動画を「出力」して「アーカイブ」することのメリット
こんにちは!主婦で『SとNの旅』 『熊谷真実公式youtubeチャンネル』『HAVE THE FORESIGHT about ART』 『KOKOri.とNagisaのミラクルチャンネル』を制作・運営しています、Nです。本業は主婦で、主婦の合間に動画を作っています。
コロナ以前、わたしはセラピスト業を20年やっておりました。
コロナになって、世界中がオンラインに依存するしかなくなり、ボディワーカーやセラピストたちも、オンラインを使った講座やイベントを催すようになりましたね。
わたしは個人的には、2017年からオンラインサロン、Youtube、そして、2020年からは知人とオンラインスクールの構想もしていました。(オンラインスクールの構想のほうは、無くなってしまいましたが)
そのころから少しずつ、オンライン発信の準備をしていました。
別に予見していたわけではないけれど、自然とそちらに興味が向いていたのでした。
さて、2020年、最初の緊急事態宣言のさなか、わたしはYoutubeと夫Sのnoteなどを制作しながら、オンライン講座やワークショップのことを、ライブ配信や、そのころはまだ日本ではあまり盛んでなかったIgLiveでやりたいと、相談を仲間のセラピストたちにされることもありました。
そのとき説明に困ったのが
動画をアーカイブすることのメリットについて、です。
多くの人が、オンラインでなにか発信するときに、
ライブだったらできるけど、アーカイブすることについては考えていない方が多いのです。
ですが、どうせ動画を撮るのならアーカイブできるもののほうがメリットが大きいとわたしは思います。
ライブはライブの楽しさがありますが、同じことを毎回伝えるのなら、アーカイブしておけば、あなたの時間の無駄がかなりはぶけます。
視聴者の時間も省けます。
毎日2時間ライブ配信するのと、2時間動画編集するの…どちらが良いと思うかは人それぞれだとは思います。
でも、アーカイブした動画だと、課金したり、仕事にしたりするのが難しいという方もいらっしゃるかもしれません。
たとえば、このnoteの仕組みを使って、その動画を販売したら?
3年後にはYouTubeが人気が出ているかもしれない…
動画を観て、オンライン講座に参加してくれる方が増えるかも、
などと、いろんな展開が考えられます。
わたしの感覚では、動画をアーカイブしておくことは、まあ、不動産投資みたいな(大げさ)そういう感覚です。まあ、本を出版することにも似ていますね。
実際にYouTubeでそこそこ人気が出て、本を出版される方も増えています。
次にアーカイブしようとしたときに、直面するのが動画の長さです。
ライブ配信はできるだけ長いほうがいい、と思います。視聴者さんとのコミュニケーションツールと考えられるので、けっこうあっという間に1時間経ってしまったりもします。
そのぶん、ライブ配信には無駄が多いと言えるかもしれません。
自分が知りたいことをサクサク知るためには、やはり編集された動画のほうが見やすいですし、たぶん、15分もあれば立派なHOW TO動画が作れます。
ちなみに、今わたしは40分の動画を出力なう…ですが、そこそこ長い動画もソフトやパソコンの進化のおかげで、出力しやすくなっていますよ。
わたしが今使っているパソコンも、hpの、17万円くらいのゲーミングパソコンです。パフォーマンスに対してのコストはかなり安いと感じます。
Appleのパソコンも動画編集に耐えるものは高価なイメージがありましたが、最近出た、M1というチップが入っているものだと、手ごろな価格で、動画も編集しやすいと言われていますね。
出力するのに、時間がそこそこかかるものの、動画編集は、わたしが始めた当時から考えてもかなり、簡単で、楽しくできるものになってきました。
今からでも遅くない!笑
やってみたいけど右も左もわからないー!という方はぜひお問い合わせくださいね。
ちなみに、たぶんわたしの使っている編集ソフト、手法だときっとすぐ動画はマスターできますー。笑
@nagisagototeshima のインスタグラムでも動画編集で知りたいことなど、メッセージ受け付けています。パソコンじゃなくて、スマホでできる編集を知りたい方もよかったらお気軽に聞いてくださーい♡
※明日2/6の21:00より『SとNの旅』にてライブ配信いたします。