
小型船舶操縦者の心得及び遵守事項
○水上交通の特性
プレジャーボートの海難事故で離岸から3海里以内での発生割合は?
答え:約80%
海中転落者のライフジャケット着用による生存率はどのくらい?
答え:約80%
※海上保安庁の統計資料による
○シーマンシップと海のマナー
ダイビング中の船舶が掲げる国際信号旗は何?
答え:国際信号旗 A旗

国際信号旗 A旗の配色は?
答え:白と青
気象庁予報部の気象情報を聞く為の電話番号は?
答え:177
国際信号旗 B旗の意味は?
答え:私は、危険物を荷役中または運送中である
○安全な航海をするための心得
海上で緊急通報用の電話番号は?
答え:118
○事故が起きた時の対応
プレジャーボートの保険 強制保険はある?
答え:ない(任意保険のみ)
○小型船舶操縦者法に基づく遵守事項
身体にあったライフジャケットを着用させる義務があるのは何歳未満?
12歳未満の小児
※ 次の場合もライフジャケットを着用しなくてはならない
1、航行中の水上オートアイに乗船する場合
2、ひとりで乗船して漁ろう従事する場合
3、船室外(暴路甲板)の全ての乗船者
2018年2月1日以降は国の安全基準に適合した、桜マーク付きのライフジャケットの着用が義務となる
遵守事項違反に基づく行政処分の免除又は軽減の措置を受ける為に受講する講習はなに?
答え:再教育講習
ライフジャケットの着用が法令で義務付けられているのは?
答え:
◯12歳未満の小児
◯小型船舶の暴路甲板に乗船する場合
◯水上バイクに乗る時
◯ひとりで乗船し漁ろうに従事する場合
○小型船舶の免許制度
小型船舶操縦免許証がなくても操縦できる小型船舶は?
答え:エンジンのない5トン未満の帆船
(長さ3m未満でエンジン出力1.5キロワット以下の船舶)
2級小型船舶操縦士免許証で航行できる範囲は
答え:平水区域及び海岸から5海里以内
操縦免許証の有効期間は?
答え:5年
操縦免許証の有効期限の1年前から受講できる更新のための講習は?
答え:更新講習
操縦免許証の有効期限が過ぎてしまった時に受ける講習は?
答え:失効再交付講習
2級小型船舶操縦士の免許を取得できる年齢は?
答え:満16歳以上
満18歳未満はボートの大きさが「総トン数5トン未満」の限定となります。18歳に達すると自動的に限定が解除される。
○小型船舶の検査及び登録制度
初めて船舶を航行させる時や船舶検査証書の有効期間が満了した時に行う検査の名称は?
答え:定期検査
船舶検査証書の有効期間は?
答え:6年
船の外板に貼ってある年数や番号が書かれているステッカーのことをなんというか?

答え:船舶検査済票(定期検査済年票)
両舷の見やすいところに貼っておく
船舶検査を受ける必要のない船舶は
答え:長さ3メートル未満、エンジン出力1.5キロワット未満の船舶
最大搭載人員の算出方法を考える際の子供は?
答え:1歳以上12歳未満は2人でひとりの換算
小型船舶の登録に関する事務はどこがおこなっているか?
答え:日本小型船舶検査機構(JCI)
売買や相続により小型船舶の所有者に変更があった時に行う登録は?
答え:移転登録
登録をした、小型船舶が船体に表示が必須のものは?
答え:船舶検査済票