
近況報告(2023年3月)
はじめに
DL同人でデビューするという目標から新たにファンタジーな世界観のイラストで副業絵師を目指すという目標を掲げ、日々画力という名の経験値をためレベルアップをしようと画策している”冒険者すみす”です。
今月の記事では主にやっていたことなどの活動を報告していきたいと思います。
地味めな記事になりますが、興味がある方どうぞご覧ください!

近況報告
3月は前月に作成したオリジナルのカリキュラムをこなすことに集中していました。
特に、YANAMi先生の著書『男女の顔の描き分け』の第3章”パーツごとの描き分けを学ぼう”を中心に学習しました。

顔のパーツを「目」「鼻」「口」「耳」「髪」と部分別に分けて練習しました。
本書だけではなくYouTubeの動画や別の書籍でも詳細に学んでいきました。
「目」に関してはより重点的に学習するためにピー・エヌ・エヌ社出版の『表現を極める!目の描き方』も参考にしました。

目の構造からまゆ毛・まつ毛の描き方、デフォルメの仕方、塗り方まで目に特化した1冊でした。
目は、今まで適当というかそのときそのときで参考にしているイラストに引っ張られてしまっていて自分の表現が少なかった部分でしたので、これをキッカケに自分のイラストに落とし込めたらと思います。
今回、カリキュラムで組んだ教本以外の本を読んでとても勉強になったので、補講といった形で気になる本は積極的に読んでいきたいですね。
あと、オリジナルファンタジーマンガのクリーチャー制作のために始めた動物デッサンも続けています。
今月の報告は以上です❕
しばらくはこんな感じで学習や練習が続くのでフォローしてくださっている方にとっては地味な記事になっているかもしれませんが何卒よろしくお願いします。

おまけ
課外授業みたいなことをしてきました。
栃木県にある栃木県立博物館に行ってきました。
目的は動物のリアルな標本を見るためです。
動物園ではなくなぜ博物館へ?と思われるかもしれませんが、これはこれでいい勉強&資料集めになりました。
標本を見て実際の動物たちの大きさを知れました。
この動物思っていたよりも小さいだとか大きいとか……
そういうことが多々発見できました。
いい息抜きにもなったしね♪

安いわりにボリューム満点でした!!