見出し画像

【競馬反省】砂を切り裂いた稲妻【チャンピオンズC】

なんか最近カッコいい名前の強い馬多いな?

◆チャンピオンズカップ(中京11R・G1)

予想


結果

は ず れ

いやーケインズ飛ぶんかいお前・・・

回顧

【石川騎手初G1制覇おめでとう】

  勝ったのは⑥ジュンライトボルトでした。いやー強かったですね。ダート転向後4戦目でのG1制覇はすごいよ。石川裕紀人騎手もG1初制覇です。これで今年何人目の初制覇だ?おめでとうございます。僕は中堅騎手の中では石川騎手は上手いと思ってました。ここで結果が出てよかったですね。思い切りがよく、差し追い込みでしばしば穴を開ける印象があります。
話がそれますが石川騎手にはライラックに乗ってほしかったんですよね・・・、ずっと稽古をつけてくれていたので。まあミルコがエリ女で結果出したので当分実現しなさそうですが、いつか見たい。

   閑話休題、勝因としては腹を括った騎乗に展開がハマったというところでしょうか。⑩クラウンプライドがリードを広げようと早めにスパートしたのを⑫テーオーケインズが早めに追いかけ、さらに③ハピがインに切り返して追ってきて抜け出す展開。ジュンライトボルトと石川騎手はインから強引に外に持ち出して機会をうかがってました。前の3頭ともほんの少し早仕掛けになったぶんラスト1Fで一杯気味になったところ、一気に差し切りました。名前の通りの稲妻の切れ味でした。しっかり焦らず待って勝機を逃さなかった神騎乗。ブラボー!
一歩間違えたら溜め殺しになってた可能性もありますが、大きい舞台を勝ち切るにはやっぱリスクを取ることも必要なんでしょうね。⑫テーオーケインズが外を回る安全運転をしてただけにその差がコントラストに感じました。

僕が買わなかった理由としてはシリウスS組の成績が非常に悪かったことですかね・・・。またシリウスSでは外目から回していったので、ダート歴の浅いこの馬が内で揉まれてどうか?それでこの人気はどうか?というのがありました。内枠は大丈夫でしたね。

 コーナリングでの加速が得意な馬なので、中京はかなり合いそうです。ワンターンのフェブラリーには出てこないかな?どうでしょう。これからも期待したい。
ただ今回のレースはG1としては非常に時計の遅い決着になっており、特殊なレースだったことは留意点かもしれません。正直まだ適性の見えない部分が大きいので、

【買った馬・気になった馬】
⑫テーオーケインズ
 本命、4着でした。う~む。3着のハピとはクビ差でした。3着なら的中だったのにね・・・残念です。
敗因としては何でしょうか。やや出来落ちだったからでしょうか?極端なスローペースだったからでしょうか?馬群の外目を回したからでしょうか?クラウンプライドを捕まえるために早めに追い出したことでしょうか?
ひとつひとつは致命的なものではないと思いますが、これらが複合して4着になったんでしょうね。

その中でも言われてるのが外を回したことですかね。中京はコーナーがきつく、外を回した馬が慣性でさらに外へ振られやすく距離ロスしがちと言われてますからね・・・。
でもこれは⑨ノットゥルノ武豊騎手がずっとインの隣につけて塞いでたこともあり仕方ないかなと思います。緑枠ですからね。さらに言えば僕としてはインで前が塞がったりするよりは少し外目追走で安全に直線を向けた方がいいんじゃないかと思ってました。でも甘い見通しでしたね。いくらメンバーレベルが落ちるからと言って、楽に勝てるG1なんて存在しないんだなと痛感した次第です。

 そういえば帝王賞でもこの馬で頭固定して惨敗しました・・・JBCクラシックは買わなかったら圧勝しました。相性の悪い馬ですね。強いとは思いますし来年もダート界の中心には居るんだと思いますが、この馬との付き合い方は考えていきたい。

 最後に、松山騎手は決して下手に乗ったわけではないと思います。点数で言えば70点くらいはありました。早仕掛けも⑩クラウンプライドのしぶとさを知ってるだけに理解のできるところで。馬の方も出来落ちとは言え戦える状態ではあったと思います。ただジュンライトボルトと石川騎手は100点だった、って感じですかね今日のところは。
何を言っても勝負師は結果が全てということで、やはり各方面からの信用は落としてしまいました。三冠を一緒に取ったデアリングタクトを降ろされる屈辱を味わったばかりで、ここは絶対勝ちたかったでしょう・・・。
福永騎手・ルメール騎手が衰えを見せる中、次代のトップジョッキーになれるかの分水嶺がこのレースだった気がしてならない。その下の世代も良い騎手がいっぱいいますからね・・・。

