
海外生活、持ってきてよかったもの。(生活編)
在外派遣について(海外生活について)の情報発信#1は、持ってきてよかったものについて。
おそらく、今年度もすでに派遣先の校長先生との面談が終わり、早い国については赴任の手引きが送られてきているかと思います。
※受け入れ委員会の方針や、運営の仕方の仕方については、派遣先によって異なる。本校では、1年次の先生方で結成される。
この冬休みのうちに、必要なものをそろそろリストアップする頃かなと思い、第1回は『持ってきてよかったもの』について発信を。
(ちなみに、このnoteを常体にするか、敬体にするかを未だ悩み中)
注)今回もそうですが、ここで発信している内容は、あくまでも「僕の」派遣先の話です。
①薬
我が家で、持ってきてよかったなと思う物品の、圧倒的1位は『薬』。
・『わかもと』の胃薬。
派遣先によっては、水が合わなかったり料理が油っぽかったり…。整腸剤は必須かなと思います。
・葛根湯
風邪薬の王道。何か、体に異変があったらすぐに服用。
・正露丸
お腹の調子が、本当に厳しいときはこっち。
・龍角散(粉)
僕の派遣先は、大気汚染がひどくて…年中のどがイガイガ。
・目薬
僕の派遣先は、冬の乾燥もひどい…
【番外編】薬じゃないけど、これは欲しい!
・絆創膏
単一のサイズしかない。
・冷えピタ
・酔い止めの飴
学校によっては、長い距離をバス通学の所もある。
長距離バスで旅行することもある。
・歯ブラシ/デンタルフロス
外国の歯ブラシ、デカい。/フロスはミントの味がついていて、子どもには辛い。
・体温計
日本製が安心
と、まあこんな感じ。
あとは、かかりつけ医に相談してみて!我が家は、事情を話しして多めに薬を処方してもらってきた。特に、抗生物質は重宝します!
②Chromecast(クロームキャスト)

新居にテレビがあるかどうか、Wi-Fiがあるかどうかは別として…。
これがあると、より豊かな生活が送れること間違いなし☆
(ただ、prime Videoを観るにはVPNの加入が必要)
③靴(特に、子どもの上履き)
もしかしたら、必要ない学校もあるかもしれない。ただ、必要になったとき、日本のような上履きは皆無。
そして、運動靴が高い!我が家は、いろんなサイズの上履きを買い溜めしてきた。
④調理器具
今や世界展開しているDAISOでも買える。でも、気の利いた大きさのザルとかお玉とかトングとか。あると便利。もしかしたら、前任者から引き継ぎでもらえるかもしれません。
お弁当が必要な学校なら、玉子焼きフライパン?もあるといいかも。我が家は、毎日使っている(妻が)
なんか、想定より長くなってしまった…。
第2回は教材&教具編
でいこうかな。
このnoteでは、在外派遣に関する質問を受け付けています。
どんなに些細なことでもお答えしますので、コメントしてください。
※今回の記事で、「もっと聞きたい!」と思ったことがあればコメントで教えてください!
〜X(旧Twitter)でも、いろんな質問にお答えしています。〜
Y.S(@yuthke1021)
https://x.com/yuthke1021?t=lD18Ut_hZ4_2SRQHrinj7g&s=03
また、X(旧Twitter)で聞かれることが多い質問や、僕が「これは!」と思った質問について、こちらのnoteでお答えします。