
SESと派遣契約の違い
SESとは?
SES(システムエンジニアリングサービス)とはソフトウェアやシステムの開発・保守・運用における委託契約の一種であり、特定の業務に対して技術者の労働を提供する契約です。IT業界におけるシステム開発の契約形態には、大きく分けて、[1]顧客から依頼されたシステムの完成を約束し、納品する(この場合、顧客は納品物の対価を支払います)[2]技術者の労働を提供する(この場合、顧客は技術者の労働の対価を支払います)の2種類があり、SESは[2]に当てはまります。SESは民法によって定められており、準委任契約とも呼ばれます。
請負契約という労働契約も民法によって定められています。
そしていわゆる一般的な派遣、労働派遣契約は労働者派遣法によって定められています。それぞれ定められた法が違うということ、覚えておいてください。それでは契約の内容を具体的に説明していきます。
各契約内容について
SES(準委任契約)
そしてこのSES、契約内容ですが、
労働の完成義務はなく、働いた時間によって報酬を受け取ります。
瑕疵(かし)担保責任がない、指揮命令権がない、というのも特徴です。
極端に例えると、契約期間中に作業が完了しなくても、契約を終了することができるし、契約終了後に納品物に欠陥が発生しても、修正する必要はない、ということになります。(無論、それに対して報酬や契約が発生する場合は除外します)また、顧客は業務指揮命令権をもたないため、
業務内容は派遣元からの指示に従います。エンジニアの技術力、労働時間に対して報酬を払う契約といえますね。
請負契約
受託契約、顧客先から持ち帰ってきて、
弊社のオフィスで開発を進めているケースが請負契約になります。
完成に対して報酬をもらうものであり、瑕疵担保責任があります。
期間終了時に完成していない場合は、完成まで続ける義務がありますし、
納品物の欠陥が後から判明した場合は修正する責任があります。
こちらの契約は、納品する物やサービスに対して報酬を払う契約といえます。
派遣契約
SESと同じく、働いた時間で報酬を受け取ります。
瑕疵担保責任もありません。
顧客に業務指揮命令権があるのが最大のポイントになります。
こちらは技術力というよりも、労働力に対して報酬を払う契約といえます。
SESと派遣契約の最大の違い
以上の事から、最大の違いは、“指揮命令権があるかないか”ということになります。しかし、この指揮命令権がSESの実態をグレーにしている要因でもあります。
SESがグレーと呼ばれる理由
それは指揮命令権の所在が明確にしづらいからです。
指揮命令をしたかしていないか、というのは
証拠が残りづらく、違反があったかどうかがわからないのです。
ここがグレーと呼ばれる要因です。
また、二重派遣もグレーと呼ばれる理由の一つです。
貴方の会社で起きていると仮定して、例を挙げてみましょう。
α社から、A君というエンジニアが
派遣契約で会社に派遣されてきました。
この場合、貴方の会社がβ社と派遣契約をしてA君を派遣するのは
二重派遣となり、違法行為になります。
では別の例。
α社から、B君というエンジニアが
派遣契約で会社に派遣されてきました。
この場合、貴方の会社が、β社とSESを結んでB君を派遣するのは、
二重派遣になり、違法行為に見えるのですが、
なんとこれ、書面上ではOKになってしまうのです。
もちろん実態は二重派遣なので違法となります。
このように、書面上と実態で差異が起こりやすいため、グレーと呼ばれています。
弊社での取り組み
弊社ではSES業界において、課題になりがちな部分に関しては、全て対策済みです。
1)多重下請け構造で給料があがらない
→月1回に定例MTG、成果報告を行い、人事評価に反映しています。
2)常駐先企業がコロコロ変わる
→本人の意向を最優先で企業を選定しております。
3)エンジニアとしてのスキルを伸ばしづらい
→スキルアップに関しては社内研修制度もあり、充実しております。
4)一生テスター説
→本人のやる気とスキル面を考慮し、常駐先を選定しております。
5)オファーがあった常駐先の現場は断れない
→オファーがあった際は、本人の意向を最優先で受けるかどうかを判断致します。実際にオファーを断っている事例も多数御座います。
6)社内開発の仕事に転換(転職)できない
もちろん、本人次第で社内開発も可能です。
SESマネージャーからのコメント
SES業界においての”闇”といわれる部分は、SESの今までの在り方の一面だと思います。
しかし、SES(技術者の斡旋)がなく、各プロジェクトごとに社員を雇用することは、企業としてはとても大きな負担です。
その面では、SESがIT業界を担ってきたことも事実だと思いますし、今後も必要な役割だと思います。
そのためにも弊社(株式会社 キャンバス)は、新たなSES事業を構築しなければと思います。未来のある優秀な若者が、弊社に入社することにより、生活の安定ばかりでなく、技術者として確実にレベルアップできる環境作りを目指さなければなりません。
そのためには、社内の受託案件での作業確保・社内教育・常駐先プロジェクトの選別・常駐先現場環境のチェックなど、対策はしておりますが、まだまだ改善しなければならないことはたくさんあります。
株式会社キャンバスは“社員・会社ともにWINWIN・未来を担う技術者集団”となれるような、新しいSESを目指しています。
少しでも気になった方は下記URLから募集要項をご覧ください!
下記、弊社のブログです。