⑩クラウンプライド
 対抗、2着に好走しました。馬券としては◎と差をつけてなくて事実上のダブル本命だったので、この馬をしっかり選べたのは今日のポジティブポイントです。2,4着で馬券が当たらないの悲しすぎるんだよな・・・

 ラスト数十メートルまでは先頭でした。惜しかった。でも素晴らしい走りだったと思います。海外転戦からJBCクラシック、チャンピオンズカップ連対、3歳としては立派すぎるでしょう。予想でも述べましたが心身ともにタフですね。先行出来るし展開によっては逃げても大丈夫。前につけたら簡単に抜かせない根性。こういう馬は好きです。信用できる。

 福永騎手のベテラン、というか老獪な騎乗も良かったです。逃げる⑯レッドソルタードを突きながらペースをコントロールし、それでいて直線ではキレ勝負に付き合わず早めに抜け出しセーフティリードを作りに行きました。⑥ジュンライトボルトには惜しくも差されましたが、インで溜めてた③ハピにはしっかり着差をつけて寄せ付けませんでした。流石です。

 あのスペシャルウィークの直系の子孫です。ついでに言えばジュンライトボルトも母父スペシャルウィークなので縁のある馬のワンツーになりました。この馬はともかくジュンライトボルトはバリバリの芝血統なのにな・・・不思議ですね。
G1を勝てる馬だと思いますので、ぜひスぺちゃんの血脈をつないでいってほしいです。推し馬の1頭に加えようと思います。これからもよろしくな。

③ハピ
 3着。古馬の壁が芝よりずっと厚いダートG1において、2・3着に3歳馬が来ました。すごいですね。今年の3歳ダート馬は強いのか、今の古馬が手薄なのか・・・正直両方だとは思います。
今回一番変わり身を見せたのはこの馬ではないでしょうか。後方一辺倒だったこの馬が先行して好走しました。これは凄い進歩ですね。後方からだとインでは進路が開くか運頼みなところもありましたが、4角を5番手で回れるなら話は別。安定性もずっと上がりそうです。
ただ慣れない先行競馬だったからか、前々で運んだ⑩クラウンプライドと足色が同じになってしまいました。ダート馬にしてはスリムな見た目で、その辺は今後の成長課題か。
ノリさんも「すごい馬になる」と珍しく興奮してました。本格化に期待したいところ。

⑬シャマル
 5着、7枠からこの結果なら見せ場は十分ありましたね。最後はさすがに疲れてしまったようですが、1800でも枠と展開次第、1600なら十分距離はもつのではないでしょうか。南部杯では最後カフェファラオに差を詰めてましたからね。この馬もかなり強いのではと踏んでます。先行だけでなく少し控えても鋭い脚が使えると分かってきたのもいいと思います。カフェファラオが間に合うか微妙なところで、フェブラリーSに出てきたらぜひ狙ってみたいなと現時点で思う馬。もちろんみんなわかってると思うので人気はしそうですが・・・。

⑧ノットゥルノ
 8着、うーん仕上がりは良く見えたのですが、左回りがダメなのでしょうか。というより距離かもしれない。能力面がスタミナに寄ってる印象なので、極端なスローでは展開が向かなかったのかも。タイトな中京のコーナーも微妙だったか。来年は東京大賞典の方がいいように思います。

①グロリアムンディ
 12着、全く良いところが無かったですね。週の前半はこの馬を本命にすることも考えたのですが、1枠が引っ掛かりました。やっぱり行きっぷりが悪かったですね。あの位置取りではムーアでもどうしようもない。「乗りやすかった」と微妙な褒め方をしてるあたり、G1級ではないのかも・・・


馬券が当たりません。原因を考えようと履歴を見てると、シンプルに◎の精度が悪いです。
先週は久しぶりにジャパンカップで勝ちましたが、2・3着ワイドです。その前に当たった京都大賞典も2・3着ワイド、今日は2・4着・・・
ぼちぼち好走馬は見ぬけど、勝ち馬を買えてません。これでは率が下がる一方。そろそろバチっと当てたいのですが・・・。

次は阪神JF。
そういえば仲間内でPOGをやってるのですが、僕の指名馬からラヴェル・リバティアイランド・サンティーテソーロの3頭が出走します。まさかの3頭出しです。
何だよこっちは結構見る目あるじゃねえか・・・馬券でもその相馬眼を発揮してくれよ!


今日のひとこと


上がり馬軽視しすぎ問題

ヴェラアズールとかまさにね・・・。
でもあんな一気にG1を勝つ馬はかなりレアケースなはずなんだけど・・・。






いいなと思ったら応援しよう!