![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154793299/rectangle_large_type_2_0489808cbbe3e94454dca14ae832fbc2.png?width=1200)
メルルーサってなに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154791579/picture_pc_36c710a8e7bb9cb01b56ede90191c129.png?width=1200)
こんにちは🐥
アレっ子管理栄養士深遊(みゆ)です( ¨̮ )
私が唯一
運動誘発性アレルギー発作を起こす
メルルーサ🐟
メルルーサってなに?って
よく聞かれるのでまとめていきます!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
メルルーサとは?
「メルルーサ」とは、タラ目メルルーサ科に属する魚の総称のこと。
メルルーサと呼ばれる魚は世界に12種類ほどおり、ニュージーランドヘイク、ケープヘイク、デコラなどの深海魚がこれに含まれます。英語では「hake」スペイン語では「merluza」と呼ばれるので、メルルーサはスペイン語名になります。
メルルーサは日本近海に生息していないので、国内で流通しているもののほとんどは冷凍・輸入品です。
主な産地はニュージーランド、南アフリカ、チリ、アルゼンチンなどで、産地やヨーロッパ諸国では人気が高く、安価でおいしい白身魚として親しまれています。
メルルーサの見た目や味の特徴は?
メルルーサの多くは細長い形をした深海魚で、大きいものは体長1m程になるものもいます。
魚体は銀色でスズキのような形をしていますが、深海魚特有の尖った口と鋭い歯を持っています。
その身は淡白な白身でクセが少なく、味わいはタラによく似ています。
加熱しても固くなりにくく、ほろりとやわらかい食感に仕上がるうえ、骨や脂が少ないのでお子様でも食べやすい味わいといえるでしょう。
そのため、フライなど揚げ物に向く魚と言われており、イギリスではフィッシュ&チップスの材料にも使われているそうです。
ただ、メルルーサは国内のスーパーに並ぶことは少ないので、食べてみたい方はインターネットショッピングなどで購入するのがおすすめですよ。
切り身の冷凍品が出回っているので、調理しやすいのもうれしいポイントです。
メルルーサは底引き網漁で一度に大量に獲れるので、ほかの白身魚より価格がリーズナブルなのが魅力です。
そのため、日本では外食産業や学校給食に使われることが多く、お弁当の白身魚フライやフィッシュバーガー、ちくわやかまぼこといった練り物など、さまざまな水産加工品に活用されています。
大量調理給食で使われることが多いイメージ!
私も病院の入院食や
管理栄養士養成学校での
調理実習課題で食べたもん。
普通は知らないよね。メルルーサ。
でも知らないうちに
食べてるかもね。
加工品とかで。
加工品って (白身魚) って表記多いから
ぶっちゃけわからんよね〜