野村監督の言葉。

私が仕事のことで落ち込んでいた時、

パートナーは野村克也監督著の「野村の金言」という本を見つけて

読んでみたら、と机に置いておいてくれた。

初めは説教くさそうで正直あまり乗り気ではなかったのだけど

意外とそうでもない言葉が多かった。

むしろ刺さる言葉が多かった。耳が痛いものも含めて。

その言葉から一つ。

「プロセスの‘プロ‘はプロフェッショナルの‘プロ‘である」

以下引用

ー結果の裏側には、どうしてその結果が導びかれたのか、という理由がある。それこそが、野村野球ではプロセスに他ならない。きちんとしたプロセスを踏むからこそ、よい結果にたどり着くことができるし、結果を出すためには、どのようなプロセスを歩むかが重要になる。良い結果を出し続けることは、いかにプロセスを重視するかにかかっている。ー野村克也 野村の金言より一部抜粋

営業も、言わずもがな数字という結果が評価につながる世界。

そこに人格とか、それまでにあった苦労などは重要視されていない。

評価されるほうも、手の内は見せないだろうし、たまに評価されたことに対するお涙頂戴の共感話も存在するが、あんまり関係ないと聞きたくないところ。

その中で、「プロセスの大切さ」を説いたこの言葉は、私には響いた。

保険の営業の仕事は、お客様に合った情報を提供することだと思っている。それは保険とか、お金のことだけではない。むしろ、人間関係ができてもいないのにその話は、当然嫌がられることのほうが多い。

住まいにまつわることだったり、子育てのことだったりするかもしれない。最近の流行りかもしれないし、病気や介護のことかもしれない。

でもその前に、その話をする目の前の相手=私(相手からしたらあなた)は何者なの?ということになる。

この一年、コロナ禍での入社で、言われるがままお客様とコンタクトをとってきた。そのほとんどが手紙や、メール、電話でのやりとりだった。会社で、「マスクを送りなさい」と言われ、送り続けたことは、いまでもたまに感謝される。

しかし、マスクを送った私は、どんな人間かをお客様は知らないまま。なので、私は片っ端から会えそうな方に、挨拶など理由を付けて会うことにした。

結果的に一年経ち、エリアのお客様100人ほどいるが、電話にもでてくれなかった方にお会いできたり、電話をすれば快く出てくださったりと、対応が変わってきた。たまに契約をいただくことも出てきた。

これはまさに「きちんとしたプロセスの結果」だと思った。

ただ、この状況でよいわけもない。

近い将来、ひたすら電話かけして、会いに行くとか、ひたすらチラシを配るとか、ウン十年と変わっていない営業手法が見直されると思っている。というかもう見直されてるのかもしれないが、企業の中でデジタル環境を駆使しながらの営業は、ほんとうにやりづらい。だから、新人で基盤のない人は現状チラシ配りに落ち着いてしまう。

過去の手法にとらわれず、柔軟さをもった営業をするならば、

おそらく…私の中に保険を提供するというスタンスは存在しなくなり、もはや肩書すらあやしいものだ。

「荻谷友里」という人物を知っていただく。

今後のプロセスは、こちらにシフトしていくほうが創造的かと思われる。

いいなと思ったら応援しよう!