていて寂しさが募ると同時に、わりと閑散としている無機質な情緒に黄泉感が漂う。そこにて滅却されているはずの浄土のポエジー。
毎週日曜日は【渋谷商店部 お店に行こう! 中央ブロック】。ナビゲーターは日本経済大学のみなさま。10月26日、27日に学園祭『渋谷祭』開催。みなさまぜひお立ち寄りください!アーカイブはこちら。
再びのNFFT2025 。渋谷PARCO4階の特設展へ。
STUDIO SUPER CHEESEがSFWで渋谷西武モヴィーダ6階に出張!
というわけで、ハラカド3階のSTUDIO SUOPER CHEESEに代打出勤。
10月21日
終日デスクワーク。米糠を飲む。
10月22日、23日
インタビュー2件はしごで、広尾〜虎ノ門。23日はZOOMインタビュー。インタビューと執筆の速度が噛み合わない!
10月24日
毎週木曜日は渋谷のラジオ【渋谷のニジ カルチャーストリーム】。今週のゲストは11月24日に日比谷野外音楽堂でのワンマン「ロリータ35年」を控えたロリータ18号から石坂マサヨさん(ボーカル)とたこちさん(ベース)でした! 10代の頃からのお友達のマーちゃんが来てくれた! 懐かしい話もしています。アーカイブはこちら!
六本木散歩。ランチは糖朝で海鮮粥。
夜はSTUDIO SUPER CHEESE。嬉しいやつらが来てくれた! LOCOさんが素敵な写真を撮ってくれました。みなさまも記念写真ぜひ!
10月25日
祝、禁酒1ヶ月。やればできる子。書いて書いて書きまくる。そして歯医者&ジムでメンテナンス。
10月26日
終日デスクワーク。ZOOMインタビュー。Basil HouseのBasil Tea最高。
10月19日に開催されたSHIBUYA BOOK PICNICのトークセッションのアーカイブがあがりました。 宮崎智之さんと今井楓さんと嬉しい楽しい文学トークをさせていただいております。ぜひお聴きください!
10月27日
下北沢の織部へ。北形槙子さんのガラスに一目惚れ。神保町ブックフェスにも初潜入。すごい熱気で驚いた。今井楓『九階のオバケとラジオと文学』確認!
STUDIO SUPER CHEESEに立ち寄り。カエラさんの企画。
夜は大好きなダイタクの即漫倶楽部。ゲスト滝音。今日も今日とて素晴らしかった。名人芸!
TOKYO TANOSHII のポップアップ in 渋谷花魁へ。まじで楽しいラインナップ! ワクワクしますね。
10月28日
インタビュー2件はしご。素敵なカフェにて。
翌日の大腸検査のために3食準備食。ハンバーグに白粥というシュールなお昼ごはん。
10月29日
早朝からめちゃくちゃがんばった大腸検査クリア。前はめちゃくちゃ痛かったのでびびってたけど、名医に出会えてめちゃくちゃ面白かったです。めちゃくちゃ腸が長くて、めちゃくちゃ胃下垂だそうです。めちゃくちゃ日和。
お酒と共に、塩分対策でしばらく我慢してた梅とシラスをふんだんに取り入れた魯担のお粥でお疲れ様でした。帰りにせんだい屋によって納豆を買い込む。腸活しないとね。
10月30日
終日デスクワーク。体力が足りない。夜はずっと我慢していたお寿司を食べて、英気を養いました。回るお寿司屋さんが、タッチパネル注文になって、回らなくなっている!
10月31日
インタビュー週間、最終章。やはり原稿が追いつかずに焦るけれどもコツコツがんばりましょう。
そして毎週木曜日は渋谷のラジオ【渋谷のニジ カルチャーストリーム】。今週のゲストは、多岐にわたる活動を行っていらっしゃいます編集者・TISSUE Inc.代表の安東嵩史さんでした! アーカイブはこちら!
ランチは竹之内でみょうが。
夜はSTUDIO SUPER CHEESE!みなさまいつも来てくれてありがとう!
というわけで、乳が消滅しつつ、忙しく過ごした賑やかな10月後半でした。こうして振り返ってみると、本当にたくさんの方々との出会いに生かされてばかりの我が人生でございます。みんないつもありがとう。今年もラストスパート、よろしくお願いいたします。