見出し画像

スマホ詐欺トレンド:auのキャンペーンに似せた個人情報収集詐欺事例

スマートフォンの普及に伴い、私たちの日常生活はますます便利になりました。しかし、その一方でスマホを狙った詐欺の手口も巧妙化しています。

こんにちは。高齢者のスマホ講師をしているキガルナ山本です。最近見つけた手口で、ああー騙される人多そう!!って感じたのがありましたのでシェアします。

今回は人気の通信キャリアであるauのキャンペーンに似せた個人情報収集詐欺です。この手口は、auユーザーに対して特典や診断コンテンツを通し、特別料金で商品が購入できるようなキャンペーンページを装い、個人情報を不正に収集するものです。

この記事では、具体的な詐欺の手口の画面や被害を未然に防ぐための対策について詳しく解説します。スマホ利用者としてのリスクを認識し、詐欺に引っかからないための知識を身につけましょう。

ここは正直に書きますが「某男性のオトナ向けのサイト」を閲覧しているといつのまにか飛ばされるケースがありました。
おなじみのオレンジのロゴ、auさんです。

※これは不正な画面です。URL画面が  chanceencounterline.t●p という関係ないドメインになっていますね。(oを●に変えてあります)絶対アクセスはしないでください。

喜ばせて油断させる「懸賞」パターンですね。あなただけにこの特典があたりました!という手口。細かく見ていきますと・・・

  • 制限時間の表示:残り時間を示すことで焦らせて、正常な判断ができないようにもっていきます

  • 顧客満足度のためのアンケートという大義名分で不安感を解消している

  • 大手企業のロゴやカラーリングを利用し、信頼性を偽装している

このような意図が考えられますね。
右下の通知1も、プッシュ通知の登録でいちど登録してしまうと同じ業者からなんども誘導をかけられてしまいます。

次に下にさがると、さも盛り上がっているように参加者のコメント風のコンテンツがあります。6ミニッツagoと書かれているとついさっき誰かがリアルタイムに更新していて信頼のおけるものなのかなあと思ってしまいます。

日本人名でたくみにアルファベットの人も混ぜて、ほんとうにSNSぽい感じを出していますが、最後の佐藤正だけ女性のアイコンですね。偽物ページ感が増します。

では実際にアンケートをやってみましょう。


使っている端末→年代→機種変の予定・・・など当たり障りのないアンケートが続きます。

この時点では個人情報の収集というよりも、なにかの作業をさせて、ここまで時間を使ったならなにか対価がほしい、という心理を操っていると考えられます。

ぽちぽちと先にすすんでいくと、
「おめでとうございます」の文字。進捗バーが出るのも、あと少しでなにかが起きると期待させるためでしょう。

そしてパット見高額なサムスンやiPhoneが100円!といった高額品が低価格で手に入るような表示があらわれます。あくまで「ギフト」なので「安い」、アンケートに「協力した対価としてこの値段なんだ」みたいな誘導になっており、すっかり騙されちゃう設計になっていますね。

ずるいのは機種変更に興味ない人向けに、女性ターゲットに「SHEIN」のギフト、エネオスのギフトカード、FC2の無料枠など、機種変更からずれた特典も偽装しています。
詐欺側も頭が良くなってきていますね。

そして特別なお客様!という高級感ある黒画面で次に進ませます。重厚感があるのは緊張感を与えているんだと思います。

すると海外ページに飛んでいきます。英語なのでここで離脱できる人は詐欺に引っかからなくて済むんでしょうが、簡単な英語なのでよくわからずに個人情報を入れてしまう人が多いんでしょう。

わたしが入力したのはここまででした。じつはキー入力もトラッキングされてしまうツールがあることもあるので、この画面で閉じています。

詐欺に引っかからないための対策

このような巧妙な詐欺に引っかからないためには、手口を知っておくことが重要です。高齢者じゃなくても可能性はありますからね。よく騙される人は以下の対策を講じることをお勧めします:

  • URLを確認する:公式サイトのURLと異なる場合は、詐欺の可能性が高いです。

  • 制限時間に惑わされない:時間制限に焦って判断を誤らないようにしましょう。

  • 信頼性を確認する:キャンペーンや特典の内容を公式サイトで確認し、本物かどうか確かめることが大切です。

  • 疑わしい場合は周囲に相談する:少しでも怪しいと感じた場合は、家族や友人、スマホの講師に相談しましょう。

私たちスマホ講師は、高齢者の皆さんが安心してスマートフォンを利用できるよう、詐欺の手口や対策について日々情報提供を行っています。巧妙化する詐欺に対抗するために、知識を身につけて自己防衛することが大切です。

いいなと思ったら応援しよう!